| 武将名 |
よこやさこん |
|
| UC横谷左近 |
真田家臣で、忍者として暗躍した。横谷氏は 信濃国とと上野国の中間を拠点とした土豪で 真田昌幸が参加したほぼ全ての戦いに従軍し て、昌幸の采配を補佐したといわれる。後に 出浦盛清とともに忍び衆の頭領を勤め、真田 忍者の双璧をなした。
「臨兵闘者皆陣列在前…… 我が術の前にその身を焦がすがよい!」 |
| 出身地 |
不明 |
| コスト |
1.5 |
| 兵種 |
騎馬隊 |
| 能力 |
武力6 統率1 |
| 特技 |
軍備 |
| 計略 |
忍法抜足差足 |
武力と統率力が上がり、特技「忍」 効果を持つようになる。 |
| 必要士気3 |
| Illustration :坂井結城 |
計略効果
| カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
| 忍法 |
3 |
+2 |
+4 |
- |
- |
42.1c(統率依存0.4c) |
特技:忍を付与 |
(以上3.10I) (最終修正3.10B)
解説
真田低コスト騎馬の武力枠。
武力6を確保しながらの軍備は他勢力の数多の同コスト騎馬と比べても優秀。
一方、統率1はタッチ騎馬としては極めてマイナスポイントとして目立つ。
計略は
C唐沢玄蕃と同じ"忍法抜足差足"で、統率アップ値が大き目なのでこれでスペックを補う事ができる。
約42cと"精鋭戦術"顔負けの効率を持ち、味方の寡烈とも相性がよい。
騎馬なのでC唐沢と違って生還しやすいのも好相性。8/5軍・忍として扱っていける。
統率1騎馬で戦い抜くのは難しいので、採用する場合は基本的に計略を使用する事になるだろう。
但し永続というほどの長さではないので、どのタイミングで合計何回使用するかを考える必要がある。
計略が士気フロー対策になる事もあり、寡烈を生かした混色
デッキを使いたい場合、このカードが扱われやすい。
面白いところでは"人面獣心の采配"で寡烈の高コスト槍を活かす等。
備考
真田特有の「史実で忍者だけど忍特技は計略でもらえる」系の一人。本名幸重。
3.10B 効果時間短縮(68.8c→42.1c)(統率力依存値減少(2.1c→0.4c))
絆
台詞
| \ |
台詞 |
| 開幕 |
必ず、主(あるじ)を勝たせる、それが真田の忍びだ |
| 計略 |
- |
| タッチアクション |
突! |
| 撤退 |
我が動きを読むとはな |
| 復活 |
命(めい)を |
| 伏兵 |
- |
| 虎口攻め |
余所見をしている場合か |
| └成功 |
逃げ出す準備でもするのだな |
| 攻城 |
|
| 落城 |
これ以上戦う事は、無意味と悟れ |
| 熟練度上昇 |
御意 |
最終更新:2016年03月26日 17:33