| 武将名 |
いまがわうじざね |
蹴鞠名人 |
| R今川氏真 |
今川義元の嫡男。義元の戦死後に家督を継ぎ、 第10代当主となった。しかし、蹴鞠や和歌 に傾倒し、仇敵・織田信長との弔い合戦も行 わなかった。その結果、松平元康が今川家か ら離れ独立、武田信玄にも同盟を破棄され攻 め込まれ、領国を追われた。
「まろの華麗な足技 とくと見るでおじゃる!」 |
| 出身地 |
駿河国(静岡県) |
| コスト |
1.0 |
| 兵種 |
足軽 |
| 能力 |
武力1 統率1 |
| 特技 |
|
| 計略 |
蹴鞠シュート |
敵を吹き飛ばす。 |
| 必要士気3 |
| Illustration : Ryo-ta.H |
計略効果
| カテゴリ |
士気 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
| 妨害 |
3 |
- |
- |
- |
- |
- |
敵を吹き飛ばす(4.0部隊分) |
範囲は直径2部隊分の自身前方円。自身が範囲内に半分入っている。
(以上3.00C) (最終修正3.10B)
解説
全武将含めて最低クラスのスペック。1/1の武将は他にも複数いるが特技も兵種アクションも持たない武将は2.2x現在唯一。
今川家の1コスト足軽に限定しても
C孕石元泰や息子の
UC今川範以などの上位スペックがいるため、計略目的以外で採用することはまずないだろう。
計略は範囲内の敵武将を吹き飛ばす妨害計略。
士気も3と軽く、相手の統率を無視して敵武将を排除できるため、役に立つ場面は多い。
ただいくら士気が軽く役立つ場面が多いといっても連発すれば大型計略並みの消費量となるため、使用する機会を見極める必要がある。
また範囲もごく狭いので、タイミングを計っている間に撤退に追い込まれないように気を付けなければならない。
備考
2.01B 弾き距離減少(?→約3部隊分)、範囲縮小(?→直径約1.5部隊)
2.22D 吹き飛ばし距離増加(約3部隊分→約4.0部隊分)、計略範囲調整(直径約1.5部隊→約1.2部隊)
2.22E 計略範囲拡大(直径1.2部隊→直径1.5部隊)
3.00C 計略範囲拡大(直径1.5部隊→直径2部隊)
3.10B 弾き距離減少
台詞
| \ |
台詞 |
| 開幕 |
試合開始の笛が、鳴ったでおじゃる! |
| 計略 |
- |
| タッチアクション |
- |
| 撤退 |
悲劇でおじゃる~ |
| 復活 |
試合再開でおじゃるか? |
| 伏兵 |
- |
| 虎口攻め |
決定機でおじゃるぞ |
| └成功 |
まろは蹴鞠の日本代表でおじゃるぞ |
| 攻城 |
守備を突破するでおじゃる |
| 落城 |
まろの華麗な足技、とくと見たかの? |
| 熟練度上昇 |
おじゃるでおじゃる |
最終更新:2017年01月31日 17:23