武将名 |
しんぐうゆきとも |
|
C新宮行朝 |
豊臣家臣。関ヶ原の戦いで西軍に与して改易 され、浅野幸長の家臣となるも出奔。旧領を 奪回するために大野治房に仕え、大坂の陣を 迎えた。紀州一揆の扇動や、天王寺・岡山の 戦いで活躍したが敗戦。捕らえられたが助命 され、藤堂高虎の家臣になったという。
「どうしたどうした? ビビってんじゃねえぞ、クソども!」 |
出身地 |
紀伊国(和歌山県) |
コスト |
1.5 |
兵種 |
弓足軽 |
能力 |
武力5 統率6 |
特技 |
軍備 |
計略 |
傑集の撹縛術 |
敵の統率力が下がる。自身に傑集し ている部隊がいる場合、さらに敵の 移動速度が下がる。 |
必要士気4 |
Illustration : 木下勇樹 |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
条件 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
傑集 |
4 |
- |
- |
-4 |
- |
- |
基礎時間6.3c(統率依存1.0c) |
- |
傑集 |
- |
- |
0.35倍 |
- |
- |
効果範囲は回転可能直径戦場1/3前方円。自身との間に1/2部隊程度隙間あり。
(以上3.10F) (最終修正3.10F)
解説
コスト1.5の軍備持ち弓足軽。能力値も悪くはないのだが
豊臣家の同コスト帯には多彩な性能を備えるライバルが多数おり、スペックだけで採用出来るほどの強みはないのが実情。
「傑集の撹縛術」は計略カテゴリこそ「傑集」だが、弓強化などではなく妨害計略である。
素の状態では士気4で統率-4だけと「
撹乱の術」以下の性能だが、
傑集していることで統率低下(攪乱)に加え速度低下(呪縛)が乗る。だから「攪縛術」。そんな単語がこれまであったかは謎。
参照されるのは傑集しているかどうかだけなので豪騎コストには無関係だが、
傑集後はコスト2.5で7/8、3で8/9、3.5で9/10、+軍備と、弓足軽という事も加味すると戦力としてはかなり辛いところ。
まともに計略に期待するなら最低コスト2.5を弓に割いておかなければならない。
本人能力も傑集しないなら上がり、採用するなら計略性能目的となるだろう。
豊臣の速度低下妨害はコスト2槍に士気5の「
日輪の呪縛術」があるが、
同勢力でもあちらは日輪計略で
デッキ構成的にまったく異なるため比較は難しい。
士気4妨害としては間違いなく強力だが、本人のコストと兵種と能力が噛み合う居場所を見つけられるかが問題。
幸い1.5コストと軽いので、誰かコスト1豪騎をお供に他勢力へ傭兵に出る手段も考えられる。
備考
名字からわかる通り、戦国SLGではなかったことにされがちな和歌山県南部新宮の豪族。
熊野水軍を擁し、お隣の志摩九鬼水軍と親交を結んで(行朝の父は
九鬼嘉隆の娘を妻にしている)独自の地位を保っていたが、
関ヶ原では西軍、大坂の陣でも豊臣方につき
和歌山の
浅野家に逆らったことで領地を失う。が、行朝自身はしぶとく生き抜いたようである。
3.10D 統率力低下値増加(→4)、移動速度低下値増加
3.10F 傑集している部隊がいる時の移動速度低下値増加(→0.35倍)
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
上品ぶってる奴らを、滅多打ちにしてやろうか! |
計略 |
オラオラどうしたどうした? やる気あんのか!? |
タッチアクション |
- |
撤退 |
|
復活 |
|
伏兵 |
- |
虎口攻め |
|
└成功 |
|
攻城 |
|
落城 |
|
熟練度上昇 |
|
最終更新:2015年09月28日 22:07