カードリスト > 今川家 > 今028太原雪斎

武将名 たいげんせっさい 紫衣の宰相
SR太原雪斎 臨済宗の禅僧で、若き日の今川義元の教育係
となる。義元が当主の座についてからは、小
豆坂の合戦で織田軍を撃破、武田・北条との
三国同盟を成立させるなど、軍事・政治・外
交の中枢を担った。その力量が絶大であった
ため、雪斎亡き後の今川家は急速に衰退した。

「仏に仕える修羅……
               それがこの雪斎よ」
出身地 駿河国(静岡県)
コスト 2.5
兵種 槍足軽
能力 武力6 統率12
特技 攻城 伏兵 魅力
計略 全知の領域 【陣形】(発動すると陣形が出現し、
その中にいる間のみ効果が発生する。
陣形は複数同時に使用できない)
今川家の味方の統率力が上がり、敵
の武力を下げる。
必要士気8
Illustration : Yocky

計略効果
カテゴリ 士気 効果 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
陣形 8 強化 - +5 - - 55.4c(統率依存3.3c) -
妨害 -3 - - - -
強化は今川家限定。
範囲は一辺が5部隊程の自身中心の正方形。
(以上3.20G) (最終修正3.20G)

解説
半永続陣形の代表格である"全知の領域"の使い手。
武力は非常に低いが、3.1現在でも片手で数えられる程度しかいない全武将最高統率の12に加えて3種類の特技を持つため、計略と戦法を考えれば及第点のスペック。
特に攻城はEXの自身(馬全知)と明確に差別化が可能な点である。

計略は今川家の味方の統率力を上げ、敵の武力を下げる長時間陣形。
50.4cという非常に長い効果時間を誇り、陣内の今川家の味方の統率を上げて敵の武力を下げる。
後続の味方の計略の威力を増しつつ、敵に対して武力差をつけて戦う事ができる。
陣を張った直後の敵のフルコンを耐えて、ラストの15cに溜めた士気を一気に解放してラスアタをかける…というのが基本的な扱い方。
ただし永続陣というには微妙に時間が足りず、士気がちょうど12貯まった頃に打つとラストで効果が終了するので、計略の使用タイミングには注意する必要がある。主効果が統率の家宝をつけるのが吉か。

言うは易いが戦略を実行するのは難しく、いかに陣を張った雪斎を酷使させつつも落とさないようにして敵の攻撃を凌げるかが重要。
貫通鉄砲やSR瀬名の瀬名姫の癇癪などといった天敵も多く、また統率の高さから妨害には耐性があるが、家宝は防げないため術書などで落としに来られる危険性もある。
さらにファイナルアタック時もきちんとカウントを計算しないとラインが上がらなかったり、逆に敵に再反撃されたりと気難しい点が多い。
総じて玄人向けのカードだが、終盤の虎口を含めた破壊力ゆえ戦略さえハマればどんな相手にでも勝機があるタイプのカードでもある。

備考
今川義元を東海一の弓取りに押し上げた戦国の名宰相。
長らく3コスト7/12のスペックであり、ver2.1より現在の2.5コスト武力6のスペックにエラッタされた。
コストパフォーマンスはやや上がったと言えるが、ファイナルアタックを基本にするこのカードにおいて3コストの攻城力・虎口ダメージを失ったのは痛い面もある。

+ 修正遍歴
1.04B 武力低下値増加(-3→-4)
1.11A 統率依存減少(5.8c→4.2c、SR太原雪斎の素の効果時間は不変)
1.20A 武力低下値減少(-4→-3)、効果時間短縮(28.3+統率×4.2c→12.5+統率×4.2c)、範囲縮小
1.20C 統率上昇値増加(+5→+6)、範囲拡大
1.20D 範囲拡大、効果時間延長(統率依存上昇)(12.5+統率×4.2c→5.0+統率×5.0c)
2.00A 効果時間短縮(統率依存減少)(5.0+統率×5.0c→8.3+統率×4.2c)※公式未記載
2.22A 計略範囲拡大、効果時間延長(8.3+統率×4.2c→12.5+統率×4.2c)
3.10B 効果時間短縮(統率力依存値減少)(12.5+統率×4.2c→12.5+統率×3.3c)
3.20B 効果時間短縮(12.5+統率×3.3c→10.4+統率×3.3c)、統率力上昇値減少(+6→+5)
3.20G 効果時間延長(50.4c→55.4c)

台詞
台詞
開幕 我らを邪魔する者は、仏であろうと斬る!
計略 我が両目からは逃れられぬ
タッチアクション -
撤退 天の迎えが来たか……
復活 再び修羅とならん
伏兵 見えておったわ
虎口攻め 情けはかけぬ
└成功 我が、殿を天下へと導く
攻城 鬼となりて攻めよ
落城 仏に仕え、修羅となる……これが我が道よ
熟練度上昇

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年09月13日 00:51