カードリスト > 長宗我部家 > 長052吉良親貞

武将名 きらちかさだ 海部の蛮勇
R吉良親貞 土佐の武将。長宗我部国親の次男で元親の弟。
永禄6年、土佐吉良氏の婿養子となる。武勇
知略に長け、一条氏討伐で大将を務めるなど
戦功を重ねた。天正3年、反攻を企てた一条
兼定を四万十の戦いで撃退し、長宗我部家の
土佐平定を決定づけたが、翌年に早世した。

「この戦いが罪だって言うなら……
              全部俺が背負ってやる!」
出身地 土佐国(高知県)
コスト 2.0
兵種 槍足軽
能力 武力7 統率2
特技 一領
計略 死生の剛勇 【国令】(特技「一領」を持つ武将
のモードを変化させる)
民兵:武力が上がる。ただし槍が短
くなり、効果終了時に兵力が下がる
戦兵:武力が上がり、兵力が上限を
超えて回復する
必要士気3
Illustration :竜徹

計略効果
カテゴリ 士気 モード 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
国令 3 民兵 +7 - - 効果終了時-40% ?c(統率依存?c) 槍長さ-3.0
戦兵 +2 - - 最大兵力を超えて+40% ?c(統率依存?c)
民兵時と戦兵時で別計略扱いのため、同時に使用することができる。
(以上3.20C) (最終修正3.20A)

解説
一領持ちの2コストとして初の武力7という点が光る。戦兵になるとコスト2を超越するスペックとなるが、統率がやや低いためダメージ計略などには注意。

計略は騎馬である自身と同じく剛勇系の計略。

民兵時には士気3で武力+7。戦兵になることを含めると武力+9と高い効果を発揮する。
しかしデメリットとして槍長さの大幅な短縮と効果終了時の兵力減少がありリスクも高い。槍長さの減少はほぼ根元しか無いくらいの長さになり、槍撃や味方部隊への突撃を牽制するといった仕事はほとんど出来なくなる。
一応、悲運の慈君を2度がけすれば普通の槍と同じ長さにはなるが…
主な使い所は守城乱戦時だろうか。
最後の兵力減少でうっかり撤退してしまうと、戦兵としての復活時間延長のデメリットも被ってしまうので要注意。

戦兵時には特にデメリットの無い武力と兵力上昇だが、民兵に戻ることを考えると事実上武力は上がっていない。攻城時や防衛時にとっさに打つには向いている。

なお騎馬の自分もそうだったように、連続で打って民兵時と戦兵時の効果を両方得ることは一応可能。
しかし効果時間が短くデメリットつきで士気6武力+9と考えると微妙なものがある。

以上のことから計略はサブ計略と割り切り、コスト2武力7一領持ちとして存分に武を振るってもらおう。

備考
長宗我部三兄弟が仲良くリメイクされたが、彼だけはまたしてもSRの枠を得られなかった。
槍が短くなる計略は、地味に大戦シリーズ初だったりする。

民兵時に計略を使用するとカットインが入るがBGMは変わらず、戦兵時に使用するとカットインなしで突如BGMが変わるという変わった仕様がある。



台詞
台詞
開幕 死ぬ覚悟がありゃ、生きる覚悟も出来るってもんだろ
計略 誰に何を言われようが、俺はもう止まらねえ!
タッチアクション -
撤退 兄貴…あとは頼んだぜ…
復活 兜なんざ後回しだ!
伏兵 -
虎口攻め あと一歩は、届かせてやる!
└成功 呆気ねえな…留守も同然じゃねえか
攻城 切り抜けてみせる!
落城
熟練度上昇 俺はまだ止まらねえ!

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年03月15日 22:32