武将名 |
うさみさだみつ |
上杉二十五将 |
SR宇佐美定満 |
軍師として、上杉謙信に仕える。長尾政景の 反乱鎮圧に功があり、また第4次川中島の戦 いで、武田軍師・山本勘助が発案した啄木鳥 戦法を見破ったともいわれている。越後流軍 学の祖といわれる。
「我が策で勝利の華を咲かせん」 |
出身地 |
越後国(新潟県) |
コスト |
2.5 |
兵種 |
鉄砲隊 |
能力 |
武力8 統率10 |
特技 |
魅力 伏兵 |
計略 |
散華の陣 |
【陣形】(発動すると陣形が出現し、 その中にいる間のみ効果が発生する。 陣形は複数同時に使用できない) 味方の武力が上がり自身の武力が下 がる。自身が撤退すると範囲内の味 方もすべて撤退する。 |
必要士気6 |
Illustration : タカヤマトシアキ |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
対象 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
陣形 |
6 |
自身 |
-3 |
- |
- |
- |
9.2c(統率依存0.4c) |
自身撤退で陣内の味方も撤退 |
味方 |
+8 |
- |
- |
- |
範囲は自身中心円。
(以上3.20D) (最終修正3.20D)
解説
1.0から登場している上杉の代表的全体強化持ち鉄砲隊。
8/10伏兵・魅力のスペックは強力な陣形持ちとしては十分。
ただ伏兵鉄砲の弱みとして開幕から撃っていけない事は注意。
無理に2.5コスト分を温存するよりはある程度すぐ踏ませた方が白兵戦がやりやすいだろう。
"散華の陣"は士気6で武力+8という破格の強化値だが、自身は-3の弱体化、かつ自身が撤退すると範囲内味方がすべて撤退する。
計略の性質だけ鑑みると他東のR津軽の"佞武多大進軍"に近い。
そちらと比べて自身弱体化こそあるものの、効果終了時撤退は存在しない上に範囲広めなので格段に扱いやすい。
実質2.5コスト落ちで戦うとはいえ士気6で武力+8は一歩抜きんでており、ぶつかり合いでは非常に強い。
とはいえ宇佐美自身が狙われる状況になると宇佐美だけ退かざるを得ず陣外に出る味方も増えるため、厳しい動きになってくる。
防衛に使う時も宇佐美が乱戦する形だとまずいので、宇佐美を片端から出してもう片側は諦めて防衛するなど、工夫した扱いが必要。
扱うのであれば危険な計略や家宝をマークして事故を防ぐ使い方が求められる。
幸い統率は減らないためダメージ計略には強い。
備考
上杉の特徴の一文字は着物に「華」。2.2では
若い頃の自分も登場。
上杉~長尾氏の軍師とされるが、本人筆の手紙ではむしろ冷遇されていた旨の記述もあり、山本勘助ほどでないが活躍がハッキリしない人。
最近では大河ドラマ風林火山において、Gackt謙信の数少ない理解者として故・緒方拳が定満を好演した。
なお、伏兵台詞は毛利のR南条の計略台詞に使いまわされている。
+
|
修正遍歴 |
1.02A 武力上昇値増加(+8→+9)
1.11A 効果時間短縮(10.0c→9.2c)
1.11D 自身の武力低下値増加(-4→-5)、範囲縮小
1.20A 武力上昇値減少(+9→+8)、自身の武力減少量増加(-5→-6)、範囲微縮小、効果時間短縮(9.2c→7.9c)、統率依存上昇(0.4c→0.6c)
1.20D 範囲拡大、効果時間延長(7.9c→8.3c)
1.20E 効果時間延長(8.3c→8.8c)
2.01A 武力低下値減少(-6→-5)
2.12B 自身の武力低下値減少(-5→-4)
2.22E 自身の武力低下値減少(-4→-3)、計略範囲拡大
3.02B 計略範囲拡大
3.10B 効果時間短縮(8.8c→8.8c)(統率力依存値減少(0.6c→0.4c))
3.20D 効果時間延長(8.8c→9.2c)
|
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
華のあるいくさをしようぞ |
計略 |
我が究極の策、ご覧にいれよう!! |
タッチアクション |
撃て! |
撤退 |
良き敵よ…… |
復活 |
美しきいくさをしようぞ |
伏兵 |
気づいた時には手遅れよ |
虎口攻め |
いざ、勝利を掴み取らん |
└成功 |
虎口に入り勝利するこの喜びよ |
攻城 |
我が軍の意を示さん |
落城 |
我が策で勝利の華、咲き誇らん |
熟練度上昇 |
面白し |
最終更新:2016年05月13日 13:28