カードリスト > 毛利家 > 毛039毛利秀元

武将名 もうりひでもと
R毛利秀元 毛利元就の孫。器量に優れ、叔父小早川隆景
に元就に似ているといわしめたほどであった。
また、大変腕力が強く碁盤に人を立たせて持
ち上げたこともある。一方で茶の湯や和歌に
も通じた文化人でもあった。豊臣秀吉の朝鮮
派兵の際は毛利軍を指揮した。

「風は、毛利に吹いている。
                今こそ前へと進みましょう!」
出身地 備中国(岡山県)
コスト 2.0
兵種 軽騎馬
能力 武力7 統率8
特技 制圧 焙烙
計略 才気煥発(さいきかんぱつ) 毛利家の味方の統率力と焙烙玉の弾
数の回復速度が上がるが、武力が下
がる。
必要士気4
Illustration : 竜徹

計略効果
カテゴリ 士気 武力 統率 速度 兵力 効果時間 その他
焙烙采配 4 -1 +4 - - 28.5c(統率依存0.4c) 焙烙リロード速度×1.675(4.0C)
毛利家限定。
範囲は縦が戦場約4分の1、横が戦場半分より大きい長方形。
(以上3.10B) (最終修正3.10B)

解説
コスト2焙烙・制圧持ちとして優秀な数値の軽騎馬。
同コスト似た能力のR小早川隆景に特技数では劣るが、扱いやすさは上。

計略は武力-1統率+4に焙烙リロード速度が上がる毛利家限定采配。
武力ダウン値は-1とはいえ、わざわざ士気4払って味方武力を下げるのはかなりのデメリット。
焙烙で戦果をあげるのが簡単でないだけに、癖の強い計略であることは否めない。

効果時間はかなり長いため、士気が余った際に自身と他の高統率焙烙持ちのみにかけ、焙烙回転性能を上げる運用になる。
一応統率も士気4としては相応以上に上がるので、「覚悟の采配」としても意味は見いだせる。

基本的にはスペック要員として採用、計略は相手編成次第で選択肢になるだろう。

備考
"毛利四本目の矢"穂井田元清の子。裏書では名が出ず、元就の孫・隆景の甥っ子として書かれているのが何とも(元清の)哀愁を誘う。
元就の孫の中で最も出来が良かったとされ、戦国末期の毛利家臣で筆頭の地位を誇った。なお1590年当時は未だ11歳。

2.22C 統率力上昇値増加(+3→+4)
3.10B 効果時間短縮(39.0c→28.5c)(統率力依存値減少(0.8c→0.4c))

台詞
台詞
開幕 勇気を出して、進まねばならぬ時です
計略 今はひたすらに、前に進むのみ
タッチアクション 撃て!
撤退 力、及ばず……
復活 私の出番でしょうか
伏兵 -
虎口攻め ここが勝敗の岐路ですね
└成功 どうやら、風は毛利に吹いたようです
攻城 あくまで慎重に
落城 私程度の力でも、どうにかなりましたか
熟練度上昇 ついていきましょう

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年01月13日 22:37