【ライダー名】 |
仮面ライダーファイヤーガッチャード エクシードマイティ |
【読み方】 |
かめんらいだーふぁいやーがっちゃーど えくしーどまいてぃ |
【変身者】 |
一ノ瀬宝太郎 |
【スペック】 |
パンチ力:10t キック力:15.4t ジャンプ力:ひと跳び30.7m 走力:100mを4.6秒 |
【基本形態】 |
仮面ライダーガッチャード スチームホッパー |
【声/俳優】 |
本島純政 |
【スーツ】 |
永徳 |
【登場作品】 |
仮面ライダーガッチャード(2024年) |
【初登場話】 |
第34話「オンリーワン!すべての道はゴージャスに通ず」 |
【詳細】
仮面ライダークウガのヘルメットをガッチャードが被ったような頭部、ファイズフォンを象った左肩、ゴウラムを模した右足甲等、クウガとファイズの要素をガッチャンコさせた姿を持つ。
またガッチャーイグナイターを装着している関係で胴体部分が
ファイヤーガッチャード共通の部位となっており、ゴーグル部分に炎の意匠が追加されている。
背部には「ファイヤードッカーン」という推進器も持ち、これによる超加速で相手に反撃のすきを与えず巧みな格闘技で圧倒する。
武器は持たないものの、優れた技能で相手を追い詰めるタイプ。
【各部機能】
全身を強化改造したライダケミドールという錬金素体をベースとしつつ、仮面ライダークウガ、仮面ライダーファイズのレジェンドケミーカードをガッチャンコさせたこの姿は仮面ライダークウガとファイズの要素を併せ持つ上、ガッチャードライバーにガッチャーイグナイターを装着したことで強化錬成炎を利用する形でその能力を大幅に向上させている。
その頭部はクウガのマスクをベースにガッチャードとファイズの要素を盛り込んだファイヤーエクシードマイティマスクへと変化。
古代より伝わる2000種にも及ぶ多彩な技を使いこなす力を与えるヒートマイティメット、複眼に重ねることで2人のレジェンドライダーの活躍を見ることが可能となり継承した夢と冒険を燃え上がらせるファイヤーライダクラウンゴーグルを備える。
複眼のベクトアイや額のワイズシグナルは他のガッチャードの形態と能力は共通。
口元を覆うヒートエクシードクラッシャーは変身者にハイテク技術の粋を集めた様々な電子機器を使いこなす力を与える。
胴体部分を覆う装甲と一体化したハイパッションアタノールは強化錬成炎に命の炎を加えた青き炎が万物より超高出力を生み出す超高温変換炉。
溢れ出す火勢ままに形をなした部位は、その凄まじい錬成能力を物語っている。
両腕部位のファイヤーアップライジングギアーは強化錬成炎によって邪悪を打ち倒す雷の輝きが更に強化され、パワー、各種能力がもう一段回上昇している。
必殺技発動時は左肩に備えるフォンショルダーという特殊ギアから対象をロックオン&拘束する円錐状のポインティングマーカーが射出される。
また前腕部にはターボフレイムチャージャーを備え空気抵抗を始めとしたすべての障害を炎に変換、抵抗が増すほど加速する特性を持つ。
左腕のガッチャードローホルダーには最大でライドケミーカードを10枚収納出来る。
なお変身に使われるクウガとファイズのカードは鳳桜・カグヤ・クォーツから譲渡されたもので、宝太郎が所持していたものではない。
脚部のファイヤーアップゴウラムチャージャーは右脛にゴウラムアンクレットという足甲を備え、強化錬成炎で強化したエクシードフォトンという流体エネルギーをチャージし、雷を帯びた電光石火の必殺キックを放つ。
足裏のバーニングベクトソールは必殺技「バーニングフィーバー」発動時、より強力な力を持つマルガムからケミーと宿主を強制分離させる事が可能。
必殺技は「エクシードマイティバーニングフィーバー」。
ファイヤードッカーンからガッチャーアンカーを地面に打ち込んで身体を固定し、ファイヤードッカーンから吹き出す炎が青くなるまでに出力を高めた後、アンカーを解除することで跳躍。
複数の相手に左肩のフォンショルダーからポインティングマーカーを射出して動きを封じた後、全身を一度分解してゴウラムに再錬成し突撃する。
その際Φの文字とクウガの紋章を重ね合わせたものが浮かび上がる。
【活躍】
第34話に登場。
配信作品では通常状態のガッチャードライバーを使ったエクシードマイティが登場していたが、本形態はその強化版に当たる。
ハンドレッドが繰り出すカッシーン軍団に対抗するためファイヤーガッチャードに変身した宝太郎だったが、カグヤ様によってカードを
仮面ライダークウガとファイズのものに入れ替えられたことでフォームチェンジした。
【余談】
近年増加傾向に有る配信作品に登場する特殊形態が本編にも登場するのは珍しいが、それが既存アイテムを加えてさらに強化された姿になるのは輪をかけて珍しい。
登場した話の前話でも既存フォームの
ファイヤーガッチャードバージョンが登場しているため、その流れをくんだものか。
レジェンドライダーの力を利用した特殊形態は基本的に配信作品、あるいは番外作品に登場する事が多い(ゴースト、エグゼイド、ビルド等)。
最終更新:2024年05月09日 00:23