setechdiv@wiki

業務説明

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
↓感想↓
説明は、画面があればビジュアルで分かりやすいだろうと思っていましたが、
それより重要なのは、彼にとって必要な情報は何かでした。
実質的にあまり関ってこない外堀の情報から伝え始めて、
作業に必要な情報が回りくどくなってしまったように思います。
作業環境の説明も足りていませんでした。
質問されて気付いたのですが、彼の作業のチェックも必要なのでした。

↓回答↓
大局を見せて業務意識を高めたり、「あ。最終的にこんなもん
作るんだ」ってモチベーションを喚起するのも、実は有効なんです。
歯車として言われた通りに[[クエリ]]作るというより、「こんなかっこいい
[[レポート]]の素材なんだ」と思った方が楽しいもんね。

ただ、大局のままで、「今やるべきこと」に着地できないとしんどいですね。
こないだ、かれん自身が問題点管理表の横軸(やるべきこと)を細分化
することでやるべきことと、それをやるための時間の想定ができた
んだから、その管理表を使ってやるべきことに落とし込むところから
はじめれば混乱も少なかったかもしれません。

とくに、今までレセプトで「自分自身がImport命令を記述していた」のを
「Import命令は共通部品として実装してあるので、利用局面ごとの
可変要素を[[テーブル]]から渡すようにする」というパラダイムシフトに
目をむけさせるのが重要ですね。
で、それができればやるべきことにブレがなくなる。






















.
記事メニュー
ウィキ募集バナー