setechdiv@wiki

備忘録201102

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

2010/02/28 これは…嘘をついている味だぜ


S田のことを考えて気分が落ち込むのは辞めよう。
とりあえず彼女は今自分勝手なキャラとして私の中では処理していいはず。
はい、仕事仕事。

<業務時間内>
  • できればWikiまとめたい

<業務時間外>
  • (0.5h)ほんで…起きたら干して布団しまう
  • (1.0h)読む。2個読む(KさんのとMさんの)
  • (2.0h)B.D.2(0.5)、バトン回答(1.0h)、ぬことトップをギャラリ格納(0.5h)

<明日の業務時間外>
  • (2.0h)チューターの作品読む


2010/02/25 このジョルノジョバァーナには夢があるッ!


で、業務の方法について
製造上困ったことや不明な事が出てきたら、問題表作ろう。
いや、当然のことなんだけど・・・
どうも私はいきなり表に落とすのがうまくないので、
(多分「簡潔にまとめなければ」意識が強すぎて、省きまくってしまう)
テキストファイルに

<問題発生>(解決したら"解決"、保留は"保留"に変える)
<分かっていること>
<分からないこと>
<予想>

の項目を作成して上から順に埋めていこう。

<その他>SDK(ソフトウェア開発キット)
:SDK
|ソフトウェア開発キット(Software Development Kit)の略
ある特定のプラットフォームとか、フレームワーク、OS、パッケージの開発に
ソフトウェア技術者が使う開発ツールで、
統合開発環境、他のユーティリティのデバッグツールを含むようだ。
イメージは分かるぞ、イメージは。
Java開発環境でよくつかわれると言うEclipseもこの「統合開発環境」を実現する
SDKなのだそうだ。
イメージは分かるんだ、画面があって、複数言語の編集がやりやすくて、
それをテストする環境も整えやすくて、デバッグできて・・・ていう感じでしょ。

ちなみにEclipseは拡張性が非常に高いんですって。


2010/02/22 何べん教えりゃあ分かるんだ、このチンピラがァーッ!


TMH内部資料見直し感想
  • 閉じた発想をしている
  • 自分の躓きの段階を把握していない

ホワイトボックス的な動作確認は、
製造の時点でやっとくべき
書いたコード全てを通るように確認する
それでムダとか拙さとか分かる

なぜ不要なコードが多く発生するのか?
なぜ業務仕様に突っ込んでいかないのか?

Accessを再び触ってみて覚えてないことが多くて頭にくる。

<Access>フォームの親子関係

今日引っかかった。
ある名簿のメンバーの、個人情報と家族情報を表示する画面がある。
個人情報はT_個人、家族情報はT_家族に保存され、
T_家族の家族情報はT_個人の"個人番号"と連番の組み合わせで管理されている。
個人情報はメインフォームに、家族情報はサブフォームに表示する仕様。

この画面を、「次へ」ボタンで次の名簿情報に移れるように改修していて、
メインフォームのレコードソースになってるワークテーブルを、
「常に1件持ち」から「複数件持ち」に変更することにした。
コードと仕様書だけで影響範囲を見極めていた。
ところが実装、表示してみるとサブフォームの情報がものによって取れてこない。

メインフォームとサブフォームが"コード"でリンク持ってて、
リンクって1対多(or 1対1)じゃないと成立しないから、
多対多になって「えっ、どれどれ、どれにつながりゃいいの?」ってなってたようだ。

それの修正について、
私:表示するデータはメインもサブもForm_Openで絞り込まれてるから、
  リンクを解除してしまってもいいのではないか。
先輩:メインフォームのレコードソースを、ワークテーブルを更に1件に
   絞ったクエリにしてしまえばいい。

なんと!
だった。
参考:レポート

<Access>Refresh/Requery/Repaint

これらのメソッドの使い分け
Repaint
指定したオブジェクトのコントロールの再描画を行う。
使いどころ:VBAでテキストボックスに値を代入して表示する時。
Requery
指定したオブジェクト、コントロールの基になるソースを再クエリする。
コントロールソースに追加や削除、変更を行った時、レコードの状態を反映する。
Refresh
カレントレコード限定のRequeryみたいなもの??

<Access>副問い合わせの命名

SQLの副問い合わせに名前を付けるときには、
(SELECT 特徴 FROM T_人物 WHERE 年代 = '1860') AS 共通点
て感じで。

自分目線で考えよう。
前のめりで仕事ができるのは素晴らしいことだが、
私はまず前を向く癖をつけることから。


2010/02/18 やれやれだぜ。


影響範囲:
影響がありそうな場所は設計時点で把握、対処してあるべきである。
テストで、改修のテスト項目にない既存の機能がバグっていた場合は、
それは拾い切れていなかったものである。
だから、改修のテスト仕様書に追加しておくものである。


2010/02/17 コイツにはやると言ったらやる…スゴ味があるッ!


今のシステムの主要開発者をやった先輩の、意識合わせ資料を見る。
なんじゃ、この人の頭のなかは・・・
どうやってこんな複雑な会計システムの全資料を作成して、
ほんでその大枠は自分の頭の中に入ってるっていうんだろう・・・

まったく、
まったくもって理解できないのだよ、ワトソン君・・・
世の中に絶えてコードのなかりせば、吾の心はのどけからまし。。。

IPv6に移行する世界になることに関連して、
も一度IPアドレスとMACアドレスの棲み分けを、
今度こそ頭に染みつけたいね・・・


2010/02/17 あなた、覚悟してきている人ですよね?


影響範囲という言葉の理解に苦しむ。
「小さな親切大きなお世話」にならないよう見ているのだけど、
いざテストでバグが出てみると、
影響範囲として挙げられていなかったな、とか思う。。

改修箇所とつながりがありそうなところを血眼になって探して、
列挙したら、一つずつ「これは影響する」「しない」
「なぜならここで切れてる」とかって分別してる必要がありそう。

ほうほうと思ったものをいくつか。
【備忘録】システム、影響範囲、ストッパー
(´・ω・`)。○(要は読みやすいコード最高!ってことか)
テストとコードの関係
(´・ω・`)。○(要は製造中にテストコードを何回も実行しとけってことか)


2010/02/16 ごにょごにょ


明日明後日は、新入社員2人が集合研修へ。
早いなあ。来年三年目とか意味ワカラン。

疑問の持ち方はもっと前のめりでもいいと思う。

着実に日々は過ぎていっている。
私は私に向き合ってない。

昼、業務中は、なんか「書きたい」って気持ちになるんよね。
お前、覚悟あるのか。
その程度の覚悟くらい、できろ。
どの程度かというと、たくサイトを毎日いじらない程度のだ!


2010/02/15


めもめも:今いち判然としないこと
★URLとURIの違い
★仮想パスの概念(相対パスと違うってことは理解した)

URIについてバイナリ辞書抜粋
URIとは、インターネット上に存在する文書や画像などの情報資源(リソース)の場所を特定、あるいは識別するための記述方式のことである。いわばインターネットにおける住所であり、現在インターネットで広く用いられるURL(Uniform Resource Locator)を包括する概念である。
URIは、URLに加えて、ISBNなどの永続性の強い記述様式であるURN(Uniform Resource Name)を含んだ上位概念としての記述様式であるといえる。そもそもURLは公式な呼び名ではなく、WWWの標準化団体であるW3CのHTML 4.0やISO-HTMLなどの仕様書ではURIの用語を用い始めていることなどから、徐々にURLに代わってURIが一般的な呼び名となりつつある。

関係ないけど面白かったのでめも:
http://www.atmarkit.co.jp/ad/sakurainet/200710/platform.html

めもめも:どうでもいいこと
ポンパレの温泉女子カワ。
でも飲み会のネタといい、女子にオゴれる俺、に憧れてる男子が
この世にはいっぱい存在してるっぽく思える。
おごってくれる人はおごってくれるだけの人にしか思えないんだけど、私は。


2010/02/14


深緑にベージュ。
怖気づいて逃げるやつに誰もようはないのだ。

「このタブが選択されたとき」は、タブのそのページのClickイベントじゃなく
タブ全体のChangeイベントでページインデックスを拾って設定するのだ。

当ページとついとの閲覧権限を編集者に限定した。


2010/02/09


自分からビシ!バシ!切り開いて行かないと!
待ってるだけじゃなにも訪れないんだぞ!
えっとまずまじめにやること。


2010/02/07

今日は改修の設計でヒヤッとした。
検索→登録 という流れを担う画面で、
検索元をそもそもいくつかの条件で絞っておくというものなんだけど、
その検索元の条件をもっと緩くして検索対象を増やそう!という改修仕様で、
抽出条件取っ払ったら終わり、という頭になっていたこと。

実は、登録処理のチェックが検索元の絞込に頼っているかも知れなかった。
「最初から『ヒト』しか出てこない抽出条件だから、
 <もし『ヒト』じゃなかったらアウト>ってチェックはいいよね」
というチェック体制になっていたら、
抽出条件から「『ヒト』であること」を外して、
類人猿とかまでヒットするようになっちゃった時、
チェックがかからなくてチンパンジーまで登録できちゃうことになる。

視界がこう~、狭くなってしまっていたね。
くわばわくわばら。


2010/02/04


検証を2つに絞った理由を明記。

<Access> オートナンバーの初期化

自分で調べるとDDL発行とか手動とかしか出てこないのに、
VBAでレコードセット開くくらいで出来る方法があるわけだ。。
さすが先輩。
  1. Set RS = CurrentDb.OpenRecordset([テーブル名])
  2. With RS
  3. .AddNew
  4. .Fields([カラム名]) = 0
  5. .Update
  6. .MoveLast
  7. .Delete
  8. End With
  9.  

ここの .MoveLastは何をしているか訊いたら、
「消したらカレントがないってエラーが出たから、
 多分 .Updateでカレントレコードが移動して .Deleteが迷子になってる」
さすが先輩・・・

:インクリメント
|増加。変数の値を1増やす演算。
デクリメントはその逆。

sakuraeditorの便利機能。
● alt + 範囲選択 で矩形選択
● ctrl + 4 で表示設定一覧

2010/02/03


飲んだぜ。ビールばっかり飲んでっと痛風になるぜ。

<javascript>new Date()

今日の日付と何日か前の日付を比較しようと、
  1. var foo = new Date();
  2. var bar = new Date(2011 ,2 -1 ,1);
  3. var hoge = (foo - bar)/86400000;
  4. alert hoge;
  5.  
とやったら、なんでか小数点以下に。で、
  1. var huga = new Date();
  2. var foo = new Date(huga.getFullYear(),huga,getMonth - 1,huga.getDate());
  3. var bar = new Date(2011 ,2 -1 ,1);
  4. var hoge = (foo - bar)/86400000;
  5. alert hoge;
  6.  
にしたら正常に!
引数なしの時生成される当日日付オブジェクトは、
引数ありの時と何か違うのか?


2010/02/02


<先輩のコード> に関するオドロキ

  1. lb_TF= IIf(Me.cmb判断基準 = "0", True, False)
  2.  
  3. With Me.boxコンボ
  4. .Visible = Not lb_TF
  5. .BackStyle = IIf(lb_TF, 0, 1)
  6. End With
  7.  
まず「Not True」っていう指定ができるっていうのと、
あとIIFに「IIf(True,0,1)」っていうことがそういえばできるってこと。。。

Accessで自分定義関数をSQL内で使用できるのは
AccessがデータベースとDBMSが一体化しているアプリだから。
普通ASPSQLServerとかだったらそんなことできん。


2010/02/01


備忘録を軽く月毎で分けてみた。
これで毎月分類するという作業を…するか?
記事メニュー
ウィキ募集バナー