編成
+ | 目次 |
このゲームにおける戦闘の根幹を担うシステム。
強力な魔物との戦いを生き抜く為にも、マスターしておきたい。
強力な魔物との戦いを生き抜く為にも、マスターしておきたい。
コマンド
- 編成
キャラクターの配置が行える。
魔物との戦闘に参加している場合は配置のみ行うことができ、ローテーションや位置の入れ替えはできなくなる。
魔物との戦闘に参加している場合は配置のみ行うことができ、ローテーションや位置の入れ替えはできなくなる。
- 募集
20時間に一回、隊員の募集が可能。
建物での補正を除けばほぼ完全ランダム。全員衰退期などもしばしば。
建物での補正を除けばほぼ完全ランダム。全員衰退期などもしばしば。
- 詳細
アイテムの使用や武器/防具の装備が可能。
武器や防具に職業の縛りはなく、何回でも付け外しが可能。
武器や防具に職業の縛りはなく、何回でも付け外しが可能。
- 負傷者
戦いで負傷したものはここに送られる。
時間によって回復が上昇していく。
時間によって回復が上昇していく。
- 功労者
子供の訓練が可能。
編成の基本ルール
- キャラの配置は7人まで
前列・中列・後列に分かれた4×3の計12マスに7人までキャラクターを配置できる。
前列では攻撃、中列では補助(攻撃・防御)と間接攻撃、後列では回復と
それぞれ隊員の持っている能力に応じて自動的に行動するので、効果的に配置しよう。
前列では攻撃、中列では補助(攻撃・防御)と間接攻撃、後列では回復と
それぞれ隊員の持っている能力に応じて自動的に行動するので、効果的に配置しよう。
- 自回復/列回復について
後列に初めて来た時か、コマンド「回復」を使った時に、自身もしくは自分以外の回復を行える。
回復には「自回復」と「列回復」があり、自回復は自分のみ列回復は自分以外の列全体を回復する。
どちらかは職種によって決まっているため、詳しくは職業のコラムを参照。
編成画面で後列に配置したキャラクターをタップすることで、自回復か列回復かを確認することもできる。
回復には「自回復」と「列回復」があり、自回復は自分のみ列回復は自分以外の列全体を回復する。
どちらかは職種によって決まっているため、詳しくは職業のコラムを参照。
編成画面で後列に配置したキャラクターをタップすることで、自回復か列回復かを確認することもできる。
- 攻撃補助/防御補助について
目の前の前列にいるキャラのパラメータに能力を上乗せする。
育っていない隊員や、非力な魔術師などを補うことができる。
ただし、効果は『初回だけ』に限る為、一度発動した後に続けて『攻撃』コマンドをすると、
その効果が受けられなくなってしまうので注意が必要。
ローテーションして再度中列に来れば、また使用できる。
また、敵が複数回攻撃をしてくる場合も、はじめの一回にしか効果はない。
育っていない隊員や、非力な魔術師などを補うことができる。
ただし、効果は『初回だけ』に限る為、一度発動した後に続けて『攻撃』コマンドをすると、
その効果が受けられなくなってしまうので注意が必要。
ローテーションして再度中列に来れば、また使用できる。
また、敵が複数回攻撃をしてくる場合も、はじめの一回にしか効果はない。
- 間接攻撃について
目の前に味方がいない時のみ、中列から攻撃ができる。
ダメージを受けずに攻撃ができるのが利点だが、必ず前に空きを作らなければならない為、
補助でのローテーションができなくなってしまうという欠点も。
ダメージを受けずに攻撃ができるのが利点だが、必ず前に空きを作らなければならない為、
補助でのローテーションができなくなってしまうという欠点も。
キャラクターのパラメータ
- 1:名前 … キャラクターの名前。入隊前に決定され、変更はできない。
- 2:家系 … キャラクターの家系。ランダムで入る職種は家系毎に決まっていると言われている。実際のところ定かではない。
- 3:歳 … キャラクターの年齢。12時・24時を堺に一歳成長し、下記の全盛期期間と合わせてパラメータに変化がある。
- 4:全盛期期間 … この数値以下は成長期、数値内は全盛期、それを超えると衰退期となる。各期間についての説明はQ&Aを参照。
- 5:属性 … キャラクターの属性。緑のビヴォイ等、属性がある敵との戦い時に関係がある。無属性の場合は空欄で表示される。
- 6:レベルゲージ … キャラクターのレベルと経験値状態。戦闘等でゲージが貯まるとレベルが上がり、パラメータが上昇する。HPも最大値まで回復する。
- 7:HP … 戦闘でダメージを受け、0になると「負傷」となり、負傷者に送られる。回復値が一定時間内に回復しなければキャラクターは負傷死亡する。
- 8:ATK … キャラクターの攻撃力。
- 9:DEF … キャラクターの防御力。
- 10:攻補助/間接攻 … キャラクターの攻撃補助、間接攻撃力。発動条件は上項目を参照。
- 11:防補助 … キャラクターの防御補助力。
- 12:回復力 … キャラクターの回復力。0のキャラは後列でも回復を行わない。自回復と列回復については上項目を参照。
- 13:職業 … キャラクターの職業。初めから決まっており、途中で変更することはできない。
- 14:装備品 … 装備することでパラメータを上昇させる。キャラクターにつき一つまでで、新しいものを装備すると上書きされる。
※稀に募集時、キャラクター背景が金色や銀色で、王冠マークがついているキャラクターが出現する。それは普通のキャラより全盛期が長い、特殊なキャラクター。もし運良く見付けたら、大事に育ててあげよう。
布陣色々
下から前列、中列、後列とする。
なるべくなんでも屋の聖騎士魔騎士冒険者は置かない方向で。
赤字:攻撃補助 青字:防御補助 紫字:攻撃+防御補助 背景緑:回復 背景黄色:間接攻撃
なるべくなんでも屋の聖騎士魔騎士冒険者は置かない方向で。
赤字:攻撃補助 青字:防御補助 紫字:攻撃+防御補助 背景緑:回復 背景黄色:間接攻撃
4-3-0[速攻型]
魔女 | 魔女 | 魔女 | |
侍 | 侍 | 侍 | 戦士 |
ローテを完全に捨てた雑魚戦用速攻布陣。
会心確率の高い侍の後ろに魔女、空いた所にHPの高い戦士を置く。
サムライへの攻撃は魔女の防御補助で防ぐ形にもなっている。
会心確率の高い侍の後ろに魔女、空いた所にHPの高い戦士を置く。
サムライへの攻撃は魔女の防御補助で防ぐ形にもなっている。
4-2-1[万能型]
騎士 | |||
僧侶 | 魔術 | ||
僧侶 | 剣闘 | 巫女 | 幻術 |
一応ローテーションのことも考えた布陣。
前衛の火力を保ちつつ、どの列のどのキャラも後列にいくと体力回復が行える。
巫女のいる縦列が防御補助でループしているのがポイント。
前列をキープすることによって、速攻布陣としても機能する。
前衛の火力を保ちつつ、どの列のどのキャラも後列にいくと体力回復が行える。
巫女のいる縦列が防御補助でループしているのがポイント。
前列をキープすることによって、速攻布陣としても機能する。
3-4-0[速攻型]
魔女 | 騎士 | ヴァル | 魔術 |
忍者 | 戦士 | ↓ | 侍 |
原作でお世話になった人が多いであろう基本の速攻型。
中列のヴァルキリーと、補助をつけた前衛三人が暴れまわる。
もう一人魔術師か魔女がいるなら、騎士のかわりに置くと良い。冒険者でもベター。
中列のヴァルキリーと、補助をつけた前衛三人が暴れまわる。
もう一人魔術師か魔女がいるなら、騎士のかわりに置くと良い。冒険者でもベター。
2-3-2[ローテ型]
↓ | 騎士 | 冒険 | |
魔術 | 騎士 | ||
アチャ | 巫女 | 神官 |
真ん中二列を防御補助で回す、強敵用の長期戦型。
どの列でも一人が攻撃補助を受けるか、間接攻撃が可能となっている。
アーチャーの位置がおかしいのは、「ローテーション二回後に弓を使うつもり」ということを強調する為にあえて。
ただし上の布陣には問題があり、
魔術師のHPを回復することができない為、魔物が複数回攻撃をしてくる場合には負傷する危険が高い。
さらに安全を求めるなら、魔術師を自回復と防御補助持ちの騎士か冒険者にするか、隣の騎士を神官か魔術師に変えよう。
どの列でも一人が攻撃補助を受けるか、間接攻撃が可能となっている。
アーチャーの位置がおかしいのは、「ローテーション二回後に弓を使うつもり」ということを強調する為にあえて。
ただし上の布陣には問題があり、
魔術師のHPを回復することができない為、魔物が複数回攻撃をしてくる場合には負傷する危険が高い。
さらに安全を求めるなら、魔術師を自回復と防御補助持ちの騎士か冒険者にするか、隣の騎士を神官か魔術師に変えよう。
2-2-2[ローテ型]
騎士 | 騎士 | ||
魔術 | 魔術 | ||
祈祷 | 騎士 |
6人の防御補助でローテし続ける鉄壁の型。
強敵との長期戦で・・・と言いたいところだが、
このゲームでは疲労度もなく、制限時間の制約があるため、使い所がないかもしれない。
負け前提の将軍戦で、名声を稼ぐためにするぐらいか。
強敵との長期戦で・・・と言いたいところだが、
このゲームでは疲労度もなく、制限時間の制約があるため、使い所がないかもしれない。
負け前提の将軍戦で、名声を稼ぐためにするぐらいか。
2-4-1[耐久速攻型]
魔女 | |||
アチャ | 神官 | ヴァル | 魔術 |
↓ | 戦士 | ↓ | 騎士 |
前列を耐久力のある戦士と騎士に任せ、
中距離から弓で砲台をし続ける型。
速攻にも使え、前衛が疲弊しない限りは安定した攻撃を続けることができる。
一応ローテできるようにはしてあるが、できればそのまま戦いたいところ。
中距離から弓で砲台をし続ける型。
速攻にも使え、前衛が疲弊しない限りは安定した攻撃を続けることができる。
一応ローテできるようにはしてあるが、できればそのまま戦いたいところ。
コメント //コメントフォーム
- やぁやぁ! 編集したいけどwikiの編集がわからない…なんてことはないかい!実はおいらもなんだ。 そういう時はここに書き込んだら、えろい人・・・?がかわりにやってくれるかもしれないらしいぞ! -- バルディバル (2011-10-23 14:09:24)
- (募集時点から)衰退期のキャラは、将軍モンスターに攻撃させて -- 名無しさん (2011-10-25 19:40:57)
- お金だけ稼がせて引退させる。序盤では使えるかも。 -- 続き (2011-10-25 19:44:41)
- 序盤で強い聖騎士が入ると十分な範囲回復に攻撃防御補助と使い勝手が良くローテも考える万能型に適する -- 名無しさん (2011-11-08 01:25:51)
- HPの最大値は999。アイテム装備しても増えない。その他のパラメータは1000超えることは確認。 -- 名無しさん (2012-01-12 22:00:20)