S.H.フィギュアーツ まとめWiki

メタビー

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

メタビー(MetaBee)

「オレ達はうまくやってみせる!オレ達はもうおまえらとは違う!」

商品画像

情報

  • 登場作品:メダロット
  • 定価:3,465円
  • 発売日:2011年07月23日(土)
  • 再販日:
  • 商品全高:約120mm

付属品

  • 手首:×4(握り手×2、開き手×2)
  • 頭部:フェイスパーツ×3(通常目、睨み目、目無し(機能停止))
  • その他:カブトメダル x 1、マシンガンエフェクト

キャラクター概要

正式名称メタルビートル。KBT型のメダロットであり、作品の象徴的な機体の一つ。
ヘッドシザースとは異なり射撃が得意なタイプであり、シリーズでは主人公の相棒として重鎮されている。
初期型にはBTL型というものも存在する。

商品解説

D-Artsにまさかの参戦が決まったメダロット。デジモン専用のブランドと思われていただけに衝撃的な参戦となった。
なお、D-Artsはデジタルチックなものをチョイスしていくとのこと。
キャラホビ2010で展示された試作品はゲームや漫画、アニメのメタビーに比べ、体型の違和が強く目立った。
しかし、魂ネイション2010において体型が大幅に変更され、等身が高く修正された。コメントによるとメダロット2,弐COREを意識した模様。
その後魂FES2011にて、ロクショウの原型及び、シルエットパネルではあるが複数のメダロットが展示されファンを沸かせた。

旧ゲーム、アニメの折衷案的体型であり、等身は高くなく低くなくといったところ。コトブキヤのプラキットと比較するとわかるが最新のDS版デザインや漫画版と比較すると等身は低い。
カラーリングはゲームよりであり、アニメ版のようなオレンジではなく黄色っぽい茶というか明るい黄土色である。
間接部はアレンジの効いたメタリック塗装で賛否の分かれるところか。

四肢の可動は良好だが、首振りの際両肩をあげていると干渉し、腰の上下もおまけ程度である。
ダイキャストを多用しており、足以外にも肘、膝関節にもダイキャストが使用されており、フィギュアーツ系ブランド全体でも類を見ない使用である。
反面、脚部が重くなってしまい、足を上げておきたくても股間接のゆるい個体だと保持が困難である。

メダルの脱着ギミックを搭載。しかし付属のメダルは無地であり、せめてシール等が欲しかったところ。
さらにメダロットトイとしては当然といえば当然であるが四パーツへの分割が可能。

良い点

  • ダイキャストの多用による重量感
  • 接地性が高い脚部
  • 人型アーツに比べサイズが小さく、原作の対比に近い。
  • 細かい部分の可動が多く、ポージングを妨げない工夫が凝らされている。

悪い点

  • カブトメダルとパッケージに表記してあるにもかかわらずメダルは無地
  • ヒザ関節、足首と脚部にダイキャストが集中しているため、足を上げた状態で保持する事が困難
  • 背部のメダルカバーがあまり開かないため、メダルの脱着が行い辛い。

不具合情報

フェイスパーツの通常目に塗装漏れのある固体がある。

関連商品

写真

コメント

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー