趙彦昭

趙彦昭 ちょうげんしょう

?-?
武州・盛唐の官人。中宗・睿宗の宰相(在任709-710)。趙武孟の子。進士に及第し、南部県の尉、新豊県の丞、左台監察御史と累進。景龍三年(709)中書侍郎、同中書門下平章事(宰相)に任じられた。吐蕃編への使者に任じられたが、趙履温の働きで安楽公主のとりなしによって使者を辞退した。睿宗が即位すると宋州刺史に左遷され、帰州に貶された。涼州都督となり、吏部侍郎、持節按辺、御史大夫となった。郭元振薛稷蕭至忠と親しかったが、先天の変で蕭至忠らが誅殺されると、郭元振・張説に謀反の企みをしていたと奏進されたが、玄宗は受け入れず、刑部尚書に改められ、耿国公に封ぜられた。巫女の趙挟に仕えた件について弾劾され、江州別駕に貶された。『旧唐書』『新唐書』に伝がある。

列伝

『新唐書』巻一百二十三 列伝第四十八 趙彦昭
『旧唐書』巻九十二 列伝第四十二 韋安石 趙彦昭

外部リンク

維基百科,自由的百科全書 趙彥昭(中文)
https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E8%B5%B5%E5%BD%A6%E6%98%AD

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年04月18日 18:31
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。