楽従訓

楽従訓 がくじゅうくん

?-888
晩唐の武将。魏博節度使楽彦禎の子。魏博の牙将であったが、暴虐で前宰相王鐸が義昌軍節度使に赴任する途中で魏州に立ち寄ると、襲撃して王鐸と家族・部下三百人あまりを殺害・掠奪した。牙軍とは別の私兵「子将」を創設し、軍の怒りを買うと、父より六州指揮使・相州刺史に任じられて魏州より逃れ、相州で軍備を整えたから、文徳元年(888)軍乱となって父は出家を強要され、軍は趙文㺹を推戴して留後とした。楽従訓が怒って魏州を攻撃すると、羅弘信が擁立され、羅弘信と戦うも敗れて戦死し、首は軍門に晒された。『旧唐書』『新唐書』に伝がある。

列伝

『新唐書』巻二百一十 列伝第一百三十五 藩鎮魏博 何進滔 楽彦禎 従訓
『旧唐書』巻一百八十一 列伝第一百三十一 楽彦禎 子従訓

外部リンク

維基百科,自由的百科全書 樂從訓(中文)
https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E4%B9%90%E4%BB%8E%E8%AE%AD

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年05月17日 09:51
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。