李輔国

李輔国 りほこく

704-762
中唐、粛宗時代の宦官・権臣。本名は李静忠、のち李護国、ついで李輔国と改めた。諡は醜。閑厩馬家の出身で、幼少のとき閹となり、書計・畜牧にすぐれ、初め高力士に仕え、安史の乱に皇太子(粛宗)に随従してその信任を得た。粛宗が即位して太子家令、判元帥府行軍司馬に任ぜられ、757(至徳2)年、開府儀同三司を加えられて権勢をほしいままにした。粛宗の危篤のさい、張皇后が彼を除こうとはかっているのを知り、 皇后を殺して代宗をたて、擁立の功をたのんで専横をきわめた。しかし代宗は彼をいかんともしえず、尚父といって政治のすべてを任せたが、762(宝応元)年、刺客を送って彼を暗殺した。『旧唐書』『新唐書』に伝がある。

列伝

『新唐書』巻二百八 列伝第一百三十三 宦者下 李輔国
『旧唐書』巻一百八十四 列伝第一百三十四 宦官 李輔国

参考文献

『アジア歴史事典9』(平凡社、1962年4月)

外部リンク

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E8%BC%94%E5%9B%BD

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年08月30日 02:01
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。