王徳真 おうとくしん
?-?
初唐・武周の官人・宰相(在任680、684-685)。王武宣の子。戦国時代の信陵君の後裔とされる名門・京兆王氏の出身。永隆元年(680)四月に中書侍郎、同中書門下三品(宰相)となったが、九月に罷免されて相王府長史となった。文明元年(684)
睿宗が即位すると、武太后(
武則天)は前殿に御し、礼部尚書摂太尉の
武承嗣・太常卿で摂司空の王徳真に命じて睿宗に政務を継がせた。光宅元年(684)二月、侍中(宰相)となったが、翌年五月に罷免されて象州に流された。
本紀・表・列伝
『新唐書』
巻三 本紀第三 高宗 永隆元年四月乙丑条、同年九月甲申条
『新唐書』
巻四 本紀第四 則天順聖皇后 光宅元年二月丁丑条、垂拱元年五月丁未条
『新唐書』巻六十一 表第一 宰相上 永隆元年条、光宅元年条、垂拱元年条
『新唐書』巻七十二中 表第十二中 宰相世系二中 王氏 京兆王氏
『新唐書』
巻七十六 列伝第一 后妃上 高宗則天武皇后
外部リンク
最終更新:2024年11月26日 02:36