気の向くままに ~備忘録@wiki~
Ubuntu Linux 9.10 - デスクトップ環境
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
Linux などの Unix系 の OS は、様々なデスクトップ環境を楽しむことができるのが強みです(と思ってます)。
ウインドウマネージャの種類
思いつくだけでも以下の数だけあります。
- Gnome (ubuntu のデフォルト)
- KDE (kubuntu のデフォルト)
- Xfce (xubuntu のデフォルト)
- fluxbox (Fluxbuntu のデフォルト)
- icewm
- awesome (タイル型ウインドウシステム 面白いです)
と細かいのまでをあげるときりがないぐらいあります。
個人的におすすめするのが、awesomeです。タイル型と呼ばれるウインドウシステムなのでウインドウシステム側が賢くウインドウの大きさを決定してくれます。
Windows と同じ感覚で扱いたい場合は、GnomeかKDEが定番ではないかと思います。
Windows と同じ感覚で扱いたい場合は、GnomeかKDEが定番ではないかと思います。
デフォルトフォントの変更
/etc/fonts/conf.avail/69-language-selector-ja-jp.conf を編集することにより変更できます。
例えば、ゴシック体を VL Pゴシックに変えたいときは、次のようにします。
例えば、ゴシック体を VL Pゴシックに変えたいときは、次のようにします。
注目すべきは以下のセクションです。<string>sans-serif</string> の部分でゴシック体を表し、その下にある <edit name...> から </edit>までの間にフォント名を追加していきます。
<match target="pattern"> <test qual="any" name="family"> <string>sans-serif</string> </test> <edit name="family" mode="prepend" binding="strong"> <string>IPAMonaPGothic</string> <string>IPAPGothic</string> <string>VL PGothic</string> <string>Sazanami Gothic</string> <string>Kochi Gothic</string> </edit> </match>
上に行くほど優先されるので VL Pゴシックをデフォルトフォントにしたいときは、
<match target="pattern"> <test qual="any" name="family"> <string>sans-serif</string> </test> <edit name="family" mode="prepend" binding="strong"> <string>VL PGothic</string> <string>IPAMonaPGothic</string> <string>IPAPGothic</string> <string>Sazanami Gothic</string> <string>Kochi Gothic</string> </edit> </match>
とこのようにします。
これは、Gnome だけでなくほかのウインドウシステムにも影響するので好みのフォントにすると見栄えが良くなります。
Gnome
Gnome は、ubuntu における標準のデスクトップ環境です。
Nodoka (長閑)
Gnome のテーマはいつも Nodoka を使ってます。
まずは、下準備を行います。必要なパッケージとファイルをダウンロードします。
ダウンロードするファイルは、https://fedorahosted.org/releases/n/o/nodoka/から最新のgtk-nodoka-engineとnodoka-theme-gnomeをダウンロードします。
ダウンロードするファイルは、https://fedorahosted.org/releases/n/o/nodoka/から最新のgtk-nodoka-engineとnodoka-theme-gnomeをダウンロードします。
$ sudo apt-get install build-essential libgtk2.0-dev $ mkdir -p ~/tmp && cd ~/tmp $ wget https://fedorahosted.org/releases/n/o/nodoka/gtk-nodoka-engine-0.7.2.tar.gz $ wget https://fedorahosted.org/releases/n/o/nodoka/nodoka-theme-gnome-0.3.90.tar.gz
まずは、エンジン部分のインストール
$ tar zxvf gtk-nodoka-engine-0.7.2.tar.gz $ cd gtk-nodoka-engine-0.7.2 $ ./configure --prefix=/usr --enable-animation $ make $ sudo make install
そして、テーマ部分のインストール
$ cd ~/tmp $ tar zxvf nodoka-theme-gnome-0.3.90.tar.gz $ cd nodoka-theme-gnome-0.3.90 $ sudo cp -r Nodoka/ /usr/share/themes/
その後、システム→設定→外観の設定 からNodoka を選択すると Nodoka のテーマになります。
アイコンがないと言われますが無視しても問題ありません。
アイコンがないと言われますが無視しても問題ありません。
awesome
超参考になるサイト
今日からはじめるawesomeチュートリアル (3.3/3.4対応版)
今日からはじめるawesomeチュートリアル (3.3/3.4対応版)
# 上記サイトとまったく同じ説明ですがメモなので書いていく。
- まずインストール
$ sudo apt-get install awesome
- コンフィグファイルとテーマをコピー
$ mkdir -pv ~/.config/awesome $ cp -v /etc/xdg/awesome/rc.lua ~/.config/awesome/ $ cp -rfv /usr/share/awesome/themes ~/.config/awesome/
そして、~/.xinitrc などに、
exec awesome
と記述しておけば awesome が起動します。
メモ
以下のように、Gnome の設定やら,電源管理、音量管理、ネットワーク管理のアプレットを表示させる。
## awesome gnome-settings-daemon & # Gnome の設定を引き継ぐ gnome-power-manager & # 電源管理 gnome-volume-control-applet & # 音量管理 nm-applet --sm-disable & # ネットワーク管理 exec awesome