問1 次の単語について説明してください。

 連合説 …

 認知説 …

 高原現象(プラトー)…


問2 次の事柄と関係の深い人物を書きましょう。

 忘却曲線(把持曲線)→


 洞察説→





問3 動機づけについて、以下の質問に答えてください。

1、動機づけには2種類ありますが、それぞれ何といいますか。

2、いわゆる、「やる気」や「意欲」などの動機を何と呼びますか。

3、社会生活を営む中で、他者との関係を友好的に保とうとする動機を何と呼びますか。

4、過去の学習が後続学習に対して促進的に作用することを何といいますか。


問4 記憶に関する記述で、以下の文章を読み、正しいものは丸、誤っているものは間違っている箇所を指摘してください。

1、感覚記憶の保持時間は15秒~30秒程度であるが、その容量はきわめて少ない。

2、記憶には、記銘(符号化)、保持(貯蔵)、再生(検索)の3つの過程がある。

3、レミニエントとは、記名直後よりも一定時間経過後において成績が良くなる場合のことである。

4、中国の歴代王朝の名を順序通り記憶するような学習を系列学習という。


問5 思考について、以下の質問に答えてください。

1、過去の経験やその記憶を直接当てはめる思考を何といいますか。

2、過去の経験にない新しい方法を見出すような思考を何といいますか。(2種類あり)

3、2の思考を活用した討議法としてオズボーンが考案したものを何といいますか。

4、拡散的思考集中的思考の違いを答えてください。
最終更新:2008年12月05日 12:38