修斗クロニクル

闘裸男トーナメント 2007年10月14日

最終更新:

shooto

- view
管理者のみ編集可
アマ修斗 10/14 中国フレッシュマン 公式結果
[大会名]闘裸男 零 DOUBLE TOURNAMENT
     修斗グラップリング(非公式戦)闘裸男トーナメント

[主催]GRAPPLINGMAN実行委員会 
[協力]日本修斗協会
[日時]2007年10月14日(日)
[会場]岡山県倉敷市/倉敷スポ-ツ公園 マスカットスタジアム・武道場
[備考]第1~5試合、第58~66試合はブラジリアン柔術マッチ。
    柔術マッチの結果は http://www.grapplingman.com/ を参照のこと。
[リンク]SHOOTO NEWS

■闘裸男トーナメント(グラップリング)/バンダム級/10名参加
優勝  古池 啓太(広島/TKエスペランサ)
準優勝 谷口 宜史(岡山/ゼロ戦クラブ)
3位  吉山 護朗(島根/VAN-FOLF)
    岡田 大和(広島/総合格闘技道場BURST)

     ┏━古池 啓太(広島/TKエスペランサ)
    ┏┫0'47" 腕十字
    ┃│┏藤村 智則(広島/パラエストラ広島SOUTH)
    ┃┗┫6-3
    ┃ └山本 和幸(岡山/ゼロ戦クラブ)
   ┏┫1'57" 腕ひしぎ三角固め
   ┃│┌─守屋 保志(岡山/新倉敷柔術クラブ)
   ┃┗┫0-6
   ┃ ┗━吉山 護朗(島根/VAN-FOLF)
優勝━┫1R 2'13" 腕十字
   │ ┏━谷口 宜史(岡山/ゼロ戦クラブ)
   │┏┫0'58" 腕十字
   │┃└─久保田 悠介(広島/TKエスペランサ)
   ┗┫1'22" アンクルホールド
    │ ┏上原 徳晃(岡山/セコンドアウト)
    │┏┫3-2
    ││└亀井 良則(岡山/ゼロ戦クラブ)
    ┗┫1'10" スリーパー
     ┗━岡田 大和(広島/総合格闘技道場BURST)


■闘裸男トーナメント(グラップリング)/フェザー級/11名参加(1名欠場)
優勝  綾城 成秦(岡山/ゼロ戦クラブ)
準優勝 伊藤 章(広島/武流柔術)
3位  兼重 洋平(広島/武流柔術)
    西田 翔(広島/総合格闘技道場BURST)

     ┌─岡田 剛史(広島/TKエスペランサ)欠場
    ┏┫不戦
    ┃┃┌上岡 友貴(徳島/アンドレイオス)
    ┃┗┫3-5
    ┃ ┗綾城 成秦(岡山/ゼロ戦クラブ)
   ┏┫1'06" フロント・スリーパー
   ┃│┌─坂口 亮(岡山/新倉敷柔術クラブ)
   ┃┗┫3-5
   ┃ ┗━兼重 洋平(広島/武流柔術)
優勝━┫5-3
   │ ┏━伊藤 章(広島/武流柔術)
   │┏┫1'08" 腕十字
   │┃│┏四方 智久(岡山/ゼロ戦クラブ)
   │┃┗┫6-5
   │┃ └難波 大樹(広島/TKエスペランサ)
   ┗┫0'37" アンクルホールド
    │ ┏金田 博文(鳥取/PUREBRED柔術チーム鳥取)
    │┏┫12-0
    ││└伊藤 圭介(広島/TKエスペランサ)
    ┗┫1'54" 三角絞め
     ┗━西田 翔(広島/総合格闘技道場BURST)

       
■闘裸男トーナメント(グラップリング)/ライト級/8名参加
優勝  濱口 直宏(広島/TKエスペランサ)
    児玉 卓也(鳥取/PUREBRED柔術チーム鳥取)
3位  二木 昌俊(岡山/ゼロ戦クラブ)
    真田 浩志(徳島/アンドレイオス)
※決勝戦がノーコンテストとなったため、主催者判断で決勝進出の両者を優勝とした。

     ┏二木 昌俊(岡山/ゼロ戦クラブ)
    ┏┫1'59" アンクルホールド
    │└小川 慎司(岡山/新倉敷柔術クラブ)
   ┏┫3-9
   ┃┃┏濱口 直宏(広島/TKエスペランサ)
   ┃┗┫7-4
   ┃ └村岡 亮輔(鳥取/SHOOTO JAM WATER)
優勝━┫アクシデントによる無効試合
   ┃ ┏児玉 卓也(鳥取/PUREBRED柔術チーム鳥取)
   ┃┏┫7-1
   ┃┃└大本 雄飛(鳥取/SHOOTO JAM WATER)
   ┗┫レフェリー判定(1-1)
    │┌ 山中 真一(広島/U.N.K.fighting)
    ┗┫0-7
     ┗真田 浩志(徳島/アンドレイオス)


■闘裸男トーナメント(グラップリング)/ウェルター級/5名参加
優勝  五十殿 拓也(島根/VAN-FOLF)
準優勝 宇野 睦(広島/総合格闘技道場BURST)
3位  福永 俊樹(岡山/GTPC)
    仁木 康夫(香川/TNL)

    ┌─仁木 康夫(香川/TNL)
   ┏┫0-2
   │┃┌島谷 裕輔(岡山/新倉敷柔術クラブ)
   │┗┫3'59" アンクルホールド
   │ ┗宇野 睦(広島/総合格闘技道場BURST)
優勝━┫2-4
   ┃┌─福永 俊樹(岡山/GTPC)
   ┗┫2'39" 腕十字
    ┗━五十殿 拓也(島根/VAN-FOLF)


■闘裸男トーナメント(グラップリング)/ミドル級/3名参加
優勝  尾崎 大海(鳥取/SHOOTO JAM WATER)
準優勝 富田 昌信(広島/総合格闘技道場BURST)

   ┏━━尾崎 大海(鳥取/SHOOTO JAM WATER)
優勝━┫4-1
   │┌─盆小原 一彦(島根/VAN-FOLF)
   ┗┫2-7
    ┗━富田 昌信(広島/総合格闘技道場BURST)


■闘裸男トーナメント(グラップリング)/ライトヘビー級/3名参加
優勝  奈良 悠一郎(香川/TNL)
準優勝 西山 和宏(岡山/セコンドアウト)

   ┌──西山 和宏(岡山/セコンドアウト)
優勝━┫0-4
   ┃┌─佐野 恭平(広島/TKエスペランサ)
   ┗┫3'21" V1アームロック
    ┗━奈良 悠一郎(香川/TNL)


【第6試合】グラップリング(非公式戦)/バンダム級1回戦 4分1ラウンド
○藤村 智則(広島/パラエストラ広島SOUTH)
ポイント 6-3
×山本 和幸(岡山/ゼロ戦クラブ)
※[組]6-3

【第7試合】グラップリング(非公式戦)/バンダム級1回戦 4分1ラウンド
○上原 徳晃(岡山/セコンドアウト)
ポイント 3-2
×亀井 良則(岡山/ゼロ戦クラブ)
※[組]2-0
※※手四つの反則で両選手に減点1(=両選手に加点1)
※※※消極的な試合態度で上原選手に減点1(=亀井選手に加点1)

【第8試合】グラップリング(非公式戦)/フェザー級1回戦 4分1ラウンド
×上岡 友貴(徳島/アンドレイオス)
ポイント 3-5
○綾城 成秦(岡山/ゼロ戦クラブ)
※[組]3-5

【第9試合】グラップリング(非公式戦)/フェザー級1回戦 4分1ラウンド
○四方 智久(岡山/ゼロ戦クラブ)
ポイント 6-5
×難波 大樹(広島/TKエスペランサ)
※[組]4-2
※※指を掴む反則で難波選手に減点1(=四方選手に加点1)
※※※着衣を掴む反則で四方選手に減点2(=難波選手に加点2)

【第10試合】グラップリング(非公式戦)/フェザー級1回戦 4分1ラウンド
○金田 博文(鳥取/PUREBRED柔術チーム鳥取)
ポイント 12-0
×伊藤 圭介(広島/TKエスペランサ)
※[組]12-0

【第12試合】グラップリング(非公式戦)/ウェルター級1回戦 4分1ラウンド
×島谷 裕輔(岡山/新倉敷柔術クラブ)
S 3'59"
○宇野 睦(広島/総合格闘技道場BURST)
※アンクルホールド
※※着衣を掴む反則で島谷選手に減点2(=宇野選手に加点2)

【第13試合】グラップリング(非公式戦)/ライト級1回戦 4分1ラウンド
○二木 昌俊(岡山/ゼロ戦クラブ)
S 1'59"
×小川 慎司(岡山/新倉敷柔術クラブ)
※アンクルホールド
※※指を掴む反則で二木選手に減点2(=小川選手に加点2)

【第14試合】グラップリング(非公式戦)/ライト級1回戦 4分1ラウンド
○濱口 直宏(広島/TKエスペランサ)
ポイント 7-4
×村岡 亮輔(鳥取/SHOOTO JAM WATER)
※[組]7-4

【第15試合】グラップリング(非公式戦)/ライト級1回戦 4分1ラウンド
○児玉 卓也(鳥取/PUREBRED柔術チーム鳥取)
ポイント 7-1
×大本 雄飛(鳥取/SHOOTO JAM WATER)
※[組]7-1

【第16試合】グラップリング(非公式戦)/ライト級1回戦 4分1ラウンド
×山中 真一(広島/U.N.K.fighting)
ポイント 0-7
○真田 浩志(徳島/アンドレイオス)
※[組]0-7

【第17試合】グラップリング(非公式戦)/バンダム級2回戦 4分1ラウンド
○古池 啓太(広島/TKエスペランサ)
TS 0'47"
×藤村 智則(広島/パラエストラ広島SOUTH)
※腕ひしぎ十字固め

【第18試合】グラップリング(非公式戦)/バンダム級2回戦 4分1ラウンド
×守屋 保志(岡山/新倉敷柔術クラブ)
ポイント 0-6
○吉山 護朗(島根/VAN-FOLF)
※[組]0-6

【第19試合】グラップリング(非公式戦)/バンダム級2回戦 4分1ラウンド
○谷口 宜史(岡山/ゼロ戦クラブ)
S 0'58"
×久保田 悠介(広島/TKエスペランサ)
※腕ひしぎ十字固め

【第20試合】グラップリング(非公式戦)/バンダム級2回戦 4分1ラウンド
×上原 徳晃(岡山/セコンドアウト)
S 1'10"
○岡田 大和(広島/総合格闘技道場BURST)
※スリーパーホールド

【第21試合】グラップリング(非公式戦)/フェザー級2回戦 4分1ラウンド
×岡田 剛史(広島/TKエスペランサ)欠場
不戦
○綾城 成秦(岡山/ゼロ戦クラブ)
※岡田選手の負傷欠場

【第22試合】グラップリング(非公式戦)/フェザー級2回戦 4分1ラウンド
×坂口 亮(岡山/新倉敷柔術クラブ)
ポイント 3-5
○兼重 洋平(広島/武流柔術)
※[組]3-4
※※場外への逃避行為で坂口選手に減点1(=兼重選手に加点1)

【第23試合】グラップリング(非公式戦)/フェザー級2回戦 4分1ラウンド
○伊藤 章(広島/武流柔術)
S 1'08"
×四方 智久(岡山/ゼロ戦クラブ)
※腕ひしぎ十字固め

【第24試合】グラップリング(非公式戦)/フェザー級2回戦 4分1ラウンド
×金田 博文(鳥取/PUREBRED柔術チーム鳥取)
S 1'54"
○西田 翔(広島/総合格闘技道場BURST)
※三角絞め

【第39試合】グラップリング(非公式戦)/ライトヘビー級1回戦 4分1ラウンド
×佐野 恭平(広島/TKエスペランサ)
S 3'21"
○奈良 悠一郎(香川/TNL)
※V1アームロック

【第40試合】グラップリング(非公式戦)/ミドル級1回戦 4分1ラウンド
×盆小原 一彦(島根/VAN-FOLF)
ポイント 2-7
○富田 昌信(広島/総合格闘技道場BURST)
※[組]1-7
※※バッティングの反則で富田選手に減点1(=盆小原選手に加点1)

【第41試合】グラップリング(非公式戦)/ウェルター級準決勝 4分1ラウンド
×仁木 康夫(香川/TNL)
ポイント 0-2
○宇野 睦(広島/総合格闘技道場BURST)
※[組]0-2

【第42試合】グラップリング(非公式戦)/ウェルター級準決勝 4分1ラウンド
×福永 俊樹(岡山/GTPC)
TS 2'39"
○五十殿 拓也(島根/VAN-FOLF)
※腕ひしぎ十字固め

【第43試合】グラップリング(非公式戦)/ライト級準決勝 4分1ラウンド
×二木 昌俊(岡山/ゼロ戦クラブ)
ポイント 3-9
○濱口 直宏(広島/TKエスペランサ)
※[組]0-9
※※消極的な試合態度で濱口選手に減点1(=二木選手に加点1)
※※※着衣を掴む反則で濱口選手に減点2(=二木選手に加点2)

【第44試合】グラップリング(非公式戦)/ライト級準決勝 4分1ラウンド
○児玉 卓也(鳥取/PUREBRED柔術チーム鳥取)
レフェリー判定(ポイント 1-1)
×真田 浩志(徳島/アンドレイオス)
※[組]1-1

【第45試合】グラップリング(非公式戦)/バンダム級準決勝 4分1ラウンド
○古池 啓太(広島/TKエスペランサ)
S 1'57"
×吉山 護朗(島根/VAN-FOLF)
※腕ひしぎ三角固め

【第46試合】グラップリング(非公式戦)/バンダム級準決勝 4分1ラウンド
○谷口 宜史(岡山/ゼロ戦クラブ)
S 1'22"
×岡田 大和(広島/総合格闘技道場BURST)
※アンクルホールド
※※着衣を掴む反則で岡田選手に減点2(=谷口選手に加点2)

【第47試合】グラップリング(非公式戦)/フェザー級準決勝 4分1ラウンド
○綾城 成秦(岡山/ゼロ戦クラブ)
TS 1'06"
×兼重 洋平(広島/武流柔術)
※フロント・スリーパーホールド

【第48試合】グラップリング(非公式戦)/フェザー級準決勝 4分1ラウンド
○伊藤 章(広島/武流柔術)
TS 0'37" アンクルホールド
×西田 翔(広島/総合格闘技道場BURST)
※アンクルホールド

【第67試合】グラップリング(非公式戦)/ライトヘビー級決勝戦 3分2ラウンド
×西山 和宏(岡山/セコンドアウト)
ポイント 0-4
○奈良 悠一郎(香川/TNL)
※[組]0-4(1R 0-1/2R 0-3)

【第68試合】グラップリング(非公式戦)/ミドル級決勝戦 3分2ラウンド
○尾崎 大海(鳥取/SHOOTO JAM WATER)
ポイント 4-1
×富田 昌信(広島/総合格闘技道場BURST)
※[組]3-1(1R 1-1/2R 2-0)
※※指を掴む反則で富田選手に減点1(=尾崎選手に加点1)

【第69試合】グラップリング(非公式戦)/ウェルター級決勝戦 3分2ラウンド
×宇野 睦(広島/総合格闘技道場BURST)
ポイント 2-4
○五十殿 拓也(島根/VAN-FOLF)
※[組]2-4(1R 2-2/2R 0-2)

【第70試合】グラップリング(非公式戦)/ライト級決勝戦 3分2ラウンド
○濱口 直宏(広島/TKエスペランサ)
無効試合 1R 0'16"
×児玉 卓也(鳥取/PUREBRED柔術チーム鳥取)
※グラウンドの攻防中、児玉選手の膝と濱口選手の顎が激突。
 ドクターが試合続行不可能と判断したためノーコンテストに。
 非公式戦トーナメントであるため、主催者判断で両者優勝と裁定された。

【第71試合】グラップリング(非公式戦)/バンダム級決勝戦 3分2ラウンド
○古池 啓太(広島/TKエスペランサ)
S 1R 2'13"
×谷口 宜史(岡山/ゼロ戦クラブ)
※腕ひしぎ十字固め

【第72試合】グラップリング(非公式戦)/フェザー級決勝戦 3分2ラウンド
○綾城 成秦(岡山/ゼロ戦クラブ)
ポイント 5-3
×伊藤 章(広島/武流柔術)
※[組]4-3(1R 4-0/2R 0-3)
※※指を掴む反則で伊藤選手に減点1(=綾城選手に加点1)


記事メニュー
ウィキ募集バナー