説明

終日遊嬉において一番重い制限を抱え、且つ一番高い制圧力を持つ
《破暁の闘神》を軸としたビートダウンを行うデッキ。
その無敵感威圧感は《スターダスト・ドラゴン/バスター》
と比較しても引けをとることがない。

[[《破暁の闘神》]]
儀式・効果モンスター
星10/光属性/戦士族/攻3500 /守2000 
(アルトさん考案コンテストカード)
「黎明の覚醒」により降臨。このカードは罠の効果を受けず、
コントロールも変更されない。
このカードが戦闘を行う場合、互いのモンスターは
元々の攻撃力・守備力で戦闘を行う。
このカードが戦闘によって破壊したモンスターはゲームから除外され、
効果モンスターの場合、その効果は無効化される。
このカードが破壊される場合、代わりにこのカードの守備力を
1000ポイント下げる。できない場合、このカードはゲームから
除外され、さらに自分は3000ポイントのダメージを受ける。

概要

まずは星10の《破暁の闘神》を場に出すためのサポートカード、
次に《破暁の闘神》不在の状態で戦線を維持するカードを組み込んでいく。

  1. 《破暁の闘神》~
このデッキにおけるエースカード。制限カードであり、サーチ方法はこれも制限カードである
《無限手・神》くらいでしか行えないのでドロー強化カードによって引き寄せるしかないだろう。
儀式のコストも重く、出すまでにはそれなりの苦労がかかるが、その苦労を補って余りある
パワーがこのカードには秘められている。


  1. 《無限手・神》~
儀式魔法・儀式モンスターの両方をサーチできる優秀な儀式サポートのスピリットモンスター。
ただし、制限カードであるため、これもドロー強化カードがないと手札に引き寄せることは難しい。
一応《クリッター》のサポートが受けれるので多少は引き込みやすいか。

~
  1. 《黎明の覚醒》~
《破暁の闘神》の召喚に必要な儀式魔法カード
制限はかかっていないので複数枚積んでおこう。

~
  1. サポートカード~
《破暁の闘神》専用のサポートカードはないが、自身の効果に
「罠の効果を受けない」とあるため、それを生かしたサポートが使える。
代表的なものは《グラヴィティ・バインド-超重力の網-》《激流葬》
特に《グラヴィティ・バインド》は《破暁の闘神》召喚前の相手の攻撃を
凌ぐ方法としても使えるため時間稼ぎとして役立ち、《破暁の闘神》以上の
攻撃力を持つモンスターに対する抑止にもなり得る。
他に戦線を維持するカードとしては《メタル・リフレクト・スライム》が採用されるだろう。
守備が高いために戦闘破壊されにくく、さらにレベルが10であるため、儀式召喚の
エサとしても活用可能。
ロック対策の帝モンスターなどの生贄要因としても優秀である。


このデッキの弱点

第一の弱点は《破暁の闘神》以上の攻守、すなわち3500以上の攻守を
持つモンスターに居座られてしまうと突破できずに押し切られてしまう点。
自身の効果により、攻守変化が通用しないことが逆に足枷となる。
それが召喚の難しいモンスターであった場合躊躇いも生じるが、除去カード
をふんだんに用意しておきたい。
第二の弱点は《王宮の弾圧》などの特殊召喚メタカード。
《王宮の弾圧》の仕様が怪しいため使っている人はあまり見かけないが、
注意しておきたい。
第三の弱点は魔法によるロックや戦闘破壊耐性モンスター。
突破することができずに戦闘が滞ってしまう状況も少なくはないので、
相手の防御を崩すスタイルを保っておきたい。
また、攻撃力は高いものの守備力はそれほど高くはないので、
《エネミーコントローラー》などで守備にされて戦闘破壊されたり、
魔法・モンスター効果で除外・バウンスされることも珍しくないので、
適宜対策カードを入れておきたい。

派生デッキ





代表的なカード



関連リンク


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年11月30日 18:59