一般

Q:どういうゲームなのでしょう

A:シムシティクリエイターは、シムシティシリーズのWii専用アレンジ版です。シムシティシリーズは、EA社の一部門Maxisによる都市経営シミュレーションゲームのシリーズです。そのWii専用版であるクリエイターは、操作性やグラフィック、シミュレーションゲームとしての追求を鑑みた場合、PC版よりもむしろ退行的になっています。その反面、初心者(特に子供)がシムシティを楽しむには適当な作りになっています。
操作性
Wiiリモコンの操作は、慣れれば問題ありません。最初は、カーソル操作に無駄な力が入りがちですが、両手でリモコンを持てばさほど難しくはありません。リモコンのボタン配置も、限られた範囲で工夫されているため、パネル選択や速度設定はスムーズです。

その反面、交通路の接続には難があります。全体的に、交通路の接続には非直感的なルールが多く、繋がりそうな道路が繋がらないなど、その難しさに悩まされるでしょう。

グラフィック
グラフィックは、空間的なリアリティが増しました。空間表現には、伝統的な等角投影を廃止し、その代替として透視図的な描写が使用されています。

その反面、人が住む都市としてのリアリティが退行しました。その原因は、住人と都市の間における、関係性の直感的な提示が欠如していることにあります。例えば、従来の作品において表示されていた、都市のスケールの中を生活する住人の様子が、今回は表現されていません。またこれに加えて、ゴミや犯罪、廃ビルといった、住人の不満も都市の中に表現されなくなりました。

シミュレーションゲームとしての追究
シミュレーションゲームとしては、シムシティ3000と比較して、ほとんど変化がありません。と言うのは、追加された新要素(曲線道路・ヒーロービル・エリア開発助手)が、ゲーム的に何ら影響を持たないものだからです。

これを肯定的に捉えれば、初心者がシムシティを楽しむのには適当と言えます。その反面、3000や4を攻略した人に、このゲームをお勧めする理由は無いと言えます。




初歩的な質問

Q:画面右下に表示されているRCIメーターとは何ですか?

A:RCIメーターは、それぞれの地区における需給バランスを示したものです。
  (R=住宅、C=商業、I=工業)
上に伸びたメーターは超過需要を示しており、その地区は発展しやすくなります。
下に伸びたメーターは過剰供給を示しており、その地区は空き地になりやすくなります。

Q:需要とは何ですか?

A:必要とされているということです。

Q:電気が通じません

A:5マス以上離れた場所に電気を送るには、送電線の接続が必要になります。

Q:水が供給されません

A:水を供給する施設には、ポンプ場と貯水塔の2つがあります。
  • ポンプ場 (供給量:1500)
    この施設から水道管を伸ばすことにより、水道管から7マスの範囲に水を供給できます。この施設は水場に隣接していないと機能しません。(ナナメも可能)
  • 貯水等 (供給量:350)
    設置した地点から7マスの範囲に水を供給できます。水場や水道管の接続は不要です。

Q:createrではなくcreatorでは?

A:人間なので間違える事もあるのです。



まちの発展に役立つヒント・アドバイス

Q:ヒーロービルディングの効果は何でしょう

A:ヒーロービルディングの効果は気分転換的なものだけのようです。
  • 建物の外見を変える
    ヒーロービルの周囲30マス程度における地区の建物が、ビルのテーマに沿った外見に変わっていきます。既に建物が建っていた場合、建て直しになります。
  • BGMを変える
    ヒーロビルの影響を受けた建物が街の大半を占めた場合、BGMが、ビルのテーマに沿ったものに変わります。
上記以外の効果(発展に役立つものなど)は、全く確認されておりません。

Q:ゴミの問題は対策が必要でしょうか?

A:ゴミに埋もれた街は、シムに嫌われ衰退していきます。試しに、発展した街のゴミ処理施設を全て壊してみましょう。みるみるうちに人口が減っていくのを確認できると思います。

Q:公害の対策は何かあるでしょうか?

A:公害への有効な対策はたった一つ、地区を汚染範囲から離すことです。樹木や公園の汚染浄化機能は-1以下であり、根本的な解決にはなりません。汚染を出す施設には以下のようなものがあります。
  • 発電所(石炭・石油・ガス)
  • ゴミ処理施設(焼却炉・エネルギー焼却炉・埋立地区のゴミ)
  • 港施設(空港・海港・宇宙港)
  • 交通量の多い道路
  • 工業地区の工場

発電所・ゴミ処理施設・港施設は、地区から30マス以上も離せば、汚染の被害を回避できます。その場合、これらの施設をマップの隅に設置することによって、汚染範囲を最小限に留めることが可能です。

道路はその性質上、地区から離すことが不可能です。したがって、道路の交通量を抑えるために、鉄道の利用計画が早い段階から必要になります。

工業地区は、住宅・商業地区から離すだけでなく、過度な密集を避ける必要があります。工業地区は汚染に対し意外とデリケートなので、自らが出す汚染によって、しばしば自滅するからです。

Q:犯罪発生数が多いのですが・・・

A:犯罪は、警察署の範囲内(25マス程度)であれば予防可能です。逆に、犯罪を増加させる施設も存在するので注意が必要です(駅系、空港、海港、宇宙港、学校系、TVスタジオ、コンベンションセンターなど)

Q:税率は需要に対してどのように関わっていますか?

A:基本的に、税率の高い地区ほど、需要は伸びにくくなります。厳密に言うと、税率を横軸(→)、需要への下方修正を縦軸(↑)にとった場合において、その関数は右上がりの曲線となっています。すなわち、税率が基準値より高くなるほど、需要の下方修正は大きくなりますが、税率が基準値より低くなっても需要はさほど増えません。

Q:高密度地区を指定しても人口が増えません

A:本作において、地区の密度は人口にほとんど影響しません。低・中密度と高密度の実質的な違いは、4×4のサイズまで発展するか否か、それだけです。詳しくは、地区パネルを参照してください。



財政

Q:資金がすぐに底をついてしまいます

A:初心者が財政を維持するには、以下の項目を守って下さい。
  • 税率は9%前後に設定する
  • 高密度地区は使用しない
  • 公共施設を必要以上に建てない
  • 地下鉄と高速道路は使わない
  • アドバイザーは雇わない
  • 道路は幅が1マスになるように設置する

税率は9%前後に設定してください。初期値の7%は、序盤の都市おいて低すぎるからです。また、9%前後の税率なら、需要に対して大きな悪影響はありません。

高密度地区は使用しないで下さい。高密度の設置費用は低密度の5倍であることに加え、高密度の建物(4×4)が序盤の都市において建設されることはないからです。

公共施設を必要以上に建てないで下さい。公益施設(電気/水道/ゴミ)は、使用率が100%近くになるまで増設無用です。医療・教育施設も、教育値や健康値が人口によって制限されるために、序盤は不要です。消防署も建設不要です(◆詳細

地下鉄と高速道路は使用禁止です。これらの維持費は道路の10~15倍であり、財政破綻の原因になります。財政に余裕ができてから使用しましょう。

アドバイザーは雇わないで下さい。彼らの給料は、レベルの上昇に伴い大きな負担となります。これに加え、彼らのアドバイスは財政状況を完全に無視しているため、役に立ちません。

道路は幅が1マスになるように設置してください。2マス幅の道路は、設置費用と維持費も2マス分かかってしまうからです。

Q:債券(借金)はどのように使えばよいでしょうか

A:債券の発行が必要になるのは、「今すぐにしなくてはならない事業があるのに、その資金がない」ケースです。そのようなケースの代表には、「発電所の使用率が100%近い状態なのに、発電所の増設費用が無い」があります。発電所を爆発させるぐらいなら利子を払った方が得だからです。

Q:軍事基地とカジノは出せるのでしょうか

A:軍事基地は2012年10月の情報により判明いたしましたが、カジノは現在調査中です。手がかりがつかめないためどうしても突き止められていません。何かわかりましたらカジノ軍事基地調査委員会で教えていただければ幸いです。


質問フォーム

  1. 間違いなど指摘してくださると助かります。荒らしは迷惑行為です。ここは公共の場ですのでやめましょう。
  • ちょっと訂正です。
    誤 無事なおりましたでした。
    正 無事なおりました。
    またまたすいません!!
    -- (ビルディング市長) 2012-12-16 12:16:26
  • カジノの入手方法の一部は私が商業3%ってことが判明したのでカジノ軍事基地調査委員会に書き込みましたが…
    -- (カエル市長) 2013-01-12 09:40:39
  • 取引で水を売り、ごみをもらっているんですが、お金が入りません。
    -- (新人市長) 2013-03-12 22:15:41
  • 鉄道を使ってくれるシム人が、ほとんどいないのですが、
    どうすれば良いのでしょうか。目標は、利用率50%位なのですが。

    -- (5年市長) 2013-07-20 09:30:14
  • 高密度住宅地を予定地として建てたのですが、低密度、中密度住宅地くらいしか建たないんです。900人、2431人の、マンションを建ててもらいたいです。どうすればいいのでしょうか。目標は、500000万人くらいの人口にしたいのです。
    -- (5年市長) 2013-07-20 09:41:26
  • 5年市長さん返信が遅れてしまいすいません。
    高密度は以下のような条件がそろわないと建ちません
    ・人口が多く発展している
    ・住宅地の需要が高い
    ・周辺の地価が高い
    このような条件が無ければ建ちません
    5年市長さんがもし名前の通り5年目なのならまだ高密度は早いと思います
    -- (赤字市長) 2013-07-25 11:11:11
  • 花壇は、住宅に有効ですよ!!
    -- (軍人市長) 2013-08-07 00:41:19
  • 噴水とかも ええよ
    -- (破産市長) 2013-09-09 19:32:28
  • 住人が一人もきません
    -- (名無しさん) 2016-04-03 17:08:39
  • キャバクラを作りてえーーー(^^)(゚Д゚)<死ね(゚Д゚)ウゼェェェ(@○∀○@)ヽ(*´з`*)ノ(・∀・)ヤメレ!!ヽ(*´з`*)ノヾ(´▽`;)ゝ(゚Д゚≡゚Д゚)?(-_-)_zzz%%%(゚Д゚≡゚Д゚)?(・∀・)ヤメレ!!┌(┌^o^)┐(;・∀・)ヤメル(^o^)ノ イエー!(・∀・)ヤメレ!!(^┰^;)ゞ(゚Д゚≡゚Д゚)?(^o^)ノ イエー!ヽ(`Д´)ノイレヨ(・へ・)ヨクナイ!(・へ・)ヨクナイ!ヽ(`Д´)ノクレヨ┌(┌^o^)┐( ゚Д゚)<毒毒(・A・)カコワルイ(`・ω・)っ彡/ ぁぃ(。・Д・。)ノ(∩゚∀゚)∩ageぁぃ(。・Д・。)ノ(´・ω・)イラネ☆⌒(*^-゜)v┌(┌^o^)┐
    -- (安倍晋三) 2016-08-01 13:53:25
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年10月17日 18:01