地区

:|
地区は、民間の施設が建設されるために市が指定する区域です。地区はその用途に応じて住宅/商業/工業の3種類に分類されます。この3つはそれぞれ依存関係にあるため、単独で発展することはありません。

住宅地区 (R…Residential)
住宅地区は、住居が建設されるための指定区域です。一般に、この地区に住むシムの総和が都市の人口と呼ばれ、画面右上に表示されてます。都市の人口のうち、20~70歳のシムは労働力人口と呼ばれ、職場(商/工業地区)を必要としています。したがって、都市の人口が増えるためには、商/工業の発展が必要不可欠となります。

商業地区 (C…Commerical)
商業地区は、サービス業の施設が建設されるための指定区域です。サービス業が発展するためには、そもそも労働力顧客が必要となります。労働力と顧客は、住宅地区の住民から供給されるものです。したがって、住宅地区の住民(都市の人口)が増加するに伴い、商業地区(サービス業)の需要は伸びていくようにできています。

工業地区 (I…Industrial)
工業地区は、製造業の工場が建設されるための指定区域です。製造業が発展するには、商業地区と同様に労働力が必要ですが、顧客は必ずしも市内に必要としません(輸出でもよい)。したがって、顧客(人口)の少ない未発展な都市において、製造業は主要な産業となります。

また、工業地区の建物は、周囲に大気汚染を排出するという負の要素を持っています。工業地区の排出する大気汚染の量は、都市の教育レベルが向上し、ハイテク産業が発展することによって減少していきます。

名称 密度 費用 建設範囲*1
住宅地区 $10 4マス
$20
$50
商業地区 $10 3マス
$20
$50
工業地区 $10 5マス
$20
$50


地区の密度

地区の密度(低/中/高)は、その地区に建設される建物の最高密度を示したものです。従来のシリーズにおいて、地区の密度は人口密度(一マスあたりの人口)に大きく関わっていました。しかしクリエイターにおいては、地区の密度による人口密度への影響が少なくなっています。


◆地区の密度と建物の密度
上述したとおり、地区の密度は、その地区に建設される建物の最高密度を示しています。つまり、低密度地区には、低密度の建物しか建設されず、高密度地区には、低密度から高密度まで全ての建物が建設され得るということです。
    費用 建物の密度 発展速度
低密度地区 $10 早い
中密度地区 $20 低/中 普通
高密度地区 $50 低/中/高 遅い
(例外)…工業地区においては、低密度地区にも中密度の建物が建設されることがあるようです。教育レベルが関係しているのかもしれません。


◆人口密度との関係
クリエイターにおいて、地区の密度(建物の密度)と人口密度の関係性は僅かなものになりました。人口密度を決定する実質的な要素は、地区の密度ではなく、建物のサイズ(面積)になっています。

それぞれのサイズと密度における建物の人口(カッコ内は人口密度)
  1×1 2×2 3×3 4×4
18 (18) 268 (67) 900 (100) ----
20 (20) 280 (70) 972 (108) ----
-- --- --- 2432 (152)
17 (17) 244 (61) 774 (86) ----
20 (20) 256 (64) 810 (90) ----
-- --- --- 2080 (130)
19 (19) 152 (38) 603 (67) ----
23 (23) 164 (41) 639 (71) ----
-- --- --- 2128 (130)
上図について、注目すべき点は以下の通りです。
  • 建物の密度(低/中/高)が、人口密度にほとんど影響しないこと
  • 建物のサイズ(1×1~4×4)が、人口密度に大きく影響すること
  • 高密度の建物が、3×3以下のサイズにおいて存在しないこと
    (つまり、3×3以下の高密度地区には、低/中密度の建物しか建設されない)


地価

:|
地価(土地の価格)とは、土地の人気を示す指標です。地価の上昇は、地区の発展を促進するのに加え、住民一人あたりの税収を増やします。地価の決定には、都市の人口や環境が関わっています。

地価と地区の発展
地価の高い地区ほど発展しやすくなります。なぜなら、地価が高いという事は、そこに建物を作りたい人が多い事を示しているからです。したがって、地価の高い地区ほど人口密度の高い建物(大サイズの建物)が建設されやすくなると言えます。

これに加え、地価の上昇は犯罪発生率を低下させます。この根拠は、地価の高い地域(住人の所得が高い地域)ほど犯罪率が低いという、実社会の統計分析にあると思われます。

平均地価と税収
都市の平均地価が高まるほど、住民一人当たりの税収が増加します。この理由は、地価の高い都市ほど、所得の高い住人が集まるからだと考えられます。住民一人当たりの所得は、平均地価の関数であり、およそ以下のような関係になっているようです。

▼平均地価(↓)と一人当たりの所得(→)
                                                                                                                       
0 $0.120
25 $0.132
50 $0.175
75 $0.250
100 $0.350
(最終的には、〔所得×人口×税率〕が住宅税となります。)

一人当たりの所得を決めるのは、あくまで「平均」地価です。したがって、大きなマップほど税収は増えにくいといえます。また、地区指定されてない空き地の地価は0であるため、空き地を地区で指定するだけで税収を増やすことができます。

地価の決定要素
地価は、およそ以下に示すような要素によって決定されるようです。
  • 都市の人口
  • 環境
  • 立地

  • 都市の人口
    都市の人口が増えるほど都市全体の地価が上昇します。この理由は、人口の増加に伴い、経済活動(雇用や商業取引)が活発になるからだと考えられます。

  • 環境
    環境のよい場所ほど地価が上昇します。環境は、水の供給や環境施設(公園/噴水など)によって向上し、負の外部性(公害/犯罪/ゴミ)によって悪化します。

  • 立地
    都市の中央部ほど地価が上昇します。都市の端よりも中央の方が、住宅や商業施設にとって好条件だからです。ここで言う「都市の中央部」とは、マップの中央ではなく、「開発した範囲内における中央」を意味します。



需要

※この節は書きかけです
:|
需要は、都市全体における地区(住/商/工)の建物に対する需要を示したものです。

需要量と供給量

需要の決定要素
需要はおよそ以下のような要素によって決まるようです。
  • それぞれのパネルの建物
  • 労働人口
  • 需要限界
  • 生活環境
  • 税率
  • 一部の都市条例

  • 労働人口
  • 需要限界
  • 生活環境
  • 税率
住宅税が高いと住宅の需要が下がる等、需要と税率は関係していますが、供給量が過剰すぎると税率を下げても上がらない場合があります。供給量に気を配る必要があります。ただし、需要は一時的に下がったり上がったりしている可能性があり、安定していません。そのため需要が上がったので税率を上げる等をしていると失敗する場合があります。
  • 一部の都市条例
一部の都市条例には需要が下がる条例があります。例:「紙のごみを減らそう→商業需要が下がる」



区画配置

:|
区画配置とは、地区(住/商/工)の配置方法のことです。区画配置は人口密度と深く関わっているため、区画配置が効率的に行われることが、人口密度の最大化を目指すには必要になります。

区画配置と人口密度
区画配置は人口密度と深く関わっています。その理由は、人口密度の決定要素である建物のサイズが、区画配置によって制限される事にあります。

例えば、以下に示す2つの配置は、サイズ制限による人口密度への影響を示したものです。この配置例では、それぞれ同じ面積の住宅地区が限界まで発展したにも関わらず、人口に2倍以上の差がついています。
道路
2×2
(280人)
2×2
(280人)
2×2
(280人)
2×2
(280人)
            4×4
(2432人)
     
            1120人(280×4)                        
                                                           
                                                                                   
上図左側の配置には、3×3以上のスペースが存在しないため、建物のサイズが2×2に制限されています。一方、右側の配置には、建物の限界サイズ(4×4)と等しいスペースが存在するため、建物のサイズが限界まで上昇可能となっています。

区画のスペースは、建物のサイズ(つまり人口密度)が上昇するための必要条件と言えます。

●建物のサイズが人口密度を決める
最終的に人口密度を決定する要素は建物のサイズです。建物のサイズは、1×1から4×4までの4種類のみが存在し、サイズがひとつ上昇するごとに、人口密度が1.5倍~3.5倍上昇します。
   1×1  2×2 3×3 4×4
人口 20 280 972 2432
人口密度 20 70 108 152
人口密度の上昇率 ---- 3.5倍 1.5倍 1.4倍

効率的な区画配置
以上を踏まえた上で、地区面積あたりの人口を効率よく増やす配置を示します。

●配置の基本
効率的な区画配置の基本は、その密度における建物の最大サイズと等しい形に地区を配置することです。その意味は、最大発展時における、小サイズの建設余地を消す事にあります。低/中密度における建物の最大サイズは3×3、高密度における建物の最大サイズは4×4なので、それぞれの密度(低/中/高)で以下のような配置になります。
  • 低/中密度 … 3×3の形で配置
  • 高密度   … 4×4の形で配置

  [低/中密度] 3×3の建物を目標にした配置例
                                                     
                                                     
                                                     
3×3の低密度地区と中密度地区を、交互に配置した例です。

  [高密度] 4×4の建物を目標にした配置例
                                                     
                                                     
                                                     
                                                     
4×4の高密度地区を、1マスの空間を空けて配置した例です。この空間は、公園や地下鉄駅などで利用することができます。



コメント

間違いなど指摘してくださると助かります。荒らしは迷惑行為です。ここは公共の場ですのでやめましょう。
  • 説明書19ページの高密度工業地区が高密度商業地区になってる。
    -- (赤字市長) 2012-09-10 16:45:45
  • 確かにそうですね(笑)Q&Aにはクリエイターの英文字が間違っていることも書いてありますからね(笑)
    -- (ビルディング市長) 2012-09-10 17:01:05
  • まったくEAはww
    しかしほとんどの一度削除されたコメントログは最初が「長文」になってるな。
    陰謀のヨカーン
    -- (公園市長) 2012-09-14 21:32:39
  • EAにはちゃんとしっかりしてほしいな····。あとそれは毎回そうだけど都合のいいようにしているのではないですか····?
    -- (ビルディング市長) 2012-09-14 23:32:46
  • あの長文がなければログの残りが増えるのに。âçÎsèó mË úïtcol
    -- (公園市長) 2012-09-15 10:25:29
  • 確かにそうですよね····ってあとの意味不明の文字はなんですか!?!?
    -- (ビルディング市長) 2012-09-15 11:57:29
  • アフリカと中東の難民救済に、
    アメリカに位置する我が「リエールシティ」は全力を尽くしています。


    政府国務省 国務大臣(外交)と政府内務省 内務大臣、
    州政府 州民局の許可を得て、アフリカと中東難民を
    新しい市民として、自分の街に受け入れています。

    リエールシティの市長官邸が建っている南住宅地区「ミレエ」の海沿いには、
    アフリカと中東の元難民が定住し、生活している
    「シエネス島」があり、賑やかです。

    この島は、アフリカ移民のみが生活できる「タラロル地区」と
    中東移民のみが生活できる「ネジェンデ地区」が隣どうしになっています。

    リエールシティ市役所に属する「シエネス島住民部」
    の施設がこの島にあり、住民サービスをしています。
    第1課はタラロルの住宅地区担当、
    第2課はタラロルの商業地区担当、
    第3課はタラロルの工業地区担当、
    第4課はネジェンデの住宅地区担当、
    第5課はネジェンデの商業地区担当、
    第6課はネジェンデの工業地区担当です。
    納税や職探しなどが、これらの課でできます。

    海沿いのミレエとシエネス島を繋ぐ「シエネス大橋」が架かっていて、
    道路も碁盤目状に敷かれ、地上鉄道と地下鉄が通されています。

    小学校・高校・大学・図書館・美術館・博物館・オペラハウス、
    診療所・病院も散らばっています。

    警察署と派出所も警務にあたっています。
    消防署も火災予防活動をしています。

    ここも他の地域と同様、小さな公園・大きな公園・小さな花壇・大きな花壇
    と全スポーツ施設であふれています。
    2つ両方の地区の地価は高いです。
    住宅地区は高層マンション、
    商業地区にはショッピングセンターやオヒィスビル、
    工業地区はハイテク大工場で埋め尽くされています。

    テレビスタジオや証券取引所はこの島にはなく、
    西商業地区「テクトス」だけに建っています。
    リエール国際空港がそこに建っていて、
    アフリカと中東難民がそこから入国したり、
    リエール市民が仕事や旅行で出国したりしていっています。


    現在、約50万人の島民が快適な生活を送っています。
    島民の労働により、市内の経済も素晴らしいものです。
    我々リエール市はこれからも、難民を新しい市民として受け入れ、
    救済していき、世界平和に貢献していきます。

    -- (情熱市長) 2013-06-18 23:42:15
  • 中東のテロリスト警戒のため派遣された、
    アフリカ連合軍は、アフリカ内で中東とアフリカの境界線の警備を開始、
    すると中東連合は「領土侵略の前触れ」と思い、中東連合軍にアフリカ連合軍の
    攻撃を命令した。「中東・アフリカ戦争」の開戦となった。

    開戦から5年経過した現在でも、中東とアフリカの戦争難民は大勢いる。
    我がリエールシティはこの戦争の終戦を願っている。

    -- (情熱市長) 2013-06-19 01:26:53
  • aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
    -- (名無しさん) 2014-03-16 16:05:49
  • あげ
    -- (名無しさん) 2019-06-16 20:17:14
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年01月08日 02:47

*1 建物が建設されるために道路から離れてもよい距離