atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
真贋バトルロワイヤル
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
真贋バトルロワイヤル
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
真贋バトルロワイヤル
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 真贋バトルロワイヤル
  • 【参戦作品】出典のNPCモンスター

真贋バトルロワイヤル

【参戦作品】出典のNPCモンスター

最終更新:2025年07月20日 09:55

sinjitsurowa

- view
だれでも歓迎! 編集

機動戦士ガンダムSEEDシリーズ

  • ジン@SEED無印
…ザフト初の量産MS。 ガンダムシリーズにおけるザクⅡにあたる存在。
重斬刀・76mm重突撃機銃・ 500mm無反動砲などといった武装がある。

  • ストライクダガー@SEED無印
…地球連合軍初の量産型MS。ガンダムシリーズにおけるジムにあたる存在。
頭部バルカン砲、ビームサーベル、ビームライフル、ビームシールド、バズーカ、パラシュートパックなどといった装備がある。

  • メビウス@SEED無印
…地球連合軍の量産型MA(従来の宇宙戦闘機の延長線上にある汎用戦闘機)。
ジン一機に対してこいつが5機必要と言われている。
バルカン砲や対装甲リニアガンが主な武装。

  • 105ダガー@SEED無印
…地球連合軍がストライクガンダムの各種機能を盛り込んで開発した量産機。
ストライカーパックにも対応しており、ディアッカが遠目に確認した機体はエールストライカーを装備していた。
また、対ノワル戦に駆り出された個体の中にはランチャーストライカーを装備した機体やソードストライカーを装備した個体も確認できる。

  • ジンハイマニューバ@SEED無印
…ザフト軍が次期量産機ゲイツ配備までの間に合わせとして既存機のジンを改修した機体。
革新的な機能が追加された訳ではないが、今までとほぼ同じ使用感、共通パーツの多い上位機体ということで現場から絶大な支持を受け、地球連合軍からすら優先捕獲対象に選ばれたほど。
ディアッカが遠目に確認した機体はサブフライトシステムを装備している。

  • バクゥ@SEED無印
…ザフト軍が重力圏の局地戦用機体として開発した四足獣型モビルスーツ。
四足歩行とキャタピラ装甲を使い分け、武装も選択式ミサイルポットとレールガンに加えてビームサーベルと遠近対応。
非常に完成度が高く、機体の刷新が速いコズミック・イラにおいてマイナーチェンジこそあるが主力地上戦機の座を退いていない非常に完成度の高い機体。
地上じゃこのバクゥが王者とすら評される。

  • ジン長距離強行偵察複座型@SEED無印
…ザフト軍の主力量産型モビルスーツ、ジンのバリエーションの1つ。
索敵・通信機能が大幅に強化され、その名の通りの長い航続距離を誇り単騎での広範囲偵察が可能。
本来は索敵精度を上げるために操縦と索敵を分ける複座仕様だが、、NPCモンスターではどうなのだろう?

  • ジン戦術航空偵察タイプ@SEED無印
…ザフト軍の主力量産型モビルスーツ、ジンのバリエーションの1つ。
重力下での航空偵察のために単独飛行能力を付与されたジン。
期待ほどの性能を出せなかったが後のザフト軍の制空用MSシグーやディンのベースになっている。
なんと発動中動けないという制約こそあるがミラージュコロイド・ステルスを搭載している。
武器もビーム兵器を有するが、牽制の目くらまし程度しか出来ない。

  • メビウス(核ミサイル搭載型)@SEED無印
…地球連合軍のMAに、ニュートロンジャマーキャンセラーにより使用可能となったMk5核弾頭ミサイルをリニアガンの代わりに装備させた物。血のバレンタインの発端となりニュートロンジャマーが地球に埋め込まれる羽目になった原因の機体でもある。
核ミサイルは主催側により威力が大幅に制限で弱体化している他、放射能はオミットされており、かつ1体につき1発しか核ミサイルは撃てない仕様。
また、発射前に倒せれば低確率で核弾頭ミサイルをドロップするようになっている。

  • ウィンダム(マルチランチャーパック)@機動戦士ガンダムSEED DESTINY
…地球連合軍の量産型MSに、2発まで核弾道ミサイルを装填可能なパックを装着したもの。
パック自体が大型なので機動性が死んでいる。
ちなみに2発とも発射される前に撃破出来れば、低確率で核ミサイルをドロップする仕様となっている。威力や制限などは核メビウスのそれと同一。

  • ザムザザー@SEED DESTINY
…地球連合が開発した蟹型モビルアーマー。
射撃武器を無効化する陽電子リフレクターを持ち、高出力のビーム砲に近接戦闘用のツメも持ち合わせている。

  • ユークリッド@SEED DESTINY
…地球連合軍が開発した、ザムザザーゲルズゲーに続く制式量産用の大型MA。
巨大化したメビウスと行った様子の外見であり、実際メビウスの設計思想が取り入れられている。
本来なら50m以上のサイズだが10m程に縮小されている。機動力はサイズに見合わず高い他、陽電子リフレクターも搭載しており火力も高く、出番の少なさ地味さの割に性能自体は高い。

  • デストロイガンダム@SEED DESTINY
…本来なら20m級だがこのロワでは10m程のサイズとなっているMAにも変形可能なMS。
破壊する為の多種多様なビーム兵器を持ち、TP装甲と陽電子リフレクターによる堅牢さもある。
しかし懐に潜られるとどうしようもない弱点も併せ持つ。
アスランたちに撃破された個体はELSに取り込まれELSデストロイガンダムへと変貌を遂げた。

  • NダガーN@SEED DESTINY MSV
…連合軍の非正規戦等で主に運用されたMS。ユニウスセブン条約で禁止されているNJCによる核エンジンの動力化と、ミラージュコロイドステルスを並立させている存在自体がアンタッチャブルな機体。
ダガー系列のMSであり、ダガーを素体にブリッツガンダムのデータを含めた形である為か、顔は諸にブリッツのそれで見た目はガンダムのそれである。
ちなみにほぼ常時ステルスが発動していてレーダーによる感知はおろか目視すら出来ず位置の特定がまず不可能なこの機体を、シン・アスカは直感で察知し一撃で撃ち抜くという芸当をやってのけていたりする。

  • 105スローターダガー@C.E.73 STARGAZER
…105ダガーのバリエーション機体の一つで連合軍の特殊部隊ファントムペインにて運用される機体。
当然ストライカーパックシステムに対応している。
一応ラミネート装甲があるものの、シビリアンアストレイのビームライフルで撃ち抜かれる程度の効果しか無い。
名前に虐殺とは言っている通りつま先に人間を撃つためのバルカンが内蔵されている。
しかもこの機体、難民支援のための金を使って造られているというのだから業が深い。

  • ディン-R@SEED FREEDOM
  • ディン-F@SEED FREEDOM
…ザフトから払い下げされた空戦用MSをファウンデーションが購入した機体。
Rは無人機にされておりFは有人機。装備はディン固有の物だけでなくジンの物も使用している。

SAOシリーズ

  • 武装ゴブリン
…ソードアート・オンラインにおいては比較的低階層で出現するNPCモンスター。
サチがキリトと出会うきっかけとなったモンスターでもある。

呪術廻戦


  • 2級呪霊@呪術廻戦
…呪いとも呼ばれる人間の負の感情が具現化し意思を持った存在。
2級は一定以上の危険度を持つ存在だが、術式は使えない。
通常兵器が呪霊に有効と仮定した場合、「散弾銃でギリ」らしい

  • 呪詛師集団Q戦闘員@呪術廻戦
…アニメ版懐玉・玉折編のOPで未来の特級二人にボコボコにされてた連中の一人。
どんなに高く見積もっても呪術高専の資格換算で2級以上の力は持っていないと思われる。
車の運転ができる個体もいる。

  • 禪院扇
…禪院家26代当主になれなかった男。
プレイヤーを数合わせの贋物呼ばわりし、本来ならば自分がプレイヤーだったとでも言いたげな言動を取る。
忌庫を開けなければエンカウントしないNPCモンスター。
禪院家に仕掛けられたデストラップと言った方が正確かもしれない。

仮面ライダーシリーズ


  • マンティスマルガム(レプリカver)@仮面ライダーガッチャード
…グリオンが悪意人形とカマンティスのレプリケミーカードを用いて錬成したマルガム。
取り込んだ暗黒の波動の影響か、オリジナルに比べ攻撃力は大幅に上がっている。

  • バッテリーマルガム@仮面ライダーガッチャード
…実際に登場したわけではないが雄英ヒーローズ・バトルに登場しているので会場内のどこかに入ると思われるマルガムの一種。
悪意を持った人間とアーティファクトのレベルナンバー1、ライデンジが融合することで誕生するマルガム。
レベルナンバー1とは思えない程強力な電気攻撃を得意とする。
ゲームでのシミュレーションだがセロファンを倒すも完全にメタを張れるチャージズマに自分の電気をそっくりそのまま返されて完敗を喫した。

  • カッシーン(ハンドレッド)@仮面ライダーガッチャード
…異世界からの侵略者、ハンドレッドが歴史の管理者クォーツァーの兵隊、カッシーンを持ち前の超技術で模倣して造った兵士。
大隊規模で運用できるほどの数を用意しており、中にはブレードアンテナの増設、腕部の一部を換装した隊長仕様の個体も居る。
大隊長クラスは人間態を持っている(誰か変身者がいる?)が、一般兵士は不明。
機械系の要素も強い為か、ルルーシュのアークドライバーのハッキングで配下に置かれた個体も居る。

  • ドレッドルーパー弐式@仮面ライダーガッチャード ザ・フューチャー・デイブレイク
…魔王グリオンが運用するドレッドルーパーの弐式。
基になったドレッド弐式と同性能である。

  • シビト(死人)桜井侑斗@仮面ライダーアウトサイダーズ+本ロワオリジナル
…扱い的にはNPCとなる為とりあえずここに記載。
大道克己に支給されたソードスキル:フォーマルハウトの蘇生能力により蘇生された桜井侑斗。
シビトに関してはシビト(死人)可奈美の項目を参照のこと

  • スコーピオンロード@仮面ライダーアギト
…冥府の斧と盾を装備した蠍型超越生命体。
頭部の触手にある毒針をターゲットに突き刺し体内に注入した金属片から体温を奪いつくして凍死させる。

  • マンティスロード@仮面ライダーアギト
…両手の鎌による斬撃を得意とする水のエルの用心棒。
血に飢えた残忍な性格の持ち主。

  • ディスパイダー・リ・ボーン@仮面ライダー龍騎
ディスパイダーというミラーモンスターが再生、進化した姿。
頭部付近から人型の上半身が出現し、半獣半人の外見になっている。
胸部から当たった相手を麻痺させるトゲを連続で発射する他、強靭な糸を出す能力もある。

  • シアゴースト@仮面ライダー龍騎
ヤゴの特性を備えたミラーモンスター。
口から種子を吐き出し人間に植え付ける他、粘着性の糸を絡ませる能力を持つ。
戦闘力はそれ程高くなく動きも緩慢だが、個体数が非常に多く集団戦法を取る。
本ロワでは原作及び劇場版での光景を再現し、大量数がエリア一つに設置された。

  • レイドラグーン@仮面ライダー龍騎
上記のシアゴーストの成長形態である、トンボの特性を備えたミラーモンスター。
両手首と足首の鉤爪や、鎌のような武器を使う。
ホバリング状態でじっくり獲物を見定め、接近し上空に連れ去ってしまう。

  • アビスラッシャー@仮面ライダー龍騎
…ミラーモンスターの一種。
鮫の特性を持ち、アビスセイバーの二刀流に高圧水流を武器に戦う。

  • バタフライオルフェノク@仮面ライダー555
…軽やかな動きが特徴的なオルフェノク。
一応、仮面ライダー555の映画で登場したのだが草加雅人が変身したカイザにグランインパクトで真っ先に倒されぐらいで影は薄い。
ディケイド本編10話の冒頭でリマジファイズと戦った時の方が存在感がある。
1人だけ自前の武器も特殊な能力もないのに気付いた宇蟲王ギラに千鳥@刀使ノ巫女を渡された。

  • スカラベオルフェノク@仮面ライダー555
コガネムシの特性を備えたオルフェノク。
全身が鎧のような皮膚で覆われており、剣技にも長ける。

  • ライオトルーパー@仮面ライダー555
…スマートブレインが仮面ライダーファイズを基に開発した量産型仮面ライダー。
生産性が重視されており、ここの性能はファイズの基本フォーム以下だが兎に角数が多い。
しかも個体によっては仮面ライダーサイガの武装であるジェットスライガーを装備出来たり、仮面ライダーカイザの専用マシンであるサイドバッシャーや三本のベルト共通の大型バイクジェットスライガーを操縦していることもある。
共通武装は専用マシンのジャイロアタッカーと、そのハンドルも兼ねるエネルギーガンと超振動実体剣の特性を持つアクセレイガン。

  • トードスーツオルフェノク@仮面ライダー555
…スマートブレインに所属する、毒キノコの能力を持つオルフェノク。
頭部の笠から毒胞子を撒き散らす他、接近戦では巨大な鉄棍を武器に使用する。

  • スネイルオルフェノク@仮面ライダー555
…カタツムリの特性を持つオルフェノク。
別に何か特殊な能力はなく、ただただ広い視野と発達した左腕を持つだけのオルフェノク。

  • ダークローチ@仮面ライダーシリーズ
…ゴキブリのような姿をした怪人。
バトルファイトの最終勝利者がジョーカーアンデッドだった場合、息とし生ける全てを滅ぼすために無限に出現する。
一体一体は別段強くない上に不死身な訳でもないが、上記の特性から実質対処不能な災害である。

  • レディバグファンガイア@仮面ライダーキバ
…テントウムシの特徴とコンドルの意匠を持つファンガイア。
120万ボルトの高圧電流とホバリング飛行を得意とする。

  • ライオトルーパー(フライングアタッカー装備)@仮面ライダーディケイド
…第1話で光夏海が見た夢で登場した、仮面ライダーサイガの装備であるフライングアタッカーを装着したライオトルーパー。
撃破すると低確率でフライングアタッカーを落とす。

  • ボスローチ@仮面ライダーディケイド
…ディエンドの世界にて、14の配下として人間を取り締まる怪人の一種。
その名の通りダークローチの行動隊長としての役割を与えられており、仮面ライダー剣の世界で言う所のスペードのAやKのアンデッドとよく似た姿と同形状の武器を持つ。

  • シャチパンダヤミー@仮面ライダーOOO
…第29話「姉と博士(ドクター)とアンクの真実」
第30話「王とパンダと炎の記憶」に登場。
水棲系と猫系の合成系成長ヤミー。
左手がシャチの頭、左耳がシャチのヒレとなっており、最も目立つのは左目が人の顔になっている所。
《ヤミー》は人の欲望から生まれる為、身体の一部に人面があるのが特徴である。
身体はゆいぐるみのように黒と白の模様の境目等にツギハギがあり、頭も右側にやや傾いてる。(丁度、左目の顔が身体の正中線上に来るようになっている。)
基本的に「あー。」としか喋れない。(と思えば、仮面ライダーバース/伊達明から逃げる時に、「バーイ。」と言っている。)
意外と感情が豊かであり、上記の伊達から逃げる時や、回転するヒレでパトカーを八つ裂きにした時等、拍手をして喜んでいた。
空中でシャチのヒレを複数召喚・生成し、それを回転させ、相手を切り刻む攻撃や、右手の爪を伸ばしての引っ掻き攻撃、中国拳法の様な体術、抱き締め攻撃(場合によっては男性にも行う)等、多彩な技を使う。
宿主の《真木清人》の隠された欲望で、女性に執着し、抱き締めて殺して、欲望を満たそうとする。
(真木博士本人は、《世界を美しいまま終わらせる事》を望んでいたが、姉の事もあり、女性らを攻撃する事はしなかった。)
本ロワでは、欲望を満たす(〔殺すまでいかなくとも〕女性を抱く)と、身体を構成するセルメダルが増え、怪我の修復や、技の強化に繋がる。

  • プテラノドンヤミー
  • バイソンヤミー
  • リクガメヤミー
  • 屑ヤミー
…いずれも仮面ライダーオーズ出典。
屑ヤミー以外のヤミー達からはそれぞれ倒すと1枚ずつセルメダルが手に入る。
因みにプテラノドンヤミーは雄の方である。
そしてバイソンヤミーの弱かった方はオーズのHBVで登場したバイソンヤミーである。

  • バッタヤミー@仮面ライダーオーズ/OOO
…司法試験の合格を目指す男性《神林進》の『世に蔓延る悪い奴を懲らしめたい』と言う欲望から生まれた昆虫系ヤミー。
始めはひったくりから鞄を取り返す等の善行を行っていたが、暴走族や悪徳政治家の賄賂等を取り締まる内に彼等に過剰な暴力を振るうようになる。
飛蝗の能力を生かした高い跳躍能力、頭の触覚からの電撃、ライダーキック(?)等の多彩な技を持つ。

  • 死神部隊@仮面ライダードライブ
…メディック直属の軍団として複数で行動するロイミュード。
強化改造能力によって戦闘力が強化されており、大鎌ヘルサイスや鉤爪といった武器を装備して戦う他、高速移動能力も兼ね備えている。

  • ロイミュード051@仮面ライダードライブ
…バット型のプレーンロイミュード。
グローバルフリーズの夜に強盗事件を起こして以降金に執着し、度々同様の犯罪に手を染めた。
プロトドライブ時代のチェイスに一回、魔進チェイサーになってからも一回の計二回体を破壊されている。
進化態ではないがブレイクガンナーの銃撃を耐えるなど、戦闘能力は高い。タフって言葉は051の為にある。

  • 仮面ライダーゲンム@仮面ライダーエグゼイド
…てれびくん超バトルDVD仮面ライダーエグゼイド[裏技]仮面ライダーレーザーにおいてプレイされた爆捜トレジャーというゲームのセキュリティプログラムが具現化したもの。
シャカリキスポーツガシャット@仮面ライダーエグゼイドも所持しています。

  • アヒルメギド
  • キリギリスメギド
  • 女王アリメギド
  • シミー
…いずれも仮面ライダーセイバー出典。
仮面ライダーセイバーの序盤に立ち塞がったメギドという怪物達。
アヒルメギドはそれぞれが透過等の固有の能力を持ち、キリギリスメギドはピーターファンタジスタによって飛行能力、アリメギドはジャッ君と土豆の木によって増殖能力を持っていた。

  • 頭領ジャマト@仮面ライダーギーツ
…宝探しゲームに現れたルークジャマトの一種。
盗賊ジャマトを率いており、部下想いな一面を持つ。
爆発する手斧が武器。

  • トンボアマゾン@仮面ライダーアマゾンズ
…野座間製薬が開発した生物兵器、アマゾンの一種。
ランクはB。強靭な顎と広い視野を持つ。

  • カマキリアマゾン@仮面ライダーアマゾンズ
溶原性細胞の感染者が変化した姿。
両手に鋭利な鎌を持ち、標的を引き裂く。

  • 兵隊アリアマゾン@仮面ライダーアマゾンズ
…Eランクアマゾンの一種で、硬質化した表皮と口の牙が武器。
動きは鈍いし頭も良くない。
挙句動きも鈍く戦闘能力に長けた人間にも倒せるほど弱い。
しかしそれを補う様に兎に角数が多い。

  • シャドームーン
  • ゴウラム
  • ン・ダグバ・ゼバ@仮面ライダーサモンライド!
  • 仮面ライダーG3-X
  • 仮面ライダーG4
  • 水のエル(強化体)
  • 仮面ライダーナイト
  • 仮面ライダーシザース
  • 仮面ライダーゾルダ
  • 仮面ライダーカイザ
  • 仮面ライダーデルタ
  • 仮面ライダーギャレン
  • 仮面ライダーカリス/ジョーカー
  • 仮面ライダー威吹鬼
  • 仮面ライダーザビー
  • 仮面ライダーサソード
  • ワーム(サナギ体)
  • 仮面ライダーゼロノスゼロフォーム
  • 仮面ライダーイクサ
  • 仮面ライダーダークキバ
  • 仮面ライダーサガ
  • 仮面ライダーディケイド(激情態)
  • 仮面ライダースカル
  • 仮面ライダーエターナル
  • 仮面ライダージョーカー
  • 仮面ライダーオーズ ブラカワニコンボ
  • 恐竜グリード
  • パワーダイザー
  • 仮面ライダーソーサラー
  • 仮面ライダーメイジ
  • 蓮華座武神鎧武
…いずれも仮面ライダーサモンライド!出典。
彼らはプレイヤーを捕捉次第、クリスタルケージを展開する。
エリア内のNPCを全員倒さなければクリスタルケージの壁は解除されない。
クリスタルケージの壁は余程の参加者でなければ破壊不可能。
通常は一定の行動しかしないが、中ボスクラスは多少攻撃手段にバリエーションがある。
但し威力は通常の時の同じ行動より上がっている。
もしライダータイプの武器や変身アイテムを奪う事に成功した場合、ベルトの出典が変更される。
例:オーズドライバー&コブラメダル、カメメダル、ワニメダル@仮面ライダーサモンライド!→オーズドライバー&コブラメダル、カメメダル、ワニメダル@仮面ライダーオーズ

  • シャドウフィルムライダー:装甲響鬼
  • シャドウフィルムライダー:カブトハイパーフォーム
…いずれも仮面ライダー バトライド・ウォーⅡ出典。
シネマが造り出した主役ライダー達の最強・究極フォームの模造品。
黒いオーラを身に纏うシネマの傀儡。
このロワではプレイアブルキャラしか使用不能な超必殺技の攻撃
(響鬼は音撃刃 鬼神覚声、カブトはマキシマムハイパーサイクロン)
も使用可能となっている。

ただしこれらの攻撃は連発は出来ず一度撃つと再使用に相応に時間がかかるようになっている。
またカブトの各種必殺技の、タキオン粒子由来の原子崩壊効果は再現されていない他、ハイパーフォームのハイパークロックアップも一度使用すると再使用まで相応に時間が必要となる。
どれくらい必要かは後続にお任せします。
なお、サモンライド出典のライダーとは異なりそもそもベルトを取れないようになっている為ベルト狙いの戦略は無意味。

ブルーアーカイブ

  • カイテンジャー
…頭に寿司ネタを載せているどこかの日曜日の戦隊ヒーローみたいな恰好をした5人組。
なお、寿司ネタである”えんがわ”を初めて食べたときの美味しさの衝撃は今でも忘れられない。
ちなみにカイテンジャーはえんがわを載せていない。
”カッコイイから大丈夫”by先生

  • 柴大将
…柴関ラーメンの店主である柴犬型の獣人
 キヴォトスでは珍しい人情味溢れる大人であり、生徒からの信頼も厚い人格者
 ――なお、本編で登場した柴大将は全てメラの変身であり、本物は既にメラの手で殺されている
 別固体が存在するかどうかは不明

  • 温泉開発部部員
…ゲヘナ学園の問題児の集うあらゆる場所を温泉開発の名目の元耕し焦土にする部活動、温泉開発部の構成員。
ヘイロー持ちなので物理銃撃には多少頑丈。
掘削器具ももっているので、多少の近接戦も出来るか

  • 正義実現委員会の構成員
…トリニティ総合学園の治安維持組織、正義実現委員会の構成員。
ヘイロー持ちなので物理銃撃には多少頑丈。

  • ヴァルキューレの生徒
…キヴォトスにおける警察組織の役割を果たす学園の生徒。
残念ながらノワルに挑んだ生徒は全員魔力サーバーにされてしまった。

コードギアスシリーズ

  • サザーランド@コードギアスシリーズ
…神聖ブリタニア帝国が開発したナイトメアフレーム。
皇歴2018年時点での主力量産機。
ルルーシュも黒の騎士団のゼロとして同機を鹵獲し騎乗したことが何度かある。
武器は標準装備のトンファーとナイトメア用銃火器。
個体によってはユーロ・ブリタニアのオプション装備を持っている。

  • グロースター@コードギアス 反逆のルルーシュ
…神聖ブリタニア帝国が開発した第五世代のナイトメアフレームの一種。
主に騎乗したパイロットはコーネリア・リ・ブリタニアやグラストンナイツなど。
武装はほぼサザーランドと同じだが性能はこちらが上。
雄英ヒーローズ・バトルでのシミュレーションではセロファンの罠にはまって戦闘不能にされてしまった。
また、ロワ本編ではルルーシュがドライバーで配下にした個体が確認できる。

  • ナイトポリス@コードギアス 反逆のルルーシュ
…警察に払い下げられた旧型KMFグラスゴーを出力制限した上でパトランプを装備しカラーリングを白と青に改めた機体。
大型シールドや対暴徒用ハンドガンなどを装備している。

  • ヴィンセント@コードギアスシリーズ
…ランスロット量産計画により造られたKMF。
これはロロが乗っていた初期量産試作型ではなぬ普通の量産機の方。

  • ナイツ・オブ・ラウンズ@コードギアス ナイトメア・オブ・ナナリー
…シャルル・ジ・ブリタニアが自らのギアスにより手駒とした、不死の兵隊となった元騎士。
(この世界線のシャルルのギアスは本編の記憶改ざんとは異なり死者蘇生であるザ・デッドライズ)
彼により蘇らされた歴代の騎士達や彼に逆らったものの敗死し傀儡となった者達で構成されている。
KMFに搭乗しているが元騎士なだけあってか生身でも普通に強い。
シャルルが滅びない限り不滅であり再生し続けるゾンビのような存在だったが、このロワでは主催側により再生能力を持っている程度に弱体化されている。

  • ランスロット@コードギアス 反逆のルルーシュ+カオスパロボシリーズ(ネットミーム)
…本来は枢木スザクの乗機となる戦局を単騎でひっくり返すKMF。
しかしカオスパロボではこの機体が5体とガイヤー1体が六神合体することでゴッドマーズになる。
ユフィを失って以降のスザクを元にしたAIが積まれた上で会場内に放り込まれているようだ。

ようこそ実力至上主義の教室へ

  • 坂柳有栖
…一人しか存在しない特殊NPC。
身体的なハンデから神のカードを武器として用意されていたが、歌姫たちのガッチャにより戦意喪失。
その場では、襲うことはしなかった。
現在、ケヤキモールに留まってはいるが……もしかしたら、移動する可能性もある。
ドラゴンボーイby坂柳有栖

刀使ノ巫女

  • 冥加刀使
…ノロを投与され諸々の能力を底上げされた刀使の総称。
アニメ本編だと親衛隊や一部綾小路の刀使たちがこれにあたる。
刀使として基本的な技能を平均的な刀使たち以上のパフォーマンスで発揮できる。

  • 長船女学園の刀使
…刀使養成学校・伍箇伝の一角、長船女学園の制服を着た刀使。
恐らく刀使として基本的な技能を平均的な出力で発揮する。

  • 美濃関学園の刀使
…刀使養成学校・伍箇伝の一角、美濃関学園の制服を着た刀使。
恐らく刀使として基本的な技能を平均的な出力で発揮する。

  • 平城学館の制服の刀使
…刀使養成学校・伍箇伝の一角、平城学館の制服を着た刀使。
恐らく刀使として基本的な技能を平均的な出力で発揮する。

  • 鎌府女学院の刀使@刀使ノ巫女
…刀使養成学校・伍箇伝の一角、鎌府女学院の制服を着た刀使。
恐らく刀使として基本的な技能を平均的な出力で発揮する。

  • 刀使(S装備)
…刀使の基本的な能力を底上げするパワードスーツ、ストームアーマーを装着したタイプの刀使。
バッテリー駆動で燃費は悪いので耐久戦に持ち込めば確実なパワーダウンと防御力低下は見込める。

  • 眼鏡の刀使
…綾小路武芸学舎の制服に袖を通した眼鏡に長い銀髪の刀使。
柊シノア程ではないが元になった人物をかなり正確に再現しており普通のNPCモンスターより明らかに賢い。
ルルーシュもこれをただの手ゴマにするのはもったいないと感じたのか取引を申し出てきたことも有り『私を裏切るな』というある程度柔軟な思考が出来る余地を残す命令を与えて配下にしている。

  • シビト(死人)可奈美@刀使ノ巫女+本ロワオリジナル
…扱い的にはNPCとなる為とりあえずここに記載。
大道克己に支給されたソードスキル:フォーマルハウトの蘇生能力により蘇生された衛藤可奈美。
フォーマルハウトの蘇生能力により蘇った参加者は暫定名称だがシビトと呼称する。
シビトの特徴は以下の通り。

  • 蘇生された参加者(シビト)はNPC扱いとなる。
  • 主催者により、武装はロワに招かれる前の本来の物+生前の物という組み合わせになっている。
なおこれらはスキルや異能などにより奪取しない限りは蘇生参加者の機能停止と同時に消滅する。
両立出来ない場合は蘇生主がどちらにするか、都度選択の必要が生じる。
  • 死体がない状態で蘇生させた参加者の遺体は、機能停止すると同時に消滅する。
一方死体を発見した上で蘇生させた場合はそのまま遺体が残る。
  • 行動や技量等は基本生前と同一だが、精神面由来の物は再現されない。
蘇生主の意向に従い動く。
  • 意思持ち支給品が複製された場合は、人格の再現や自我の芽生えは行われず機能面のみ再現がなされる。
  • 蘇生された参加者の欠けた部分の損傷は、余程凄惨でない限りはとりあえず五体満足にはなる。
(切断された場合は該当部の服が破れておりまた継ぎ目らしきものが分かる傷が見え、死ぬ前に切断された或いは斬られて死んだのが分かるようになっている。)
  • 蘇生された参加者の瞳には光は無い。
  • 生前の自我が戻る事は基本的に無く、また新たな人格が芽生える事も基本的には無い。
  • 遺体である為痛みなどは感じず、本来なら致命打になる攻撃も、一度までならその状態のまま戦闘が可能。
(首を切り落とされても首がないまま戦闘を行い、心臓に当たる所をぶち抜かれてて胸に風穴開けられても平然と動き戦う。)

この場合本来の可奈美の遺体は会場内に遺ったまま、スキルによりシビト可奈美が新たに生成・複製された形となる。

僕のヒーローアカデミア

  • 量産型脳無
…脳無の中では強さは下層レベル、神野区の悪夢で出た個体達である。

  • ゴジロ@僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ~2人の英雄~
…某怪獣王に似たプロヒーロー。一応、怪獣ではない。
では何故このロワではNPCモンスターになってしまっているのだろうか?

  • 脳無
…上記の量産型よりかは上等らしい改人。
翼を持っていた。

戦隊レッド 異世界で冒険者になる

  • リメインズ・ドラゴン
…太古の魔竜の二つ名を持つ竜。
本来は遺跡の最奥のような場所にしか存在しないとされる。
その強さは神衣鮮血を十全に着こなせる者でもなければ単独撃破不可能な程。

  • 神話型アクエリオン@ネットミーム(カオスパロボシリーズ)&戦隊レッド 異世界で冒険者になる(アニメ版)
…制作会社繋がりか、アニメ版異世界レッドにてゲスト出演を果たしたアイツ。大元の出典は創聖のアクエリオン。
カオスパロボ出典も合わさり、ソーラーアクエリオン以外のアクエリオンマーズ、アクエリオンルナにも変形可能。ちなみに本来よりもサイズは縮んでおり3~4m程度の大きさとなっている。
技の仕様はNPCなのもありカオスパロボ順序(乗ってるパイロット無関係に全て使える)だが、スパロボZや二次Zで使える技以外は使用不能となっている。
無限拳については、エリア外判定になるギリギリの所に月を一時的に召喚、そこに叩きつける技となる。

実は禪院扇同様、冥黒の五道化の成り損ないを再利用した物。それ故か複数出現はせずこれ1体しか出て来ない。
NPCな為アポロらパイロットは不在だが、技を使う等のアクションを行うと元のパイロット
(カオスパロボ順序なので変化先のパイロットやレベルアップ音等の効果音、「  」(ヴェスパー!)等の没になった台詞なども含まれる)
の台詞を脈絡無く言い出す事がある。

また行動すると稀に大なり小なりエリアに影響を引き起こしたりする
(該当エリアの背景が突如宇宙空間になったり、この場合変化したのはあくまで背景だけなので、こうなった瞬間エリア内の他の参加者が窒息死するような事態にはならない)
事もあるが、これらについての頻度や持続時間は後続の書き手にお任せします。
なお起動鍵や参加者の外見に影響は及びません。

Fate/Grand Order


魔法少女にあこがれて


忍者と極道

  • 極道
…裏社会で悪事をかます、一般極道。身内には甘く、それ以外には非常に厳しい。
自らの悪事に無頓着であり、自分達を理不尽に虐げられるか弱くい存在であると自認している。
極道技巧(スキル)を持たず、戦闘力は銃や短刀持った一般人と同程度だが。
一人一枚所持している地獄の回数券(ヘルズ・クーポン)を使用する事で身体能力と再生能力が向上する。
会場全体を縄張りとして認識しており、参加者を見れば自分達のシマに無断で侵入する敵とみなし、恐喝及び襲撃を行う。
地獄の回数券の使用関係なく、生首になってもしばらく普通に喋ったりもする。
使用前であれば、地獄の回数券(ヘルズ・クーポン)@忍者と極道をドロップする。

ドラゴンクエスト

  • ダースドラゴン@ドラゴンクエスト
…竜王の城を徘徊するオレンジ色のドラゴン。
炎(ひのいき)だけでなく《ラリホー》《マホトーン》を使用することが出来る
りんねの前に現れたダースドラゴンはもしかしたら生前、勇者との戦闘に心残りがあったのかもしれない……

  • しびれくらげ@ダイの大冒険
その名の通り、攻撃するときに相手を麻痺させるのが得意な海の魔物。
なお新江の島水族館には幻想的なクラゲプラネットがある。クラゲサイエンスもおすすめだ。
へらへらへらbyしびれくらげ

  • キースドラゴン@ドラゴンクエスト
…青色と紫のドラゴン。
炎を吐いて攻撃してくる。
中には標的を追いかける炎や凍える吹雪を吐く個体や丸まって相手に突進する個体も居るとか。

  • がいこつ@ドラゴンクエストⅠ
…戦士の屍がモンスターとなったもの。
通常は剣を持っているが、今回は素体が素体のため持っているとしたらナイフか銃である。

  • くさったしたい@ドラゴンクエストIII そして伝説へ
…腐敗の進んだ死体に悪霊が宿り、独りでに動いて人を襲うようになったもの。HPや攻撃力が高い。

  • おおさそり@ドラゴンクエストⅠ
…黄色いサソリのモンスター 通常攻撃しか攻撃パターンがないがそれなりに固い

キルラキル


テイルズオブシリーズ


機動戦士ガンダム00

  • ティエレン@機動戦士ガンダム00
…旧共産圏を中心に構成される国家群、人類革新連盟が開発した主力量産型モビルスーツ。
Eカーボン製の重装甲と大型火器で武装した重量機でその名は鉄人を意味する。
基本武装は長滑腔砲と6連砲身式機銃、カーボンブレイド。
その他作戦やバリエーションに応じたオプション装備がある。

  • ティエレンタオツー@機動戦士ガンダム00
…ティエレンのバリエーション機の一つで全領域に対応するティエレンの完成形。
武装はティエレンと同じ物を使えるほか、GNコンデンサーを内蔵すればビーム兵装も搭載可能。

  • UNIONフラッグ@機動戦士ガンダム00
…新大陸やオセアニア、日本などで構成される国家群、太陽エネルギーと自由国家の連合(通称UNION)が開発した次世代型可変MSの一種。
飛行形態を持つとあってかなり細身だがカスタマイズと武装lそしてパイロット次第ではガンダムタイプを相手に戦えるポテンシャルを秘めている。
001stシーズン時点でのUNIONの最新鋭機とあって配備数は少なく、これを駆るパイロットはフラッグファイターと呼ばれる。
基本武装はリニアライフル、ソニックブレイド、ディフェンスロッド、対人機銃、ミサイルなど。

  • AEUイナクト@機動戦士ガンダム00
…モスクワやヨーロッパを中心に構成される国家群、AEUが開発した可変MS。
UNIONフラッグと似ていると指摘されることが多いが高い集音性にビーム兵器搭載を見越したエネルギーシステムなどフラッグにない強みは当然ある。
ルルーシュの配下になった機体はイナクト戦隊として運用され、増設ユニットで搭載ミサイル数を増やしている。

  • GN-XⅢ@機動戦士ガンダム00
…2ndシーズンから登場する、GN-Xの後継機にして連邦軍及びアロウズの主力量産機。
ルルーシュの元に居た個体は連邦軍仕様のライトブルーカラーである。
アロウズ所属の機体とは異なり擬似太陽炉のリミッターがかかったままな為出力はあちらより落ちるが、限界稼働時間はこちらの方が勝っている。
GN-Xやその性能向上型であるGN-XⅡと比べると、量産を前提としている為基礎性能は若干落ちてるがGN粒子絡みの機器性能は向上しているのもあり総合性能は引けを取らない。

  • ガンダムプルトーネブラック@機動戦士ガンダム00F
…かつてプルトーネの悲劇を齎した第2世代型ガンダム、ガンダムプルトーネの複製機。
相違点はカラーリングだけでなく、動力が太陽炉から擬似太陽炉へと変更されており、また技術の問題で不能だったGNフィールドの展開が可能となっている。
武装はGNビームライフルとGNビームサーベル。
作中では2機登場しその内1機は00Fの主人公フォン・スパークに鹵獲され、色を複製元に塗り直された上で運用される。

  • アヘッド@劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
…独立治安維持部隊アロウズの上級量産機。
人類革新連盟軍が鹵獲したガンダムキュリオスのデータとティエレン系列で培ってきた技術を基に開発した機体……なのだが今回ルルーシュが虎の子として投入した二機はGNブーメランを装備しており、掛け声程度とは言え人語を話していたので劇中劇ソレスタルビーイングに登場した機体と思われる。

  • GN-XⅣ@劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
…GN-XⅢの後継にして作中の時代においての連邦軍の主力量産機。世論を意識する必要が無くなった為外見がガンダム寄りになり、ガンダムタイプとも呼称されるようになっている。
この個体は指揮官仕様ではない緑色の一般機かつ、トランザムがオミットされておらずコアファイターが無いタイプの物。
性能はケルディムガンダムら第3.5世代のガンダム達を凌駕し、第5世代に当るガンダムサバーニャらと同等かそれ以上のスペックを誇る。
また連邦軍の量産機では初めてトランザム機能を搭載しており、擬似太陽炉を臨界突破させれば自爆も可能。

  • ガガキャノン@劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
…元特攻兵器を回収した物。
ぶっちゃけ数合わせ兼残っていた機体の有効利用のような物で、100機しか用意されなかった。
ELSとの対話の際この機体で帰還できたのは1割にも満たなかったとのこと。
つまり帰還出来た機体は9機に満たない。

  • 小型ELS@劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
…金属生命体の小型版。

  • 中型ELS@劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
…地球外から襲来した金属生命体の中型サイズ…だが本来よりサイズは縮小されており15m程となっている。
なおこの殺し合いではELSの特徴は以下の通りとなる。

  • 主催の手により参加者を優先して同化しにかかるようにされている。
  • 参加者の遺体やNPCの遺体・残骸等を同化した状態で出現したELSには接触による同化能力は発動不能。
  • 参加者の遺体を同化出来るのは5体まで、それ以降は遺体を見つけても同化しに行かないようになっている。生きた状態で同化される場合はこの制限の対象外となる。
  • 本編や派生作品で同化した存在(後記のELSガデラーザやELSダブルオーライザー等)へと変化する個体と、変化せずそのまま同化しにかかる個体に分けられるようにされた。
変化個体とそうでない個体は双方とも参加者を見つけるとまず同化しにかかるが、変化個体は避けられるか防がれると変化していくようになっている。
  • 遺体を同化した場合、同化元の戦闘力や能力を再現するようになっている。ただし自我は一切再現されない。
  • 接触から同化に至るまでの速度が本来よりは低下している。実弾兵器は基本通じないままなものの、接射や徒手空拳、実体剣等は同化される前にアクションを行い離れれればダメージを与えつつ同化を回避可能。
  • 脳粒子波に引き寄せられる性質は未再現。

なお学習能力による他個体が同化した存在への変化が可能か否か、生物との同化時活動に必要な容積が原作通り成人女性の半分か、読心や記憶への干渉等を行った場合多量の情報量が押し寄せるか等については後続にお任せします。

  • ELSガデラーザ@劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
…ELSが同化したMAガデラーザを再現した物。
サイズは本来より大幅に縮小され20m程になっている他相応に能力も落ちているものの、遠隔攻撃手段の豊富さ故に余程強い相手でもない限りは参加者の脅威になりうる。
映画本編では姿は映らないものの最終防衛ラインに出現したという設定がある他、漫画版では描かれまたゲームであるロストヒーローズ2では敵として登場する。

  • ELSダブルオーライザー(粒子貯蔵タンク型)@劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
…ELSが同化したMSダブルオーライザーの粒子貯蔵タンク型を再現した物。
この殺し合いではトランザムは可能だが量子化やライザーソード、トランザムバーストは不可能となっている。
なお映画本編では登場しないが、漫画版ではガデラーザ共々登場する。

  • ELSアスカロン@機動戦士ガンダム00I 2314
…ELSがアリオスガンダムアスカロンを侵食・融合した姿。
作中ではMS形態とMA形態の2体が現れている。
武装は作中では再現したGNミサイルコンテナのみ使っているが他のものが使用可能かは後続にお任せします。

王様戦隊キングオージャー


  • アノーニ
…厳密にはコラボ先の暴太郎戦隊ドンブラザーズの戦闘員キャラ。
人に擬態する力はオミットされている。

  • サナギム@王様戦隊キングオージャー
…さなぎの特性を備えた地帝国バグナラクの下級戦闘員。
シャベルと銃が一体化したような武器を持っており、たまに片言程度なら人語を話せる個体もいる。
実は宇蟲王が使役する再現体と、その再現体の死体をエンジェルマルガムが復活させたものしか登場しておらず、運営の手で生み出された個体は今のところ居ない。

戦国BASARA

  • 豊臣軍の兵士@戦国BASARA2
…豊臣秀吉が率いる豊臣軍の兵士。
刀や槍を装備した足軽の他、弓や鉄砲で遠距離から仕掛ける者、鉄球を振り回す巨漢もいる。

  • 直江兼続
…上杉軍に属する武将の一人。
事ある毎に自身を無敵と称して憚らず、常に自信満々で血気盛んに相手に勝負を挑んでいく。
しかし無敵を自称しておきながらその能力は低く、関連作品のほとんどでビッグマウスのやられ役扱いを受けている。

獣電戦隊キョウリュウジャー

  • カンブリ魔
…正式名称は守護騎士カンブリ魔。
三葉虫、アノマロカリス、オパビニアなどの成分を持つ。
明確な言語能力を持ち、その力はゾーリ魔100体分。
武器はカンブレードや鬼カン棒など。

  • 暗黒種デーボス@獣電戦隊キョウリュウジャー
…某怪獣王とは関係ない。
デーボス軍の首領・デーボスが恐竜を滅ぼした時の姿。

  • デーボ・キャワイーン@獣電戦隊キョウリュウジャー
…親を奪われた子供は哀しむという考えから生み出されたデーボモンスター。
赤ちゃんと天使を合わせたような愛くるしい見た目で人間を虜にする能力で子を持つ親を子供と引き離し、自分だけを愛するように洗脳してしまう。
この形態だけでも手にしている「ヌケガラガラ」からのビームで攻撃できる。
一方で逆立ちすることで、「バッドキャワイーン」という悪魔のような本来の姿となり、凶悪な本性を現して愛用のムチ「キャワウィップ」で相手をしばき倒す。
また、地獄のキスで相手を強制的に洗脳する「強制キャワイーン」なる技を持つ。
可愛い子ぶってはいるが、その本性は家族の愛をぶち壊して悲しむ子供を嘲笑う陰湿かつ卑劣な性格。

  • デーボドロンボス@獣電戦隊キョウリュウジャー
…大切な物を奪われた人間は哀しむという考えから生み出されたデーボモンスター。
赤いくちばしのカラスが鳥の巣のような形のシルクハットをかぶったような見た目をしており、胸部の金庫はどんな物も吸収して盗むことのできるビックバンクになっている。

  • デーボ・ジャキリーン@獣電戦隊キョウリュウジャー
…恋の繋がりを切られれば片思いとなって哀しむという考えから生み出されたデーボモンスター。
斬られた紙や無数の刃物で出来た人型と言った姿をしており、関係断ちバサミを使って矢印見極めがねで可視化した絆の矢印を断ち切り、斬られた絆を喪う恐怖だけに支配された状態にしてしまう。
十損ナイフという両腕や両脚の武器もあり、決して弱くはないがそもそも絆を失う恐怖を原動力に戦うキズナブラック相手には相性が悪く瞬殺されてしまった。

  • デーボ・カントック@獣電戦隊キョウリュウジャー
…映画のような恋が出来たら人間は喜ぶという考えから生み出されたデーボモンスター。
人間の頭の中を読み取りその人物が思い浮かべた映画の世界に対象を閉じ込め、その中で大きな喜びを感じた瞬間に胸部のフィルム状の器官に幽閉する。
ガチンコカチンコとムービービームが武器。
複数のマシンタイプや雑兵のNPCモンスターを率いていた。

牙狼<GARO>シリーズ

  • 素体ホラー@牙狼<GARO>シリーズ
…魔獣であるホラーが人間に憑依する前の姿。
基本的に魔界に住んでいるホラーはこの形態であり、憑依した人間が抱いていた邪心によって能力や姿が変わってくる。
作中では雑兵として登場する事が多く戦闘力自体は魔戒騎士には遠く及ばないが、多数で現れると鎧の装着時間制限もあり驚異となり得る。
憑依されるとその時点で肉体は滅び人間としては死亡する。
憑依を果たしたホラーには元の人間としての記憶こそあれど、精神が歪んでバケモノへ成り果てている事が殆どだが、猪狩重蔵のように人間としての魂を保ったままホラーの自我を凌駕していた者も居る。
この殺し合いでは、参加者の精神状態や耐性次第では憑依を跳ね除けることも可能となっている。
またホラーの返り血を浴びた人間は寿命が100日となり極上の餌としてホラーに狙われるようになる「血塗られし者」になり、条件を満たさねば苦痛の果てに死ぬ運命となるが、浴びた場合この殺し合いでどうなるかは不明。

遊☆戯☆王シリーズ

  • サイバー・ドラゴン@遊戯王OCG
 効果モンスター
 星5/光属性/機械族/攻2100/守1600
 (1):相手フィールドにのみモンスターが存在する場合、
 このカードは手札から特殊召喚できる。

  • 宝玉獣サファイア・ペガサス@遊戯王GX
 ヨハン・アンデルセンが使用する『宝玉獣』に属するカード
 精霊の宿った存在であり、遊戯王GXにおける断片的な知識を有している
 通常NPCモンスターは死後も死体が残るが、彼の場合は宝玉獣の性質で巨大なサファイアが遺される。

  • サイバー・ダーク・ホーン@遊戯王OCG
  • サイバー・ダーク・エッジ@遊戯王OCG
  • サイバー・ダーク・キール@遊戯王OCG
 ヘルカイザーとなった丸藤亮が使用する『裏サイバー流』に連なるモンスター
 共通効果として墓地のレベル3以下のドラゴン族を装備しその数値分攻撃力をアップできる
 固有効果としてホーンは貫通、エッジはダイレクトアタック、キールは300のバーンダメージを与えられる
 融合して鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴンとなる

  • サイバー・ダーク・カノン@遊戯王OCG
  • サイバー・ダーク・クロー@遊戯王OCG
 OCGオリジナルでサイバー・ダークに属するカードたち。
 手札から捨てることでカノンはサイバー・ダークモンスターを、クローはサイバー・ダーク魔法罠を手札に加えることが出来る
 またこのカードを装備したモンスターの攻撃時、装備カードとなったこのカードが墓地に送られた時にそれぞれ強力な効果を発動できる
 登場したのは2017年のため十代たちはこのカードのことを知らない

  • 鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン@遊戯王OCG
「サイバー・ダーク」効果モンスター×5 を素材に融合される融合モンスター
 サイバー・ダーク・ドラゴンを強化したような効果を持ち、機械族も装備できるようになったほか、装備カードをコストに相手カードの発動を無効にして破壊することが出来る

  • 鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン@遊戯王OCG
 ホーン、エッジ、キール 三体のサイバー・ダークが融合した姿
 装備したドラゴン族の攻撃力分及び墓地のモンスターの数だけ攻撃力がアップし、戦闘で破壊される場合代わりに装備カードを破壊できる。

アイドルマスターシリーズ


プロジェクトセカイ


鵺の陰陽師


 ・レベル3幻妖@鵺の陰陽師
 …怒りや悲しみといった人の負の感情に反応して集まる性質を持つ怪異
 その内突然変異種が一定以上同族や人間を喰うことで進化する姿
 陰陽師のうち最上位の特旗か専用の訓練を受けた上位の1旗7名以上のチームでないと討伐許可が下りない危険な個体

ドラえもん

  • 野比玉子
…一人しか存在しない特殊NPC。
野比のび太の母。本ロワでは、息子である野比のび太は参戦していないため、ドラえもんとの縁にてNPCとして用意されたのだろう。
多くの世界から参加している中、ランドマークに選ばれた野比家。
なにかあるのか……?
ちなみに余談だが、古のロワ参加者でもある。
オッペケペッポー、ペッポッポー。アジャラカ、モクレン!! by野比玉子

時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん


単独参戦

  • ウィンドラビット@グランブルーファンタジー
…翼のような耳が特徴的な魔物。かわいらしい見た目に反して、牙と爪から繰り出される攻撃は鋭く油断は禁物である。

  • グレイズ(一般量産機)@機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
…ギャラルホルンの主力量産型モビルスーツ。
グレイズ・フレームをベースに汎用性を重視しており、出力以外はガンダム・フレームに勝らずとも劣らず。
背部スラスターユニットは重力圏、無重力圏問わず運用可能。
頭部にはエイハブ・ウェーブや赤外線を感知できる球体センサーが組み込まれている。
整備性や運用効率の観点から対モビルスーツ戦闘は想定していない。
武装はライフル、バトルアックス、シールド、バズーカ、バトルブレードなど。

  • シュヴァルベ・グレイズ@機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ
…ギャラルホルンの主力量産型モビルスーツであるグレイズの上位モデル。
主に指揮官クラスのパイロットが搭乗する。
ルルーシュが配下に置いた機体はなんとダインスレイヴを装備していた。

  • グレイズリッター@機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ
…グレイズの姉妹機で地球外円軌道統制統合艦隊にて運用される。
騎士を思わせるシルエットは式典任務にも参加するための物である。
衛星軌道上での戦闘を想定した性能をしており、武装は優美さと実戦での運用を両立するナイトブレードやバトルアックス、ライフルなど。

  • プルーマ@機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
…ハシュマルが生産する子機のMA。
全てにナノラミネートアーマーが標準装備されている。

  • 最下級大虚(ギリアン)@BLEACH
…人間が死後霊体になったもののうち、悪霊と呼ばれる存在『虚(ホロウ)』
 虚が同族同士の共食いを数百度繰り返した果てに、巨大な個体となった姿
 戦闘能力は通常の虚よりも遥かに高い。並の死神では戦う事すら不可能

  • 聖兵@BLEACH
…滅却師の集団たる見えざる帝国の擁する軍隊、星十字騎士団の中の一般兵。ゾルダートと読む。
聖文字持ちの聖章騎士達とは異なり統一された制服に仮面、マントを装着している。
霊子により構成した神聖滅矢(ハイリッヒ・プファイル)と剣を使い分け戦う。
作中でも雑兵扱いされているものの、第一次侵攻では疲弊+数の利もあったとはいえ死神達を追い込んでおり、またアニメでは第二次侵攻でも彼等相手に有利に立っていた為、単体なら兎も角複数現れると難敵だと言えるだろう。

  • ELS一護@本ロワオリジナル
…黒崎一護の遺体をELSが取り込み再現した個体。切り落とされた右腕は再現されたがレジスターは付いていない。
死亡間際に完全虚化しかけていたせいか、完全虚化状態で暴れ回るようになっている。
本来の完全虚化と違う点は、ELSとしての特性もあってか、角を折っても元の姿に戻るのは一瞬のみで即座に元通りになってしまう所。
またELSとしての特性があるからか超速再生は再現されていないが、それ以外は完全虚化状態のそれと変わらない。

なお人格・性格面の再現は一切されず喋る事も無い。仮に再現された所で完全虚化状態の彼との対話は不可能だが。
千年血戦篇にて使用した王虚の閃光(グランレイ・セロ)を使用可能かどうかは後続にお任せします。

  • 強化地底怪獣エリマキテレスドン@ウルトラマンZ
…某怪獣王に似た怪獣の付けている襟巻きを着けた地底怪獣。

  • ヨハネの四騎士の実験体のキメラ(虎)@終わりのセラフ 一瀬グレン、16歳の破滅
…百夜教が造り出した、ヨハネの四騎士とやらの遺伝子を持ったキメラの虎型。
口から伸ばす角のような鋭利な物が主武器。
対象を殺さず犯すことも可能らしいが詳細不明。
普段は虎の姿だが異形の姿へと変じる事が可能で、上野動物園にて放たれた際は再生力が脅威となったが鬼呪装備を手にしたグレンの前にあっさり敗北を喫した。
その後他のキメラ3体と共に真昼に差し向けられるも、後の展開的に殺すことも犯すことも出来ないまま纏めて真昼に屠られたと思われる。

  • 柊シノア@終わりのセラフ一瀬グレン、16歳の破滅
…柊真昼の妹。
たくさんいるのではなく一体のみのNPC。
あるていどとの再現とはいえ記憶や記録が用いられているため、積極的に襲撃はしない。
ただし、NPCモンスターであることは変わりないので、モンスターとして行動するときは躊躇なく四鎌童子で参加者を襲う。

  • 帝ノ鬼所属の第一渋谷高校生徒(鬼呪装備)@終わりのセラフ 一瀬グレン、16歳の破滅
…漫画版での10巻にてグレン達を殺しに来たモブキャラ。このNPCは少女。
矢を雀蜂へと変え放つ弓の形をした遠距離型の鬼呪装備を持っている。(名称不明)
グレン達は彼女らの名前も知っているようだったが名前を思い出せば刀が鈍るとそのまま惨殺した。

  • ウォーロック@ストライクウィッチーズ
…ブリタニア空軍所属のトレヴァー・マロニー大将が独断かつ秘密裏にウィッチの代替戦力として開発していた機体…が組み込んだネウロイコアのせいで自我に目覚めそして暴走したもの。
ネウロイコア由来のコアコントロールシステムによりネウロイを制御下に置いて同士討ちを引き起こせる他、飛行や機銃やビームを両腕から発射が可能。
最終的には暴走した末、ネウロイでもウォーロックでもないナニカとなったのち戦艦赤城と融合するも撃沈された。

  • アラクネ@魔法少女ルナの災難
…森に住んでいるクモの魔物。
腹ペコの時に近付くと襲われることがある。
粘着力の高い糸で獲物を捕らえ、発情効果のある毒の口付けで弱らせてから持ち帰る。

  • ガンダムX@ネットミーム(カオスパロボシリーズ)
…フラッシュシステムに対応しているガンダムタイプのMS。
超火力超射程を誇るサテライトキャノンが当機の大きな特徴。大元の出典は機動新世紀ガンダムX。
また、カテゴリーFではないニュータイプならフラッシュシステムを用いてビットMSを遠隔操作し攻撃する事も可能。
本来の仕様とは異なり、カオスパロボでの仕様に併せて会場内に月が視えるように出てようが出ていまいがサテライトキャノンは発射可能となっている。
当然連射は不能、威力射程も本来より大幅に下げられてはいるものの大半の参加者にとっては脅威となる。

なおカオスパロボ仕様故か、サテライトキャノンを発射する為マイクロウェーブを受信する際、周囲に「あなたに、力を…」とティファ・アディール@機動新世紀ガンダムXの声が聴こえるようになっている。
別に彼女を中に着込んでいるとかではなく、あくまでただの幻聴である。
また原典においてはこのMSは複数機開発されていたりする。

  • ネウロイ化赤城@ストライクウィッチーズ
…暴走したウォーロックが撃沈された赤城の残骸と融合し再浮上・再構築された存在。
本来のサイズは赤城のそれと同じだがこのロワでは10mほどのサイズとなっている。
武装は艦砲による実弾射撃以外にもネウロイ化したからかレーザーも放てるようになっている。

  • オフィーリア@Vivy -Fluorite Eye's Song
…世界初の人間に酷似した歌姫AI、ディーヴァを雛型に開発された後継シリーズ、シスターズの一体。
与えられた使命は『歌で皆を幸せにすること』。
テレビ局に『芸能人』として配置されていた所をアークを用いたルルーシュの配下にされ、『非戦闘タイプは敵意がないことを示す交渉の先触れとしては使える』と判断され残された。

  • アントニオ@Vivy -Fluorite Eye's Song
…オフィーリアのサポートAI。
彼女のパフォーマンスの裏方全般を担う相棒。
オフィーリアには使命を超えた感情を抱いている。

  • エステラ@Vivy -Fluorite Eye's Song
…世界初の人間に酷似した歌姫AI、ディーヴァを雛型に開発された後継シリーズ、シスターズの一体。
与えられた使命は『ライフキーパーとして人間のお世話をする事』。
当エピソードでは名前だけ登場。
どうやらオフィーリア同様配下に組み込まれ、非戦闘タイプのNPCモンスターの総括をしているようである。

  • グレイス@Vivy -Fluorite Eye's Song
…世界初の人間に酷似した歌姫AI、ディーヴァを雛型に開発された後継シリーズ、シスターズの一体。
与えられた使命は『看護AIとして人間の命を助けること』。
当エピソードでは名前だけ登場。
どうやら生物タイプ、その中でも特に人間型のNPCモンスターやプレイヤーの治療を担当しているようである。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「【参戦作品】出典のNPCモンスター」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
真贋バトルロワイヤル
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー



投下作品

  • OP
  • 【候補作】
  • 【候補作】(採用)

  • 本編投下順
【0~50】
【51~100】
【101~150】

  • 本編時系列順
【第一回放送までのSS】
【第二回放送までのSS】

  • 書き手別SS
【書き手別SS】

  • 追跡表
【追跡表】

基本情報

 参加者名簿
 ロワルール
 地図
 支給品一覧
 死亡者リスト
 タイトル元ネタ
 NPCモンスター解説
 用語集



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド
  • 真贋ロワ本スレ(part1)
  • 真贋ロワ本スレ(part2)
  • 真贋ロワ本スレ(part3)
  • 真贋ロワ本スレ(part4)


ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 【第二回放送までのSS】
  2. 【第一回放送までのSS】
  3. I'm a KAMEN-RIDAER 影色ダンサー・イン・ザ・ダーク
  4. I'm a KAMEN-RIDER ルルーシュ:ヴィ・ブリタニア:オリジナルライトニング
  5. 第二回情報更新までの死者
  6. I'm a KAMEN-RIDAER ロロ・ランペルージ:オリジン
  7. キラ・ヤマト:リコレクション
  8. 厄災ばかりの攻略未来 ―孤独の雪が王を迎える
  9. Brave Souls ─魔女の求める真実とはなにか─
  10. 書き手用名簿
もっと見る
最近更新されたページ
  • 8時間前

    I'm a KAMEN-RIDER ルルーシュ・ヴィ・ブリタニア:オリジナルライトニング
  • 8時間前

    I'm a KAMEN-RIDAER 影色ダンサー・イン・ザ・ダーク
  • 8時間前

    ロロ・ランペルージ:エンディング
  • 8時間前

    用語集
  • 8時間前

    タイトル元ネタ
  • 8時間前

    第二回情報更新までの死者
  • 8時間前

    書き手用名簿
  • 8時間前

    【書き手別SS】
  • 8時間前

    【第二回放送までのSS】
  • 8時間前

    【51~100】
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 【第二回放送までのSS】
  2. 【第一回放送までのSS】
  3. I'm a KAMEN-RIDAER 影色ダンサー・イン・ザ・ダーク
  4. I'm a KAMEN-RIDER ルルーシュ:ヴィ・ブリタニア:オリジナルライトニング
  5. 第二回情報更新までの死者
  6. I'm a KAMEN-RIDAER ロロ・ランペルージ:オリジン
  7. キラ・ヤマト:リコレクション
  8. 厄災ばかりの攻略未来 ―孤独の雪が王を迎える
  9. Brave Souls ─魔女の求める真実とはなにか─
  10. 書き手用名簿
もっと見る
最近更新されたページ
  • 8時間前

    I'm a KAMEN-RIDER ルルーシュ・ヴィ・ブリタニア:オリジナルライトニング
  • 8時間前

    I'm a KAMEN-RIDAER 影色ダンサー・イン・ザ・ダーク
  • 8時間前

    ロロ・ランペルージ:エンディング
  • 8時間前

    用語集
  • 8時間前

    タイトル元ネタ
  • 8時間前

    第二回情報更新までの死者
  • 8時間前

    書き手用名簿
  • 8時間前

    【書き手別SS】
  • 8時間前

    【第二回放送までのSS】
  • 8時間前

    【51~100】
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. Dark War Survival攻略
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 猗窩座(鬼滅の刃) - アニヲタWiki(仮)
  6. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 暦 あずみ - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. ガヴァイ アッカンマン - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.