2ch生活板僕らの知らない生活をする人たち まとめサイト

【スレ32】走り屋

最終更新:

siranai

- view
だれでも歓迎! 編集

【スレ32】走り屋

このページのタグ:事件・事故・受難 趣味


926 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 08:42:25 ID:GiDZiYEK
   多分、「ギャル=黒い」っていう前提が浸透していて、「黒さの度合い=ギャル歴の長さ」みたいな意識があったんじゃなかろうか。
   つまり、黒くない=なりたてギャル=ニセモノ(ギャル同士のいじめの標的になり易い)とか。
   ヤンキーの世界でも、そっちに目覚めるのが遅かった、いわゆる「高校デビュー」は、それを悟られまいと
   過激な頭髪やファッション、行動に走ることで「奴は本物」と周囲に認めさせようとする行動に走ることがある。
   ちなみに自分は走り屋だったけど、ヤンキーとは全く関係が無いのであくまで想像ですがw


927 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 10:20:58 ID:6pcOBiOl
   >>926
   走り屋の話希望
   身近にいないので、イメージは「イニD」w

   自分で車をいじって、少しでも早く走りたい!っていう感じなんでしょうか?


928 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 10:59:25 ID:GiDZiYEK
   まー否定はしないです>仁D

   ただ、アレのせいで色々と誤解されていることは確か。
   いわゆる峠の走り屋には二種類居て、仁Dでお馴染みのドリフト派と、もう一つがグリップ派というもの。
   ドリフト派は、元が派手に車体を滑らせる走りから来ているので、車も原色で塗り直してたり、
   ベタベタの車高だったりエアロが派手だったり、クソ五月蝿いマフラーだったりします。
   対するグリップ派は、外装というか格好に金を掛けるぐらいならガソリンとタイヤに回すという連中なので
   見た目は多少車高が低いノーマル車ということも珍しくはなかったです。

   んで、車で走るという行為は世間一般では「頭の悪い行為」と取られがちですし、道交法に違反していることも
   確かなのでアレですが、「モータースポーツ」というだけあってスポーツです。
   まず必要なのが体力。スポーツドライビングをしたことがない人間がいきなりサーキットを走ったりすると、
   30分ほどで腕が上がらなくなるくらい消耗します。
   次に必要なのが知識。これがないと速くは走れません。
   アウトインアウトと呼ばれるライン取りは、免許の有無に関わらず聞いたことがある単語ではないかと思いますが、
   これ以外にも、効率よく走る為に必要なセオリーがいくつもあります。

   自分で車をいじるという行為は、実は二つの理由があります。
   ひとつは、車屋にまかせっきりだと金が続かないという割と切実な理由。
   もうひとつは、自分で触って構造を理解することによるセオリーの理解です。
   理論と経験、どちらが欠けても速くは走れません。


929 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 11:20:31 ID:GiDZiYEK
   で、仁Dの弊害というのは、主にヲタ系の一般人が走り屋のスポットに大挙して押し掛けたことです。
   ここでいうスポットとは、実際に走る峠だけではなく、マーケット自体も指すと思ってください。

   漫画やアニメを真に受けた人たちによって、様々な誤解が広がってしまいました。
   一番深刻な被害を受けたのが、主人公の愛車であるAE86という車でしょう。
   正直に言って、86は新車販売当時でも、決して速い車ではありませんでした。
   設計自体も新しくはなく、入門用の車です。そりゃそうでしょう、新車価格100万ちょっとの車ですから。
   確かに速い86は居ますが、数百万単位の金と膨大な時間をかけてセッティングを出したごく一部の
   固体と、その固体に習熟したごく一部のドライバーだけです。
   車自体の出来としてはシルビアやRX-7といった車の足元にも及びません。
   しかし、「86は速い車」というイメージのみが先行し、マーケットもそれを公には否定しなかった為、
   ただの十数年落ちの中古車のはずの86の価格は高騰しました。
   元が十数年落ちだから、決してまともな車ではないのに加えて、とりあえずパーツを付けただけの
   粗悪な改造車が百万以上の値段で店頭に並び、それが売れていきました。

   車を買った、或いは興味をそそられて峠に行った人たちがどうなったか。
   粗悪な改造車で事故や故障を起こして立ち往生する車は増えるわ、危険な場所でギャラリーするわ、
   峠は毎週末の大渋滞と騒音、犯罪を生む舞台になっていきました。
   この頃、車検等の規制が緩和されたことにより、マーケットは一層の拡大を見せます。
   改造を生業とする「ショップ」が乱立し、違法改造や詐欺行為を行うものも増えました。
   こういった事情により、再び規制が強化され、雨後の筍のように沸いたショップは大多数が淘汰され、
   大手パーツメーカーでも倒産するところがあるほどです。
   仁Dも含めて、バブルに踊ったということでしょうか。


930 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 11:27:34 ID:GiDZiYEK
   ただし、走り屋人口が増えたことによって、歓迎できる変化も出てきました。
   一つは、ミニサーキットと言われる、改造車を含む走り屋の車が公道以外で合法的に走れる
   場所が増え、敷居が低くなったこと。
   もう一つは、ドリフトイベントが確立されたことで、競技に目を向ける層が増えたことです。

   モータースポーツの世界で日本人が活躍できない理由は、やはりモータースポーツへの敷居が
   高く、参加が容易ではないところにあったと思います。

   ドリフトイベントを見ていると、初期の「とにかく車を横に向ける」といった稚拙なレベルではなく、
   ラリードライバーが使う姿勢制御のテクニックに近いものを使いこなすドライバーがいるほどです。
   このままこういったイベントが続き、二世三世と参加していく世代が増えれば、日本人初のワールド
   チャンピオンが誕生することも、全くの夢物語とは言えないのではないかと思います。


931 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 11:51:36 ID:Ia144+yG
   >ひとつは、車屋にまかせっきりだと金が続かないという割と切実な理由。
   これは本当なんですか?
   身近にいた自称走り屋は自分で車の下にもぐってオイルパンからオイル抜いて交換できないような、
   「ショップまかせ」な連中が多くて機械いじり好きな友人とプギャーしてた思い出が…w
   サーキットに通うような連中は流石に気合入ってるなぁと感じましたが、
   峠攻め系の連中は片っ端から気に入ったパーツの情報を手に入れてはショップに転がり込む…
   というような感じで、かかった費用武勇伝を聞いてるといつも「その工賃でもう一個パーツ買えるね…」
   などともんにょりした気分になったものです(´・ω・`)


932 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 12:27:50 ID:51YIFm98
   >>928
   車についてはさっぱり知らないのですが、よくニュースなどで峠の道路を危険走行したり
   あまり車の通らない道を蛇行して走る人たちがいますよね。
   そういう人たちも走り屋だと思っちゃいますし、>>928さんとどう違うのか良くわかりません。
   走り屋の間の認識で、ああいった自分達以外に公道を使う人に対して迷惑をかける行為についてどう思いますか?
   車好き、というのは個人的には「お金のかかる趣味」というイメージで
   別に頭の悪い行為だとは思いませんが、もし自分がドリフト走行している道路を走ることになったら嫌だなぁと素直に思ったもので。


933 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 12:31:19 ID:GiDZiYEK
   本気で走ったら、金がいくらあっても足りません。
   それに、みんながみんなローンを組んで改造するわけではないですから。
   自分は、かなり貧乏だったので、スタンドでバイトしてオイルやガソリンのコストを削り、解体屋から部品を
   外して買って調達していました。
   自分はどちらかといえば走る方に専念したかったのですが、懐が許してくれませんでした。
   一時期はFCに乗っていたので、月のガソリン代が五万を越えたときもありましたw
   ちなみに、当時まだガソリンが安かったのですが、社員価格の瞬間最大風速で、ハイオク\88/L
   という時がありました。さすがに二日ぐらいで90円台後半に戻りましたが。

   最終的な仕様は、エンジン純正OHピストンバランス取り、ポート研磨ヘッド面研、TRDバルブSP、
   TRD親子メタル、タービン交換ワンオフI/C、追加インジェクター×2E.T.C.
   ボディ補強と併せて300万ほど突っ込みました。


934 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 12:34:58 ID:GiDZiYEK
   >932
   正直、違いはないです。
   本人たちは違うと思っていても、皆さんから見れば危険行為ですから。
   ただ、現在ほどサーキット走行が安価に簡単に行えない時期であったので…

   それでもサーキットを走るようになると、対向車や思わぬ障害物がある公道の危険性もまた
   理解するので、自然と公道では無茶はしなくはなりました。


935 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 14:05:59 ID:5aUB5Z8j
   雪国の人間ならドリフト制御は必須スキルだけどな。じゃないと崖で「アッー!」ってことになるww
   走り屋からすると死なない程度に飛ばせ。素人巻き込んで事故るなんてもってのほかだ


939 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 19:39:33 ID:QbITp0JR
   >本気で走ったら、金がいくらあっても足りません 

   私はサーキット代用の公道が生活道路で、事故に巻き込まれ片脚切断しました
   車のパーツは同じモノは高額でも入手出来るけど人間の脚と同じモノは何処にも無いよ

   あと>費用武勇伝というのは、特に止めてね(まぁ仲間内では武勇伝なんでしょうが)
   「お前の脚はサーキット代より安価だ」と言われた気がするから
   事故の加害者が非常にDQNで金額の計算が車パーツだったの思い出した


940 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 20:07:21 ID:OKAERedq
   迷惑行為をしながら走っている奴は、全部暴走族。


941 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 20:42:08 ID:GT88kOtf
   マフラーが異様にうるさい車やバイクが、たまに大群で
   家近くの大通りを走り抜けていきます…
   大通りから曲がって「マンション」「民家」「民家」と続いての我が家ですが
   その走り抜けていく音はテレビの音量をかき消すほどで…

   その度にもう1歳になる娘がおびえて泣きながら
   抱き付いてきてしばらく離れないんです。寝ていたら起きてしばらく寝ません。

   そんなうちでは本当にそういう人達全部ひっくるめて「暴走族」です。
   峠を走るのと暴走族を一緒にすると怒る人達もいますが
   (実際主人の会社の社員さんにもバイクで峠に行く人が何人かいますが)
   騒音や迷惑行為、スピード違反はこちらから見たら変わらないのです。

   市街地、民家でこうだということは走り屋の人達の目的地・峠はもっと酷いのですか?
   なんで市街地でわざわざスピード違反をするのですか? 


942 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 21:30:24 ID:i26jbmBc
   まあまあ、
   ここは話を聞くところで責めるところではありませんよ


945 :おさかなくわえた名無しさん:2008/02/29(金) 23:06:11 ID:TN/IsI8h
   >>941
   あんたの愚痴なんかどうでもいいよ。 


950 :928:2008/03/01(土) 02:39:04 ID:DriAZT65
   >939
   武勇伝とかではないのですが、事情が事情だけにお気に触ったことは申し訳ないです。

   >941
   世間的には暴走族で一括りです。報道でもそうですね。
   ただ、騒音を立てたりすることを目的とした、いわゆる暴力団の下部組織であるところの暴走族とは
   違って、基本的に走り屋は峠以外では複数が一度に大音量を出しながら走ることは無いです。
   ただ、市街地や交差点でもドリフトする人間が全く居ないわけではないので、暴走族呼ばわり
   されることは仕方ないと思っています。
   個人的な話をすれば、市街地や峠に着くまではサイレンサーを入れて消音しておとなしく走っていましたし
   消音すればトラックの排気音の方が五月蝿いくらいまでのレベルにはできます。

   スピードに関して言えば、自分の走っていた峠の一番スピードの乗る直線では、一部の速い奴であれば
   日本車の出せる最高速度近辺までは出てました。
   ただ、市街地、民家では自分は極力おとなしい運転を心掛けていました。

   言い訳のようなレスになりましたが、自分のしたことについては言い訳するつもりはありません。


951 :928:2008/03/01(土) 02:56:07 ID:DriAZT65
   付け加えておくと、音を大きくする為の改造と、性能を向上させる為の改造は、似て異なるものです。
   ただ単に排気音量を上げるのであれば、排気パイプを取り外したり、短く太くするだけで可能です。
   対して、エンジン出力を向上させる為に排気系に手を加える場合は、求める性能に合った長さや太さがあります。

   では、なぜ出力を向上させようとすると五月蝿くなるのかといえば、簡単に言うと排出される経路で抵抗が少ない方が
   よりエンジンがスムーズに空気を吸うことができるからです。
   リコーダーを例に挙げると、どの穴も押さえない状態よりも、高い音を出す時の方が息は苦しいはずです。
   これは、高い音を出す為には空気の流速を速くする必要があり、その為にリコーダーの穴を塞ぐことによって
   空気漏れを防ぐのですが、空気が漏れないようにして一気に空気を送り出すということは、その分抵抗が生じているのです。

   ですから、普通の車でも空気を振動させていることには変わりは無いのですが、細い排気管を使用することによって
   人間の可聴域の限界に近い高音にすることで、聞こえにくくなっているだけなのです。
   その抵抗になっている細い排気管を太くすることでエンジンの効率は上がりますが、空気の振動は人間の可聴域に
   入ってくるので、五月蝿く聞こえるようになります。


952 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/01(土) 03:29:46 ID:zpptYvlY
   >>950
   騒音はともかく、峠でドリフトしてるんでしょ?
   普通の人はその間、走り屋が走行している道路は通れないってこと?


953 :928:2008/03/01(土) 03:46:13 ID:DriAZT65
   基本的に走るのは夜です。
   失礼な言い方ですが、走る側にとっても一般車は邪魔ですので。

   ただ、何事にも例外は存在してしまいますし、首都高や大阪環状の走り屋であれば、深夜であっても
   一般車両を縫って走ることにはなります。


954 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/01(土) 07:41:00 ID:HAzJu/MA
   市街地に民家がないわけじゃない。
   走るのは好き好きだろうけど、音を鳴らすのが好きなら迷惑には変わりない。


959 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/01(土) 09:57:01 ID:G8Z0vP5i
   >>954
   脊椎でレスすんなよ。良く嫁

   >928の走り屋の人
   走り屋止めた人って良くクロカンの方に来てるような気がするんですけど
   周りの知り合いの人で走り屋止めた人ってやっぱり四駆でクロカンしてる人多いですか?


963 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/01(土) 16:53:07 ID:0N8hRuon
   まあまあ、走り屋の間でもサーキット派と峠派、ドリ派とグリ派がいてな。
   峠厨は犯罪者wwwとか、ドリ厨は低能www
   とか罵倒しあってるんで、改造車=暴走族という認識はやめて欲しいかもw 


989 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/01(土) 23:54:52 ID:6gW9Mml2
   走り屋の人に聞きたいけど、アニメの女の子の絵を描いてある痛車ってあるけど、
   彼らは速いの?というかサーキットとかに来るの? 


990 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/02(日) 00:36:07 ID:cnUxcgJg
   イタ車ですなw


991 :928:2008/03/02(日) 01:38:25 ID:7lxrGyAc
   >959
   周りでクロカンに行った人は居ないですね。
   自分自身もクロカンには興味が無いです。
   土系だとダートラに行く奴はいました。やはりスピード重視ということでしょうか。

   周りだと、走るのをやめた後はドレスアップにいくか旧車にいくかといったところです。
   自分は、たまにサーキット+バイクです。
   バイクでもサーキットを走りますが、タイム重視というよりはライテク向上の為ですね。
   後は専らツーリングです。

   >981
   峠出身のレーサーといえば、今の出世頭は織戸学選手ですよね。
   自分はずっとグリップで来たので、いわゆるドリコン系の走りはできません。
   最初はやはりドリフトに良いイメージは無かったのですが、トップクラスの連中はすごいと思います。
   上のレスにも書きましたが、彼らの中から世界に通用するラリードライバーが出てくれることを期待しています。


992 :928:2008/03/02(日) 01:45:50 ID:7lxrGyAc
   >983
   やはり良い造り、素材のものは高いのですね。
   こんなことをいえる立場でもないのですが、今後のご多幸をお祈りします。

   >989
   サーキットに来る人も居なくはないですよ。
   ごくごく稀にですが、速い人もいます。
   ただ、速い車というのは消耗も早く、傷つき易いものなので、ドレスアップには不向きです。
   なので、痛車といっても小さいステッカーをワンポイントといった感じですね。
   「intel INSIDE」ステッカーのパロディで「vtec INSIDE」というのを貼っている人がいますが、
   同じようなノリではないかと思います。


993 :おさかなくわえた名無しさん:2008/03/02(日) 03:12:49 ID:kNcHw5Yo
   近所に、大型バイクを空吹かししながら徐行運転してる人が居るのですが、これも珍走行為?
   私は 飛ばす+団体+蛇行+信号無視 だと思っていたのですが。 


995 :928:2008/03/02(日) 06:00:41 ID:7lxrGyAc
   >993
   どうなんでしょうね?
   改造車やバイクは結構脆いというか、無改造の車では考えられないような不調を起こしたり
   するものなので、エンストしないようにアクセルを煽って徐行していることはあり得る話ですが…

   ちなみに、締めすぎたとかではなくてカーブを曲がるときの負担が原因でボルトが折れてタイヤを
   すっ飛ばしたことが一回、ドライブシャフトのジョイントではなく先端が折れて、ハブ(タイヤをくっつけるところ)
   を駄目にした結果、ブレーキが床まで入ったことが一回ありますw
+ タグ編集
  • タグ:
  • 趣味
  • 事件・事故・受難
ウィキ募集バナー