








![]() |
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
![]() |
90 | 91 | 93 | 95 | 97 | 99 | 100 | 102 | 104 | 108 |
![]() |
30 | 30 | 31 | 31 | 32 | 33 | 33 | 34 | 34 | 36 |
![]() |
18 | 18 | 18 | 18 | 18 | 18 | 18 | 18 | 18 | 18 |


あらゆる物に宿っている精霊。不思議な魔法を使い、人々の助けをしてくれる。


特技:ジンの魔法(ゲージ:3)
戦闘不能の味方をHP50%で1体復活させる
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:絶対
戦闘不能の味方をHP50%で1体復活させる
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:絶対
攻撃範囲 |
■■■ |
■■■ |
■■■ |
前列:ジンの魔法
範囲内の敵の属性を緑属性にする(2ターン)
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
範囲内の敵の属性を緑属性にする(2ターン)
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
□□□ | 100% | ×1.0 |
■□□ | ||
□□□ |
中列:ジンの魔法
範囲内の敵の属性を緑属性にする(1ターン)
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
範囲内の敵の属性を緑属性にする(1ターン)
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
■□□ | 100% | ×1.0 |
■□□ | ||
■□□ |
考察
第2弾から登場した属性変更能力を持つカードの代表格で、【かまかぜジン】はスカガレを代表する基本デッキの一つ。
さすがに現在は下火だが、特殊能力と攻撃の組み合わせ、AG順の関係などは大いに参考になるため、一度は組んでみてもいいだろう。
さすがに現在は下火だが、特殊能力と攻撃の組み合わせ、AG順の関係などは大いに参考になるため、一度は組んでみてもいいだろう。
- 特技:単体復活
戦闘不能の味方一人をHP50%で立ち直らせる。
少なくとも速攻が身上の【かまジン】では発動しにくいが、便利といえば便利。
少なくとも速攻が身上の【かまジン】では発動しにくいが、便利といえば便利。
ちなみに某夢の国の青い奴は死者の復活は無理と言っていたので、こちらの方が優秀なのかもしれない。
- 前列:前面の敵を緑属性に変更
対象は正面の1体のみ。中列の劣化版と考えて問題ない。
はっきり言って役に立つ行動ではなく、隊列崩れによる発動でしかまず考えられない。
というかこの行動をし始めた時点で厳しい戦況にある。
はっきり言って役に立つ行動ではなく、隊列崩れによる発動でしかまず考えられない。
というかこの行動をし始めた時点で厳しい戦況にある。
- 中列:敵前列を緑属性に変更
属性の強制変更。要するに相手の弱点を強制的に赤に変える。
これの後に赤属性の前列薙ぎで一気に敵を殲滅していくのが【かまかぜジン】のコンセプト。
だがSRマアトと違って持続が1ターンのみなので一連のコンボはターン内に行う必要があり、かつAGが低いのでLVの高いかまかぜで加速する必要がある。
範囲が相対なので、中央に置かないと有効範囲が狭くなる(つまり配置に融通が利かない)。
これの後に赤属性の前列薙ぎで一気に敵を殲滅していくのが【かまかぜジン】のコンセプト。
だがSRマアトと違って持続が1ターンのみなので一連のコンボはターン内に行う必要があり、かつAGが低いのでLVの高いかまかぜで加速する必要がある。
範囲が相対なので、中央に置かないと有効範囲が狭くなる(つまり配置に融通が利かない)。
なおカード自身の属性と攻撃の属性は別に設定されているため、例えば青属性のSRホルスを緑に変更しても攻撃内容は青のままなので、注意されたい。
関連ページ
- 【第2弾】悠久のエジプト
- 中級錬金術2
- Rイフリート
- 赤オーブ×2