

![]() |
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
![]() |
120 | 122 | 124 | 127 | 129 | 132 | 134 | 136 | 139 | 144 |
![]() |
40 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 44 | 45 | 46 | 48 |
![]() |
52 | 52 | 52 | 52 | 52 | 52 | 52 | 52 | 52 | 52 |


少年の姿をしており、様々な武器を巧みに扱う武神。地上の魔を降す使命を受け、托塔李天王の子として生まれる。生後三日に起こしたある事件により自害し肉体を失ってしまうが、釈迦の手により体を蓮で形成された蓮の化身としての転身を果たした。


特技:蓮の転身(ゲージ:4)
自身にかかっているマイナス効果を打ち消し、ATをAT分アップする(3ターン)
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
自身にかかっているマイナス効果を打ち消し、ATをAT分アップする(3ターン)
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
攻撃範囲 |
□□□ |
□●□ |
□□□ |
効果2属性:無
効果2範囲:相対
効果2範囲:相対
攻撃範囲 |
□□□ |
□●□ |
□□□ |
前列:破邪の斬撃
自身にかかっているATダウンの効果を打ち消し、範囲内の敵にAT×0.7のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
自身にかかっているATダウンの効果を打ち消し、範囲内の敵にAT×0.7のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
□□□ | 60% | ×0.7 |
□●□ | 30% | ×0.84 |
□□□ | 10% | ×1.05 |
効果2属性:緑
効果2範囲:絶対
効果2範囲:絶対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
■□□ | 60% | ×0.7 |
■□□ | 30% | ×0.84 |
■□□ | 10% | ×1.05 |
中列:綉毬爆砕
敵全体に復活行動不能のステータスを与え(2ターン)、敵全体にAT×0.4のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:絶対
敵全体に復活行動不能のステータスを与え(2ターン)、敵全体にAT×0.4のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:絶対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
■■■ | 60% | ×0.4 |
■■■ | 30% | ×0.48 |
■■■ | 10% | ×0.6 |
効果2属性:緑
効果2範囲:絶対
効果2範囲:絶対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
■■■ | 60% | ×0.4 |
■■■ | 30% | ×0.48 |
■■■ | 10% | ×0.6 |
後列:破邪十字斬
範囲内の敵にAT×0.55のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:緑
効果1範囲:絶対
範囲内の敵にAT×0.55のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:緑
効果1範囲:絶対
攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
□■□ | 60% | ×0.55 |
■■■ | 30% | ×0.66 |
□■□ | 10% | ×0.85 |
考察
封神演義や西遊記に登場する武神。【第6弾】創世の黄河には封神演義と西遊記の両方の面々が収録されているが、カード説明から判断するに出自は西遊記だろう(封神演義では7歳の時に死亡している。)。なお、三面六臂の姿は術によって変化した姿である。
また、蓮の化身とあるが、本来は肉体が蓮でできているだけで、妖精とはまた違った存在である。
また、蓮の化身とあるが、本来は肉体が蓮でできているだけで、妖精とはまた違った存在である。
カードとして特筆すべき点はそのAGの高さ。
あのSRスレイプニルよりも早いAG52を持ち、神速を持たないカードの中では最速を誇る。
そのため加速や必殺技を考慮しなければ、2ターン目以降は確実に最速で行動できる。
また、緑属性だがフェンリルよりも早いためフェンリル対策としても使える。前列行動ならLv0でも40×0.7×1.5で42ダメージを叩き出せるため、1、2ターン目に中列行動→3ターン目に前列と移動してきても、事前にダメージを与えておけば先に行動して倒すこともできる。
反面、AGが高すぎて強化の恩恵を受けにくい典型例である。もしも強化しつつ戦いたいなら注意したい。
あのSRスレイプニルよりも早いAG52を持ち、神速を持たないカードの中では最速を誇る。
そのため加速や必殺技を考慮しなければ、2ターン目以降は確実に最速で行動できる。
また、緑属性だがフェンリルよりも早いためフェンリル対策としても使える。前列行動ならLv0でも40×0.7×1.5で42ダメージを叩き出せるため、1、2ターン目に中列行動→3ターン目に前列と移動してきても、事前にダメージを与えておけば先に行動して倒すこともできる。
反面、AGが高すぎて強化の恩恵を受けにくい典型例である。もしも強化しつつ戦いたいなら注意したい。
総評すると、コストも5とそこまで重くなく、どの列の攻撃も係数が高いためかなり使いやすいアタッカーだろう。
マイナス効果だけを打ち消すため、AT強化されていればその分も合わせて強化できるので、かなりの火力アップが期待できる。
反面、ダメージ減少やHP回復などはないため、耐久面での不安が残る。
AGも強化されないが、元々全カード中最速を誇っているため、こちらは気にしなくて良いだろう。
反面、ダメージ減少やHP回復などはないため、耐久面での不安が残る。
AGも強化されないが、元々全カード中最速を誇っているため、こちらは気にしなくて良いだろう。
- 前列:自身AT減少打ち消し+緑属性の前列薙ぎ払い
係数が0.7と高めであり、更にATダウンを打ち消すので確実にAT×0.7以上のダメージを叩き出すことができる。
敵全体に復活不能のおまけが付いてくる。
おまけ付きの割に係数は0.4とこちらも前列と同じく高めになっている。
おまけと言ってはいるが、復活行動不能は非常に強力な能力であり、主に中列がこのカードの定位置だろう。
おまけ付きの割に係数は0.4とこちらも前列と同じく高めになっている。
おまけと言ってはいるが、復活行動不能は非常に強力な能力であり、主に中列がこのカードの定位置だろう。
- 後列:緑属性の十字攻撃
係数が0.55とこちらも前列、中列と同じく高めに設定されている。
ここはおまけがないが、威力自体は高いのでやはり使いやすい。
ここはおまけがないが、威力自体は高いのでやはり使いやすい。
関連ページ
- 【第6弾】創世の黄河
- Rリナタ・・・封神演義出演時の設定
- リインカネーションの書6