Minecraft生活鯖 S.O.A (server of araiguma) 公式Wiki
土地の保護
最終更新:
soa_minecraft
-
view
土地の保護
コマンド不要の土地保護システム
本サーバーには3種類の生活ワールドがあり、
基本的には自由に生活することができます。
基本的には自由に生活することができます。
土地の保護をしなくても普通に遊ぶことはできますが、
アイテムを盗まれたり建築を壊されたりする可能性があります。
そういったことを予防するために土地の保護をすることを推奨します。
なお、保護されていない土地で盗みや荒らしにあった場合、
補填などは一切されませんので保護を使用するようにしてください。
アイテムを盗まれたり建築を壊されたりする可能性があります。
そういったことを予防するために土地の保護をすることを推奨します。
なお、保護されていない土地で盗みや荒らしにあった場合、
補填などは一切されませんので保護を使用するようにしてください。
土地保護の仕方
金のシャベルを使用して、保護したい土地の対角となる箇所を
右クリックするだけで土地を保護することができます。
高さは自動的に上下すべてを保護します。
保護するためにコマンドを使用することや、お金を支払う必要はありません。
右クリックするだけで土地を保護することができます。
高さは自動的に上下すべてを保護します。
保護するためにコマンドを使用することや、お金を支払う必要はありません。

土地の保護に成功すると、画面右の表示の下部に自分の名前が表示されます。
逆に、保護しようとしてできないときは誰かがすでに保護している土地かもしれないので
ここの表示を確認するようにしてください。
逆に、保護しようとしてできないときは誰かがすでに保護している土地かもしれないので
ここの表示を確認するようにしてください。
友達の土地保護への追加
金のシャベルを使用して、土地を保護するとメッセージが表示されます。
「/trust <player>で友達と共有できます」
友達の名前を<player>の部分に入力してください。
※<>は入力しません。
逆に解除したいときは「/untrust <player>」で解除できます。
「/trust <player>で友達と共有できます」
友達の名前を<player>の部分に入力してください。
※<>は入力しません。
逆に解除したいときは「/untrust <player>」で解除できます。
土地保護できるブロックの増やし方
土地保護できるブロック数には上限があり、
画面右の表示の下部にブロック数が表示されています。
このブロック数は、保護したい土地の
[X座標方向のブロック]×[Z座標方向のブロック]をかけたブロック数になります。
[Y座標]は関係ありません。
画面右の表示の下部にブロック数が表示されています。
このブロック数は、保護したい土地の
[X座標方向のブロック]×[Z座標方向のブロック]をかけたブロック数になります。
[Y座標]は関係ありません。
このブロック数の上限は、ロビーの建物内にいるNPC(土地神様)に話しかけて
1024ブロック102,400G(1ブロック100G)で購入することで増やすことができます。
1024ブロック102,400G(1ブロック100G)で購入することで増やすことができます。
土地保護は3種類の生活ワールドで使用できますが、
上限を増やすことで広大な土地を確保することや、
複数ワールドに複数の土地を持つことができます。
上限を増やすことで広大な土地を確保することや、
複数ワールドに複数の土地を持つことができます。
土地保護の変更
土地の保護を変更するときは保護している土地の四隅のいずれかを右クリックすし、
変更先のブロックを右クリックすることで変更することができます。
変更先のブロックを右クリックすることで変更することができます。


土地保護の解除
土地の保護を解除するときはグマホの2ページ目に土地の保護解除のアイコンがあるため
解除する土地内に立って、アイコンをクリックすることで解除することができます。
解除する土地内に立って、アイコンをクリックすることで解除することができます。

保護した場所の一覧表示
保護している土地の場所を忘れてしまった場合は
/claimlistと入力することで
/claimlistと入力することで
- 保護可能ブロック数
- 保護一覧(ワールド、座標、保護ブロック数)
- 残りの保護可能ブロック数
が表示されます。
未ログインによる土地保護の自動解除
土地には限りがあるため、従来の仕組みではログインしなくなった
プレイヤーの土地も永久に残ってしまう問題がありました。
プレイヤーの土地も永久に残ってしまう問題がありました。
未ログイン期間が30日を超えると土地保護は自動で解除されます。
保護されていない土地は誰にも所有されていない土地と見なされますので
アイテムや建築が他のプレイヤーに取られることや、
更地にされて再利用されるような可能性があります。
アイテムや建築が他のプレイヤーに取られることや、
更地にされて再利用されるような可能性があります。
様々な事情でログインできない期間が続くこともあると思いますが、
土地を確保し続けたい場合はログインだけでもするように心がけてください。
土地を確保し続けたい場合はログインだけでもするように心がけてください。