・戦闘の流れ
1,モンスターと接触
2,シンプル操作で数々のコマンドを繰り出せる
3,トドメの一撃「フィニッシュブロー」
2,シンプル操作で数々のコマンドを繰り出せる
3,トドメの一撃「フィニッシュブロー」
・モンスターとの接触
マップで敵と接触すると、バトルフィールドへと移行し戦闘がスタート。
エンカウントの種類は以下のとおり。
エンカウントの種類は以下のとおり。
「ADVANCED ENCOUNTER」
マップでモンスターに背後から接触する必ず発生、
正面からでも□ボタンの攻撃をヒットさせて接触すると一定の確率で発生、
攻撃力がアップした状態で戦闘開始
マップでモンスターに背後から接触する必ず発生、
正面からでも□ボタンの攻撃をヒットさせて接触すると一定の確率で発生、
攻撃力がアップした状態で戦闘開始
「NORMAL ENCOUNTER」
正面から接触した場合などは特にプラスもマイナスもない状態で戦闘開始
正面から接触した場合などは特にプラスもマイナスもない状態で戦闘開始
「RAID ENCOUNTER」
近くに別の敵がいる場合。複数の敵と連戦に。
どんな状況で接触してもプラスもマイナスもない
近くに別の敵がいる場合。複数の敵と連戦に。
どんな状況で接触してもプラスもマイナスもない
「SUPRISED ENCOUNTER」
敵から攻撃されたり、プレイヤーの背後からモンスターが接触、アイテムを拾っている最中などに接触した場合発生、
防御力が下がった状態で戦闘開始。
敵から攻撃されたり、プレイヤーの背後からモンスターが接触、アイテムを拾っている最中などに接触した場合発生、
防御力が下がった状態で戦闘開始。
・操作方法
□ボタン:通常攻撃
△ボタン:バトルアーツ
○ボタン:魔法攻撃
×ボタン:ガード 、回避
スタート:ステータスなどメニュー表示
セレクト:アイテム欄を表示
Rボタン(移動中):ダッシュ
Lボタン:視点リセット
Lボタン(ホールド):ロックオンが可能。ロックオンすることで視点、
攻撃がロックオン対象に向く。
ロックオン対象は方向キーで切り替えられる。
△ボタン:バトルアーツ
○ボタン:魔法攻撃
×ボタン:ガード 、回避
スタート:ステータスなどメニュー表示
セレクト:アイテム欄を表示
Rボタン(移動中):ダッシュ
Lボタン:視点リセット
Lボタン(ホールド):ロックオンが可能。ロックオンすることで視点、
攻撃がロックオン対象に向く。
ロックオン対象は方向キーで切り替えられる。
画面右下にあるアイコンが各ボタンの割り当てを意味するアイコン
・逃走
バトルからの逃走が可能。
プレイヤーとモンスターは赤いラインで区切られている。
赤いラインの外を目指すことで戦闘から離脱することが可能。
モンスターが逃走する場合もある。
プレイヤーとモンスターは赤いラインで区切られている。
赤いラインの外を目指すことで戦闘から離脱することが可能。
モンスターが逃走する場合もある。
・シネマティックシーン
・通常攻撃
ボタンで攻撃を繰り出すことが可能。
さらに連続入力で様々な連撃を繰り出すことができる。
連続攻撃回数は武器熟練値により増加する。
長押しなどで複数の攻撃を使い分けることが出来る。
さらに連続入力で様々な連撃を繰り出すことができる。
連続攻撃回数は武器熟練値により増加する。
長押しなどで複数の攻撃を使い分けることが出来る。
・バトルアーツ
熟練度が上がることで様々なバトルアーツを習得する。
攻撃、補助など効果は様々。
攻撃、補助など効果は様々。
・魔法攻撃
○ボタンでマナゲージを消費し魔法を使うことができる。
状態異常などで戦闘をサポートする。
状態異常などで戦闘をサポートする。
・アルティメットスペル
マナゲージが満タンの状態で○と△を同時に押すことででアルティメットスペルを使うことができる。
効果は攻撃、強化、補助など様々だが、どれも強力。
アルティメットスペルは地上にいる間なら全ての行動をキャンセルして発動することが出来る。
効果は攻撃、強化、補助など様々だが、どれも強力。
アルティメットスペルは地上にいる間なら全ての行動をキャンセルして発動することが出来る。
・ガード
ガードの出来る武器で×ボタンをホールドするとガード。
ガード体勢から通常攻撃や回避ステップに移行することが出来る。
ガード解除動作は通常攻撃、回避ステップ、バトルアーツでキャンセルすることが出来る。
また一部の攻撃はガードで攻撃後の隙をキャンセルできる。
ガード体勢から通常攻撃や回避ステップに移行することが出来る。
ガード解除動作は通常攻撃、回避ステップ、バトルアーツでキャンセルすることが出来る。
また一部の攻撃はガードで攻撃後の隙をキャンセルできる。
・回避ステップ
武器によりコマンドは違うが、×ボタンとコマンドで回避ステップ。
無敵時間が存在しタイミングがよければ攻撃を避けられる。
一部の攻撃は回避ステップで攻撃後の隙をキャンセルできる。
無敵時間が存在しタイミングがよければ攻撃を避けられる。
一部の攻撃は回避ステップで攻撃後の隙をキャンセルできる。
・フィニッシュブロー
ロックオンしたまま魔物を倒すと受付時間が始まり
○ボタンでフィニッシュブローが発動。
弾や魔法による攻撃では発生しない。
フィニッシュブローは命中した他の敵にダメージを与えられ、
ドロップアイテムにプラス効果がある。
受付時間はかなり長いので
フィニッシュブローを決めるタイミングはある程度プレイヤーが任意に決められる。
フィニッシュブロー中は完全に無敵で攻撃を受けないが、
複数的敵がいる場合タイミングが悪いと行動可能になった瞬間攻撃を受けてしまう事もある。
○ボタンでフィニッシュブローが発動。
弾や魔法による攻撃では発生しない。
フィニッシュブローは命中した他の敵にダメージを与えられ、
ドロップアイテムにプラス効果がある。
受付時間はかなり長いので
フィニッシュブローを決めるタイミングはある程度プレイヤーが任意に決められる。
フィニッシュブロー中は完全に無敵で攻撃を受けないが、
複数的敵がいる場合タイミングが悪いと行動可能になった瞬間攻撃を受けてしまう事もある。
・魔物の部位について
魔物には複数の部位があり、オレンジなら気絶しやすい、
赤なら防御力が低い、青なら破壊可能部位とロックオンの色で判別できる。
部位を破壊するとアイテムがドロップし、弱体化するというメリットがある。
部位をロックオンするには「神の眼」というスキルオーブが必要とする。
赤なら防御力が低い、青なら破壊可能部位とロックオンの色で判別できる。
部位を破壊するとアイテムがドロップし、弱体化するというメリットがある。
部位をロックオンするには「神の眼」というスキルオーブが必要とする。
・成長システム
各武器、魔法にも個別に熟練値が設定されており。
武器の熟練地を上げると
新しいアクションの習得、通常攻撃の速度アップ、移動速度のアップ
パルスの消費量ダウン、ダメージのアップ
武器の熟練地を上げると
新しいアクションの習得、通常攻撃の速度アップ、移動速度のアップ
パルスの消費量ダウン、ダメージのアップ
魔法の熟練値を上げると
魔法によるダメージアップ、状態異常の蓄積値アップ
溜め時間の短縮、マナ消費量のダウン
魔法によるダメージアップ、状態異常の蓄積値アップ
溜め時間の短縮、マナ消費量のダウン
- 戦った後すぐに他のモンスターを剣で接触すると正面からでもADVANCED ENCOUNTERになった
-- (名無しさん) 2010-09-13 14:57:22 - ADVANCED ENCOUNTERは敵の背後から当たるだけで出来ます。 -- (名無しさん) 2010-10-16 20:42:01
- だまれ!! -- (あああああああああああああああ) 2011-03-01 11:12:32
- 黙れとかちゃんと投稿してる人に言うな。貴様こそ黙れ!!!!! -- (ぐらゆおぴ) 2011-10-29 19:03:55