spumoni @ ウィキ

室町時代

最終更新:

spumoni

- view
管理者のみ編集可
  • 1334 建武の新政

室町幕府と南北朝

  • 1336 足利尊氏京都へ入洛。光明天皇を擁立(北朝)。
    • 後醍醐天皇は吉野(奈良県)に(南朝)
  • 1338 足利尊氏 征夷大将軍に任命され幕府を開く
  • 1392 足利義満 南北朝の合一
  • 1397 義満、金閣寺を建立 →北山文化
  • 1441 嘉吉の変
    • 義量(よしかず)の後、くじ引きで僧侶義円が将軍(義教)になったが、守護大名の赤松満祐によって暗殺される
  • 1467 応仁の乱
    • 東軍、西軍分かれて、跡継ぎ争い
  • 1489 足利義政 銀閣を完成 →東山文化
  • 1573 室町幕府滅ぶ

室町時代の経済

酒屋

  • 酒屋(さかや)とは、鎌倉時代に始まった、酒を醸造し、販売する業者
  • しだいに多額の資本を持つようになり、土倉(どそう)などの金融業や、荷送りなどの流通業、通信業などさまざまな業種を扱い、京都市中に大きな店舗をかまえ、手代や丁稚などの店員のほか、用心棒なども養う豪商となった。
  • 他の業種に乗り出していき、さらに成長していった酒屋もある。だから「酒を売らない酒屋」というのも存在する。

馬借・問丸

  • 馬を使った陸上輸送業が発達 馬借
  • 東回り航路・西回り航路で海運業が発達 問丸

  • 1428 正長の土一揆(山城土一揆)
  • 1485 山城の国一揆
  • 1488 加賀の一向一揆

室町文化


  • 北山文化 金閣
  • 東山文化 銀閣

  • 能 観阿弥、世阿弥 「風姿花伝」
  • 狂言
  • 連歌
  • 「御伽草子」
  • 水墨画 雪舟
  • 茶の湯 懐石料理
    • 室町末期に茶が京都近辺で栽培が増加


記事メニュー
人気記事ランキング
ウィキ募集バナー