spumoni @ ウィキ
青森県
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
白神山地
白神山地(しらかみさんち)は、青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がる山地で、人の手が加えられていないブナの原生林からなる地域
清水森ナンバ (唐辛子)
- ナンバ:津軽弁で「トウガラシ」
- 東北、関東、北陸、山陰地方ではナンバンという言い方をする
- 大ぶりで大長型。鷹の爪に比べ糖分が多く(約1.7~1.8倍)、ビタミンA・C・Eの含有率も非常に高い。香りも極めて高く、適度な辛味のなかにあるまろやかな甘みと豊かな風味が特徴のトウガラシです。
- 弘前藩主津軽為信公が京都から持ち帰り広まった(AD16末)
- 元弘前大学教授・嵯峨紘一氏が野菜の地方品種として「弘前在来トウガラシ」と命名した
- 輸入トウガラシ類に押され、また、他種との交雑によって純正種の維持があやぶまれていた。
- 平成に入り、生産者は1名になってしまったが、4・5年前から「清水森ナンバ」の生産が増加
- 加工食品
- しょうゆ漬け ・一味 ・焼き ・きのこ漬け ・しょうゆ煮 ・一升漬け ・ドーナツ ・ソフトクリームなど
- その他の唐辛子
- 伏見唐辛子、満願寺唐辛子