【名前】 |
宇宙帝国ザンギャック |
【読み方】 |
うちゅうていこくざんぎゃっく |
【登場作品】 |
海賊戦隊ゴーカイジャー |
【名前の由来】 |
残虐 |
【詳細】
『ゴーカイジャー』に登場する敵組織。
マーベラス曰く「この帝国と敵対する事は宇宙全体と敵対するも同然」。
規模は「無数」とも言える大艦隊を初めとした強大な軍事力を誇り、既に宇宙中の多くの惑星の滅亡と征服をしている。
ゴーカイジャーは「ザンギャック帝国」と呼ぶ事もあるが、基本的に「ザンギャック」と読んでいる。
銀河連邦に加盟しているのかは不明だが、宇宙警察への影響力を有している。
第5話ではゴーカイジャーの罪状を捏造した上で指名手配し、『海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン』では幹部の1人の「
魔空監獄獄長アシュラーダ」を宇宙警察の中枢に潜り込ませるが、現場の警察官からは嫌われている。
「ザギン」という通貨を流通させ、皇帝の肖像画を組み込んだ1000ザギン紙幣を発行。
ザギン紙幣はザンギャックの勢力圏外でも使用でき、地球でも(アイム曰く)「1ザギン=360円」というレートが成立。
かつて地球に艦隊を差し向け、大規模な侵攻を行った事があったが、34のスーパー戦隊と激戦を繰り広げる。
相討ちに近い形で退けられ、後に「レジェンド大戦」と呼ばれている。
数年後に皇帝がスーパー戦隊のいない地球を「侵略しやすい星」と判断、息子を艦隊司令官に任命。
第二次艦隊として地球侵攻を再び開始するが、「宇宙最大のお宝」を入手するのに偶然地球を訪れていたゴーカイジャーとの戦いになる。
ゴーカイジャーと戦った第二次艦隊は一艦隊だが、
旗艦ギガントホースと共に空を埋めつくす程の数の戦艦で構成されている。
先遣隊も10隻以上の戦艦で編成され、皇帝が息子に特別編成させた可能性もあり、他の艦隊も同等の規模や質なのかは不明。
帝国内の幹部や
行動隊長はゴーカイジャーの事を「賞金首の海賊」と呼んでいる。
ゴーカイジャーは帝国に従わず付けられた汚名を敢えて誇りとして名乗り、「海賊」と呼ばれるようになっている。
最終話でアクドス・ギルが倒された事で指揮系統が瓦解、内紛が多発するようになり、帝国として成り立たなくなり、カリスマ性や統率力に極度に依存した体制の国家だった事が窺える。
本拠地の詳細は不明だが、最終話で「宇宙で2番目に凄いお宝」があるとマーベラスは睨み、壊滅後の本星がゴーカイジャーの次なる目的地となった。
【余談】
幹部は「黙らす(
参謀長ダマラス)」や「陰惨(発技官インサーン)」といった乱暴な言葉から取られている模様。
ゴーカイジャーの「全ての戦隊と繋がった世界」という基本設定を強調するのに小川真司氏(
皇帝アクドス・ギル)、野島裕史氏(司令官ワルズ・ギル)、石井康嗣氏(参謀長ダマラス)、井上喜久子氏(
開発技官インサーン)とスーパー戦隊シリーズでの初出演の声優を起用している。
基本的に「強化改造した異星人」で構成されているが、ジョーとシドのような地球人に近い種族に生身のまま特殊訓練を施した
特殊部隊も存在している。ザンギャック本星にあるらしい「宇宙で2番目に凄いお宝」の詳細は最後まで不明のままだった。
『特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE』でゴーカイジャーはザンギャック本星での戦いに敗北した事が語られ、本拠地自体は健在と思われる。
シンボルマークは「組織のスケールの大きさを表現しようと仰々しいエンブレム風にし、描かれているモチーフには過去の全戦隊の敵のシンボルやイメージを鏤めた」らしく、他にも「中央のユリの紋章に似せたマークは韮沢靖氏がデザインしたワルズ・ギルの初期稿の顔を流用している」とコメントしている(DVDの映像特典の「ゴセイ
ミュージアム」でのデザイナーの酉澤安施氏のコメントより)。
最終更新:2017年01月10日 03:26