妖怪大魔王

「おのれカクレンジャー、出せぇぇ!覚えていろ 人間がいる限り、私達は必ず甦る!必ずぅぅ!」

【名前】 妖怪大魔王
【読み方】 ようかいだいまおう
【声】 柴田秀勝
【登場作品】 忍者戦隊カクレンジャー
【登場話】 第31話「見たか!!新将軍」~
最終話「封印!!」
【所属】 妖怪軍団
【分類】 妖怪/ラスボス
【妖怪モチーフ】 ぬらりひょん
【他のモチーフ】 チェッカー模様

【詳細】

妖怪のトップに君臨する支配者。「貴公子ジュニア」の父親。「ヤマンバ」、「ダイダラボッチ」の兄。正体は「人間の憎しみ」の化身。

光線などを放つ杖を振るい、化け見の術(いわゆる分身)や太郎達を犬にするなどの摩訶不思議な妖術を自在に使用できる(ヌエも使用できる。)。
更に他人から力を吸ってパワーアップする自身の分身「ダラダラ」を生み出す事も可能となり、3話に渡ってカクレンジャーを大いに苦しめた。

10月28日が誕生日で自身の誕生日パーティーを開いた事(第37話)、ビンボーガミの光線を不運にもみすぼらしい姿の「ボロボロ大魔王」になってしまった事(第49話)などのコミカルなところもある。
「妖怪王国」を作るのに普段は冷酷無比に振る舞い、身内のヤマンバ達にも変わらなかったが、ヤマンバが倒された際は酷く動揺しており、肉親に対する愛情は消えていない模様。

ヤマンバが倒されて自身が戦う事を決意、挑発でカクレンジャーに自身を斬らせ、体内のマイナスエネルギーを出させようと目論む。
生け捕りが必須条件とされ、サスケ達を翻弄、電撃で苦戦させるが、サスケ達は無敵将軍達の指摘により「憎しみは抑える物、最初から奴は倒せるワケがなく、封印の扉は人の心だ」と気付く(カクレンジャーの最後の試練。)。

封印の扉が出現し、花のくノ一組も猫に戻されて身の危険を感じると巨大化、抵抗するもニンジャマン達に封印の扉近くにまで追いやられる。
カクレンジャーに抑えられ、扉に入れられるのを身体から様々な色の火球を出して拒むが、愛と勇気と希望から来る力に負け、必死の抵抗虚しく再び扉に入れられた(上記の台詞はその際のもの。)。

扉はドロンチェンジャーを付けられた事で封印が強化される(その際にドロンチェンジャーが消滅したが、後の『超力戦隊オーレンジャー オーレvsカクレンジャー』に何故か登場している。)。

【余談】

サスケ達は今まで「単なる敵」としか思っていなかった妖怪は「人間の感情」に大きく関わっているという事を感じ、自分達や人々は憎しみなんて表に出してはいけないと決意。多くの人間に分かってもらいたいと再び旅を続けた(この際、サスケが猫丸を運転しながら「妖怪さんよ(=人の憎しみ)、長い間手を焼かせてくれたな、もう2度と表へ出てくるんじゃねえぞ」と自身に言い聞かせている。)。
デザイナーの篠原保氏によれば、「特にモチーフはないが、現代風のぬらりひょんという解釈で描いた」らしい(『百化繚乱[上之巻]』より)。
スーパー戦隊シリーズではラスボスが倒されずに封印される状況もあり、本作が1回目、2回目は不死の肉体を有する「ロン」という存在。

声を演じる柴田秀勝氏は12年振りにスーパー戦隊シリーズの怪人の声を演じている。

最終更新:2017年05月05日 12:01