カイザーブルドント

「たとえ僕達が負けても、マシンは永久に滅びない」

【名前】 カイザーブルドント
【読み方】 かいざーぶるどんと
【声】 関智一
【登場作品】 超力戦隊オーレンジャー
【分類】 首領/ラスボス
【モチーフ】 ブルドッグ
【他のモチーフ】 ナポレオン
【名前の由来】 カイザー(皇帝)+ブルドッグ+
プルトン(ローマ神話の冥府の神)

【詳細】

皇子ブルドント」が「ボンバー・ザ・グレート」に敗北した後に、とある惑星で生き延びていた「皇帝バッカスフンド」の残留エネルギーを注ぎこまれて復活した成長形態。
性格は機械的な面が強調され人情味の欠片もなくなったが、地球の食物のラーメンについて驚いたり、玉座に座ってのんきに窓を眺めるなどの意外な面も見せる。
また、プライドが異様に高いうえに執念深さが増した。妻の皇妃マルチーワとはバカップルとして有名。

容姿がスマートになり手にした剣で戦い、体を竜巻状にして突進する技(中の人のセルフパロディだが本家のは攻撃用ではなく防御用。)を使う。
体は子供体型から成人男性並みに成長、以前のように体当たり一つで体がバラバラになるような事はなく、防御力も強化されており、少々の攻撃を受けても傷一つ付かないくらい頑丈になった。
マルチーワとの連携プレーで幾度となくオーレンジャーを苦しめる。

「暗黒素粒子」で宇宙に飛ばされている際に、何故かキングピラミッダーのモニター画面には「カイザーブルドント」が映っており、オーレンジャーの様子を知る事が可能な事から他のコンピューターへのリンク能力も備えられている。

自身を破壊した「ボンバー・ザ・グレート」に過剰なほどに報復し容赦なく痛めつけた後、敗北した「ボンバー・ザ・グレート」の嘆く声を無視、両腕を破壊して夫婦で改造を行い下僕に変える。

終盤、オーレンジャーが「暗黒素粒子」によって追い詰めるが、奇跡的に超力の故郷に戻っている間に、地球侵略を成し遂げる。
戻ってきたオーレンジャーと交戦、赤ん坊を人質にとり、なぶり殺しにしようとするも、星野吾郎以外の4人に押さえつけられ、あっけなく反撃にあう。
勇気を振り絞って最後の変身をしたオーレンジャーと戦うが、超力ダイナマイトマタックにより追い詰められ、マルチーワと共に巨大化。

「マルチーワ」を玉のように転がした後、「カイザーブルドント」がジャンプし、2人が隙を狙って攻撃するという珍妙な技を披露。

「マルチーワ」との連携プレーで、オーレンジャーロボ、オーブロッカー、レッドパンチャーの3体を相手にしても追い詰める実力を見せ付けるが、タックルボーイが飛来、体当たりで吹き飛び再びラブラブペアアタックを仕掛けるもツインブロッケンソードで迎撃される。
オーレンジャーの4大ロボが最終合体し、キングピラミッダーが完成、マルチーワと共に「スーパーレジェンドビーム」で大ダメージを負い、体から煙が発生(つまりオーバーヒート)し、瀕死の状態で上記の台詞を言い残して「マルチーワ」が「カイザーブルドント」に寄り添うような形で爆散した。

自身は跡形もなく燃えてしまい「バラノイア帝国」は滅びた。
母「ヒステリア」の自らの命を捨てつつの訴えにより自分達の子はオーレンジャーに見逃してもらっており、最後の言葉通り「マシン」は滅びなかった。

「愛などというものがあるから人間は弱い」と嘲笑ったが、マルチーワとの仲を「ラブラブ」と言い切る自分自身の事をどう思っていたかは定かではない。
幼少時代は目からビームが出せたが、同形態なってからは使わなくなった。
マルチーワとはマルピー、ブルピーと言い合う仲であった。

【余談】

当初のイメージはデザイナーの阿部統氏いわくガンバロンのような姿にする予定だったらしい。
声を演じる関智一氏は成長に合わせ甲高い声から当時の地声に近い低音でシリアスな声(『海賊戦隊ゴーカイジャー』のナレーションとは全く違う声質。)に変更した。より冷酷さを強調した演技となった。笑い声も前のような無邪気さはなく残忍なものに変化。

最終更新:2020年04月10日 16:48