#contents ---- *購入前質問 **どれを買えばいいのか分からない! 組み合わせ別にまとめたので自分に合った購入方法を選ぼう。 |CENTER:&color(blue){利点}&br()&color(red){欠点}|~パッケージ版|~ダウンロード版|~同梱版| |~3DS|&color(blue){値段が最も安い}&br()&color(blue){初回封入特典有り}(初回生産分のみ)&br()&color(red){LLに比べ稼働時間、画面の大きさで劣る}|&color(blue){カードを差し替える必要が無い}&br()&color(red){ネット環境必須・値段は定価}&br()&color(red){初回封入特典が無い}&br()&color(red){LLに比べ稼働時間、画面の大きさで劣る}|そんなものは&br()ない| |~3DSLL|&color(blue){画面が大きい}&br()&color(blue){初回封入特典有り}(初回生産分のみ)&br()&color(red){ACアダプタを別途購入する必要有り}|&color(blue){カードを差し替える必要が無い}&br()&color(red){ネット環境必須・値段は定価}&br()&color(red){初回封入特典が無い}&br()&color(red){ACアダプタを別途購入する必要有り}|&color(blue){本体が特別仕様}&br()&color(blue){初回封入特典有り}&br()&color(red){ACアダプタを別途購入する必要有り}&br()ソフトはパッケージ版が同梱| &color(blue){※ダウンロード版の購入は各地の家電量販店に置かれた&u(){[[ニンテンドー3DSステーション>http://www.nintendo.co.jp/3ds/station/]]}の利用でも可能。(DLには時間のかかる可能性あり)} 容量は1GB(8000ブロック)、ダウンロード時間は下り速度約2Mbpsの環境で15分ほど。 &color(blue){※3DSLLに必要なACアダプタはDSi・DSiLL・3DSの物で代用可} &sizex(1){百均でも売ってるよ!} &color(blue){※2015/6/30までダウンロード版のセール中。} &sizex(1){7344円→3800円} **フェイ・イェンHDって何よ アニメ雑誌「月刊ニュータイプ」でバーチャロン特集の際に書き下ろされた&bold(){イラスト}。 初音ミクとフェイ・イェンのコラボレーションであり、フィギュア化もされた。数行の設定もある。 更に詳しい話は[[参戦作品>「電脳戦機バーチャロン」シリーズ フェイ・イェンHD]]や[[用語集:初音ミク>http://www52.atwiki.jp/srwux/pages/35.html#id_f02fa59c]]を参照。 単なるギャグ枠ではなく、相当真面目なキャラでかなりストーリーに絡みます。 **ラインバレルの「原作漫画版」ってどういうこと? ラインバレルは原作である漫画版と、それを元にしたアニメ版では、キャラクターの性格や作品設定そのものが全く異なる。 また、アニメ版は平井久司氏がキャラクターデザインを担当しており(ガンダムSEED、ファフナーのキャラデザ)、そのために原作漫画版とはキャラの見た目もわりと異なる。 スパロボUXはあくまで原作漫画版準拠での参戦であり、設定もグラフィックも漫画版が元になっている。(スパロボ史上でも相当珍しい) ちなみにカットインは原作者の描き下ろし。 なお、同[[スタッフ]]の前作にあたるスパロボLではアニメ版準拠で参戦している。 今回も声優とBGMはアニメ準拠。 **デモンベインって18禁ゲームでしょ?スパロボ参戦していいの? 今回は全年齢対象のTVアニメ版からの参戦です。&bold(){まったく問題ありません!} そもそも18禁ゲームがCERO:Bあたりでコンシューマー移植される事自体がそう珍しいことではなく、デモンベインもアニメ化以前に移植済み。 第一原作であるPC版とコンシューマ移植であるPS2版と今回参戦したアニメ版では18禁要素の有無を差し引いても凄まじい違いがあります。 それにそんなことを言い出したらフェイ・イェンHDは元々たった一枚のイラストなので&bold(){まったく問題ありません!} それ以前の問題としてMXで初参戦した『冥王計画ゼオライマー』の原作アニメの原作に当たる漫画は18禁でした。つまり&bold(){まったく問題ありません!} **ストーリーは? 電子説明書にすら載っていない。つまり「想像しろ。」 **年代は? 世界観は劇場版のガンダム00をベースにしているため、年代もそう思われがちだが実際は2145年が舞台のようである。 *ゲームシステム **説明書がペラすぎて役に立たないんだけど? 3DSソフトの説明書はソフト内に入っています。 3DS起動後に下画面の説明書をタッチしよう。 **改造度5段階?10じゃないの? スパロボLに引き続き最初は5段階までとなっており、中盤10段階まで解禁される。 **強化パーツは無いの? こちらもLに引き続き強化パーツはなし。機体ボーナスを上手く活用しよう。 代わりに格闘+10、射撃+10など、シンプルなネーミングだった&bold(){スキルパーツが各参戦作品の要素を取り入れた名前となった}(ゴウバインヘルメット等) 他にも新たな[[精神コマンド]]や[[戦術指揮]]の追加で、強化パーツはなくとも幅広い編成が出来る。 **特殊行動コマンドって? 特定のユニットに存在する専用の行動を指します。(前例としては、NEOの『魔法』・Z2の『戦術指揮』) 今回は効果も名称も様々で、敵だけに効果のあるものや、敵にも味方にも効果のあるものがあります。 発動の際には専用の戦闘アニメが挿入されます。 移動後使用の可/不可、必要気力などは下記の検索画面から確認できます。 **UXの戦術指揮ってZ2のアレ? 名前は同じですが、システムとしては違うものになります。 &bold(){インターミッションにおいて}、特定のキャラ群から一人指名する事で、キャラ毎に異なった特殊効果が 次のステージで&bold(){出撃ユニット全て}に発動するというものです。 指名したキャラも問題なく出撃できます。 また、最初は役に立たないような低い効果を持つキャラも居ますが、シナリオ進行に応じて効果が変化する場合もあります。 目立つデメリットは存在しないシステムなので、積極的に活用すべし。 なお、スパロボお馴染みの出撃前後の戦闘指示セリフ(「~と協力して撃破しろ」や「~に侵入させるな」など)を担当するため、指名されたキャラに合わせて言い回しが変化します。 **スキルの詳細な効果とかはどこで見るの? インターミッション画面か全体コマンドの「検索」画面で確認できます。 検索画面でL/Rボタンを押すと、画面の内容が「精神コマンド」「[[特殊スキル]]」「[[特殊能力]]」「武器性能」「ボーナス」に切り替わります。 ただし、表示される内容は現在のメンバーが所有しているスキル等しか表示されません。例えばシナリオ分岐でキャラが離脱した場合、 その離脱キャラのみが所有していたスキル等は表示されなくなります。また、だれも所有していないスキルを習得できる[[スキルパーツ]]を 持っていても、だれかにそのスキルを習得させない限り表示されません。 また、マップ攻略中のみですが検索画面でYボタンを押すことで敵軍または第三軍の所持する上記能力を確認できます。 **トップエースの資金割増がちゃんと動いてないような……? 獲得資金1.2倍効果は''トップエースが撃墜した敵機の獲得資金にのみ''適用されます。 例えばエースと非エースで組んだPUの集中攻撃で非エースがトドメをさすと、割増されない金額になります。 同様のPUで個別攻撃して両方撃墜した場合、エースが撃墜した方の分だけが1.2倍されます。 ただしエースが援護攻撃で撃墜しても無効です。援護を引き出した側の効果だけが適用されます(撃墜数も引き出した側に加算) なお、トップエースの1.2倍+機体ボーナスによる資金+10~30%は重複します。 //なお説明書にもありますが、トップエースの1.2倍+機体ボーナスによる資金+10~30%+幸運or祝福による2倍はすべて重複して適用されます。 //↑再確認した所とくに書かれていなかったので修正 **自軍or敵軍の気力変動イベントやHP減少イベントが長すぎ! Aボタン押しっぱなしで早送り、Rボタンも押せば更に高速に。 **分岐時に敵のレベルが下がるんだけど?同じマップなのに1周目と2周目で敵のレベルが違うんだけど? 敵のレベルは味方のレベル上位20名(サブパイは含まず)の平均値を基準に算出されており、レベルが固定されているマップはない。 また、分岐時は人数が減少することで、使っていない低レベルのキャラが上位20名に入ってしまい、敵のレベルが下がりやすい。