【種別】
エネルギー(?)
【初出】
I巻
【解説】
この世に存在するために必要な根源的エネルギー。人間や動植物・物質など、この世にあるあらゆる存在が持っている。
その個体の肉体や精神のみならず、他に対する影響力をも支えている力であるため、“存在の力”が奪われるとその個体が消滅するだけでなく、その物に関する記憶や痕跡、持ち物なども消えてしまい、あたかも歴史に干渉したかのごとく最初から「なかったこと」になってしまう。
ただし、まるっきり矛盾なく消えるというわけではなく、周りの人に与えていた影響や子孫などは残るため(独立した“存在の力”を持つからかは不明)、この世に「
世界の歪み」が生じてしまう。
“存在の力”が奪われたことで起こる変化は、ポジティブな『改変』ではなくネガティブな『消失』であり、埋め合わせはされず、ただ不自然にあるべき物が元からなかった状態になる。
この世の存在の“存在の力”は普段は目に見えず干渉できないが、“
紅世の徒”を始めとする“存在の力”を感じ操る力を持った者は、この世の人間を“存在の力”に変換し、自分の力として吸収したり自在に使うことができる。
この“存在の力”への変換・吸収の過程は『喰らう』と表現される。
“
紅世”からこの世に渡り来た“紅世の徒”は、人間から“存在の力”を奪い、自分の存在や意思を自在に
顕現させる。
人間は基本的に“存在の力”を操ることも消失を感じることもできないが、稀に“存在の力”の流れを感じたり、“紅世の徒”と協力することで“存在の力”を繰ることのできる人間もいる。
前者の『存在の流れ』を感じとることが出来る人間が
フレイムヘイズの適正者であり、いつの時代にも一定の割合で存在する彼らを、
フリアグネは異世界の侵略者たる“徒”に対抗する人間という種の抗体、ではないかという推測をしていた(例:
カムシン)。
RPG的に言うと、ヒットポイント兼マジックポイント。なお、フレイムヘイズにとって“存在の力”の消耗は、「疲労というよりも怪我」(
マージョリー談)と表現していた。
なお、“存在の力”には「エネルギー保存則」のような法則性があり、使われて消えることも無く、外に持ち出されることもなく、この世の“存在の力”の総量は一定に保たれる。“徒”が存在を喰らった場合も同様であり、“徒”が滅びたときには保有していた“存在の力”は消滅したり、“紅世”に持ち出されたりするわけではなく、
炎に変換されて、この世に還元される。
最終巻で、無限の“存在の力”に満ち溢れた新世界『
無何有鏡』が、
シャナたちが撃ち込んだ改変の
自在式による「人を喰らえない理」を含んだまま、
創造神“
祭礼の蛇”によって創造された。
【コメント】
☆
アニメ版から登場・使用されていた。
☆一部を“
紅世の徒”に移動した。
☆最も“存在の力”を多く保有したのは[
とむらいの鐘]の首領“
棺の織手”
アシズだっただろうな。
☆他のRPGには適応できにくい力だった。
☆↑RPGで言うと、『セブン=フォートレス』シリーズ(及びその姉妹作であるナイトウィザードシリーズ)の「プラーナ」に極めて近かったな。
☆[
巌楹院]の
ゴグマゴーグや[
革正団]の
サラカエルも“
存在の力”を保有していた。
☆
高橋弥七郎の新作『カナエの星』では、『半開きの目』や『半閉じの目』という力が登場している。
最終更新:2024年12月23日 18:14