テレビ近畿(TKK)とは、大阪府に本社を置く架空放送局である。
テレビ近畿のデータ |
会社名 |
テレビ近畿株式会社 |
英名 |
TV Kinki Co., Ltd. |
放送対象地域 |
大阪府 |
略称 |
TKK |
愛称 |
テレビ近畿 |
呼出名称 |
てれびきんきほうそう |
コールサイン |
JOUF-(D)TV |
|
おおさかデジタルテレビションほうそう |
開局日 |
1996年4月1日 |
本社 |
〒556-8538 大阪府大阪市浪速区湊町1-3-1 |
演奏所 |
本社と同じ |
リモコンキーID |
9 |
デジタル親局 |
大阪 19ch |
アナログ親局 |
大阪 38ch |
ガイドチャンネル |
38ch |
沿革
- 1994年2月15日 テレビ近畿放送網設立。
- 1994年6月20日 予備免許取得
- 1995年4月16日 本免許取得。
- 1996年4月1日 開局。
- 2003年12月1日 地上デジタル放送を開始。
- 2011年7月24日 地上アナログ放送が終了。12:00に放送終了し、23:59に停波。
中継局
- デジタル
- 大阪 19ch
- 枚方 21ch
- 枚方尊延寺 61ch→49ch
- 箕面 21ch
- 池田 47ch
- 能勢 40ch
- 能勢栗栖 53ch→49ch
- 豊能吉川 19ch
- 柏原 19ch
- 太子河南 53ch→49ch
- 貝塚木積 61ch→49ch
- 河内長野寺元 61ch→49ch
- 河内長野清見台 61ch→49ch
- 河内長野天見 19ch
- 岬深日 53ch→49ch
- アナログ
- 大阪 38ch
- 枚方 27ch
- 枚方尊延寺 47ch
- 箕面 48ch
- 池田 44ch
- 能勢 36ch
- 能勢栗栖 47ch
- 豊能吉川 19ch
- 豊能余野 47ch
- 柏原 48ch
- 太子河南 21ch
- 河内長野寺元 48ch
- 河内長野清見台 31ch
- 河内長野天見 48ch
- 泉南金熊寺 48ch
- 岬深日 48ch
放送エリア
- 大阪府 全域
- 兵庫県 阪神・東淡路
- 京都府 山城
- 滋賀県・奈良県・和歌山県 ごく一部
- 徳島県 徳島市
ケーブルテレビ再配信局
以下の府外の
ケーブルテレビでは、
区域外再放送が行われている。
兵庫県、
京都府、
奈良県では、アナログ時代から一部地域で再送信が行われている。
ただし、
和歌山県ではアナログ放送時代から地元局の
テレビ和歌山(WTV)から同意が得られないため一切再送信が実施されずその関係から、和歌山県の県域紙・
紀伊民報などの地域日刊新聞では
番組表を掲載していない(
全国紙の奈良・和歌山版には現在でも掲載されている)、
滋賀県でも、地デジ移行後は地形的問題や地元局の
びわ湖放送(BBC)の同意が得られず、全局で放送が中止された。また、在阪他局が視聴できる
三重県伊賀・
東紀州地方については、直接受信はもとよりケーブルテレビでも視聴することが難しいため、全国紙・地方紙共に掲載していない(
愛知県の同系列局・
テレビ中京(TVC)も含む)。
時刻出し
- フォント
- 標準フォント … 後期丸フォント
- カスタムフォント … なし
- 表示時間
オープニング・クロージング
オープニング
- 初代(1996年4月~2000年3月)
- オープニングは、穏やかな朝らしいBGMが流れていた。
- 2代目(2000年4月~2009年3月)
- オープニングは夜明けを迎える大阪の映像に始まり、スタジオや副調整室のシルエット映像、そして局舎の映像の順で映した後に大阪府の地図に切り替わり、チャンネル番号ごとに府内各地の中継局を紹介。最後は大阪府全体を電波で覆い、一日の放送が始まる。アナウンスはコールサインと局名部分「
ご覧の放送はテレビ近畿です。テレビ近畿は只今から放送を開始いたします。
」、大阪本局の技術情報紹介が「
大阪14チャンネルを親局に、各地の中継局を結んでお送りいたします。
」だった。
- 3代目(2009年4月~2016年3月)
- イラストレーターによるペンで描かれたアニメーションで、BGMはアコースティックグループが担当。
- いずれも最後にコールサインを表示するが、先代で行われていた中継局の紹介クレジットは廃止されている(4代目同文)。アナログ放送を行なっていた期間は、アナログ・デジタル両方のコールサインを記載していた。
- 4代目(2016年4月~)
- 大阪の風景が描かれたアニメーションで、BGMはオリジナル。最後に「テレビ近畿」と表示される。
クロージング
- 初代(1996年4月~2000年3月)
- 開局当初のクロージングは、夜の大阪港の静止画像、画面左上に「おやすみなさい」の文字、画面右下にTKK(ロゴ)だった。
- クロージングは最終番組の終了直後、CMを挟まずに開始。初めに三日月が昇った山奥の小屋の夜景をイメージした絵のフリップが表示(画面下に「おやすみなさい TKK(ロゴ)」と表記)。
- 続いて、大阪市内の各所の夜景が映し出され、途中に「
夜もふけてまいりました。お楽しみいただきましたテレビ近畿の放送も、只今の番組を持って全て終了いたしました。明日は(開始時間)から放送を開始いたします。明日も、テレビ近畿の放送で、お楽しみください。それでは、どちら様も火の元、戸締りを今一度お確かめの上、ごゆっくりお休みくださいませ。
」とアナウンスが入る (当時のアナウンサーのナレーション)
- 最後にブルーバックの字幕でまず大阪本局の技術情報、次に各地中継局のチャンネル表記となり、冒頭の場面で「
テレビ近畿の放送は、大阪14チャンネルを親局に、ご覧の中継局を結んでお送りいたしました。
」とアナウンスされていた。
- 2代目(2000年4月~2009年3月)
- クロージングは畿内各地の名所をCGによるイラストで表現したもの(旧式のコンピュータを使用しているため、切り絵的なタッチに見える)をバックに、大阪府→兵庫県→京都府→滋賀県→三重県→奈良県→和歌山県の順で各中継局のチャンネル(周波数)をロールテロップで紹介する(最後には「おやすみなさい TKK」と表示)。アナウンスはコールサインと大阪本局の技術情報紹介が「
大阪14チャンネルを親局に、ご覧の中継局を結んでお送りいたしました。テレビ近畿の今日の放送は全て終了いたしました。
」、終了直前の和歌山県の場面が「
夜もふけてまいりました。どちら様も、お休みの前に火の元・戸締まりを今一度お確かめの上ごゆっくりお休みください。また明日も、テレビ近畿の番組でお楽しみください。
」だった。
- 3代目(2009年4月~2016年3月)
- イラストレーターによるペンで描かれたアニメーションで、BGMはアコースティックグループが担当。
- いずれも最後にコールサインを表示するが、先代で行われていた中継局の紹介クレジットは廃止されている(4代目同文)。アナログ放送を行なっていた期間は、アナログ・デジタル両方のコールサインを記載していた。
- 4代目(2016年4月~)
- 大阪の風景が描かれたアニメーションで、BGMはオリジナル。最後に「テレビ近畿」と表示される。
番組
ローカル番組
ネット番組
独立UHF局制作の番組
他系列制作の番組
- 日本テレビ系列
- フジテレビ系列
- テレビ朝日系列
- テレビ東京系列
外部制作の番組
過去の番組
自社制作番組
共同制作番組
他系列制作の番組
- フジテレビ系列
- 独立UHF局
- 東名阪ネット6共同制作
- TOKYO MX制作
- TVK制作
- 千葉テレビ制作
- テレビ埼玉制作
- 方言彼氏。(木曜23:00~23:30)--三重テレビ制作
- KBS京都制作
- サンテレビ制作
- BS11
- 外部制作
アニメ
- 金曜21:00枠
- 金曜20:30枠
- 日曜6:30枠
- 金曜18:00枠
- 火曜18:00枠
- 土曜18:30枠
- 水曜18:00枠
おことわり |
この記事の本文に記載されている事柄は、すべて架空のものです。 一部、実在する人名・地名・団体名など固有名詞が登場することもありますが、 それら各記事に記載されている事柄は実在のものとは一切関係ありません。 この記述内容に関して、実在する関係機関への問い合わせはくれぐれもご遠慮ください。 |
最終更新:2017年06月08日 17:12