初心者指南


はじめに

ストライクキングダムを始めたばかりの方向けの攻略情報をまとめたページです。

基本操作

ユニット操作

  • ひっぱりショット
    ユニットを引っ張って向きと速度を決め、指を離すと体当たり攻撃ができます。表示される白い点を目安に調節しましょう。
    壁や障害物で反射するたびにストライク数(後述)が増加していきますが、その分徐々に速度も落ちていきます。
    威力はユニットのステータスと速度、ストライク数に依存し、敵の背後から体当たりするとバックアタックで更に威力が増加します。
  • コンボアタック
    行動ターン中の味方ユニットを長押しするとコンボモードになります。
    その状態で味方にひっぱりショットをすると、最寄りの味方又は敵に向かって投げつけます。
    この時バーストゲージが半分溜まっているとバーストアタックが、全部溜まっているとバーストストライクがそれぞれ発動します。詳細は後述。
  • スキル攻撃
    自身の射程圏内に敵がいる場合、ユニット固有のスキル攻撃を行います。
    威力はユニットのステータスに依存し、ひっぱりショットと同様にバックアタックで威力が増加します。
  • バーストアタック・バーストストライク
    バーストゲージが一定量溜まった状態でコンボアタックを行うと、バーストゲージを全て消費して強力な範囲攻撃が発動します。
    バーストの衝撃波は近接攻撃扱いとなり、威力は体当たりしたユニットや味方のユニットのステータスに依存します。

ストライク数について

ターン中に「敵や味方が壁、障害物などに反射する」「味方が敵に攻撃する」「コンボアタックで味方に投げつける」
のいずれかの行動を行うとストライク数が増加します。
ストライク数が一定値に達すると、以下のような様々な特殊効果が得られます。
また、意味はありませんがストライク数は最大999まで増加します。
ストライク数 10 15 20 25 30
発動効果 アタック2倍 バーストゲージUp アタック4倍 バーストゲージMax アタック10倍

小技

  • 早送り
    戦闘中、画面に触れ続けることで進行速度が早くなります。
  • コンボ稼ぎ
    コンボショットを行うとき、味方ユニットに直接体当たりするのではなく、壁に反射させてから体当たりすることでストライク数を稼ぐ事ができます。

カメラ操作

画面右下のカメラマークをタップすると、初期の視点付近に戻ることができます。
  • 1本指での操作
    ユニット以外の場所をスライドで視点の移動。ユニットのアイコンをタップでその地点に移動、ユニットをダブルダップでズームイン。
    画面をダブルタップをした後、上にスライドでズームイン、下にスライドでズームアウト、左右にスライドで視点を横回転。
  • 2本指での操作
    上下にスライドで視点の俯角調整、左右にスライドで視点を横回転。ピンチ操作でズームインとズームアウト。

ユニットの種類

ユニットには大きく2種類あり、近接ユニットと遠距離ユニットに分かれます。
多段攻撃を行うユニットは一発一発のダメージが低く、格上の相手や苦手属性に対しては1ダメージを連発することも多々あります。
その代わり、HPが低く防御力が極端に高いミミックなどを相手にするときは、クリティカルを狙いやすく大活躍できます。

近接ユニット

近接ユニットは、体当たりを主軸にしていくタイプとスキル攻撃を主軸にしていくタイプがあります。
  • 体当たりタイプ
    体当たりタイプはユニットの体当たりのステータスが高いので、コンボアタック等をメインに使用するといいでしょう。
    しかし基本的に攻撃力も高いものが多いので、後述の攻撃タイプのような運用も十分可能です。
  • 攻撃タイプ
    攻撃タイプは体当たりに比べて攻撃力が高いので、ひっぱりショットでの体当たりよりもスキルやバーストストライクの範囲攻撃の方が威力が高くなります。
    敵の後ろをとってバックアタック→振り向いた敵の背後から体当たりタイプでコンボアタック のような戦術を考えて上手く活用しましょう。
    ただし、スキルの射程範囲が短いユニットも多いので注意しましょう。

遠距離ユニット

遠距離ユニットは基本的に体当たりが弱いので、ひっぱりショットはほとんど使えません。
ただしバーストストライクは攻撃力依存なのである程度のダメージを期待できます。
スキル攻撃の射程が広く、敵の射程外から一方的に攻撃できるのが強みです。

序盤で使えるオススメユニット

序盤で活躍して手に入りやすいユニットを紹介します。
  • ナイフスロワー
    ステータスは控えめですが、スキルレベルをMAXまで上げると…?お金に余裕ができたら目指してみるのもいいでしょう。
  • リングスロワー
    初心者ログインボーナスで貰うことができ、HP、体当たり、攻撃力などのバランスが取れている長射程遠距離ユニットです。
    クラスアップさせることで終盤でも十分活躍できます。
  • 忍者
    初心者ログインボーナスでもらえる神様ガチャ(ガチャ参照)から出現するユニット。体当たりの威力はトップクラス。
    ただしスキルの判定が若干特殊で当てにくく、稀に敵ユニットが攻撃できない所にめり込んでしまうバグがある模様(要検証)

ユニットの育成方針について

まんべんなく全てのユニットを育てるのではなく、誰か一人を集中して育て
コンボアタックとバーストストライクを連発することで、大抵のステージはクリアできます。
属性の相性やユニットの種類、そして運にもよりますが、Lv50程度のユニットが2体いれば
曜日限定ステージ上級がギリギリクリアできるようになるので、ここまで来ると他のユニットの育成もグンと楽になるはずです。
どのステージもレアユニットが出現するとクリアが厳しくなりますが、諦めずに何度も挑戦してみましょう。
自分のユニットが育つと強いフレンドも集まりやすく、クリアできなかったステージを踏破できるようになるかも知れません。
また、序盤はブーストキャンプレスタ草原の☆条件を全てクリアしたときの報酬であるLv10ウッドミミックを、リングスロワーや忍者などの強化に使うと序盤のボスが楽になります。 ソードマンやウィッチに使うのはステータスの最大値が低いのでお勧めできません。

ユニットの強化とクラスアップ

基本的にはレアリティよりもレベルが物を言います。クラスアップでレアリティを上げてもレベルの低いうちは能力にあまり差がないため、
クラスアップの前にある程度レベルが上げられるよう準備をしておきましょう。
下手にクラスアップばかりすると、楽勝だったステージがクリアできなくなることも…。

強化合成

素材にするユニットの経験値は、おおまかにレアリティとレベルで決まるので、
[N]ユニットでも[N]ユニット同士でレベルを少し上げてから食べさせると、経験値的にも美味しく、お金の節約にもなります。
同様にミミックなどの経験値の大きいユニットは、レベルをある程度上げてから食べさせたほうが獲得経験値が総合的に多くなります。(詳細は強化合成を参照)

クラスアップ

クラスアップの為の素材は、曜日限定ステージや通常ステージでレアユニットとして登場します。
ベースの属性によって素材の属性も変わるため注意が必要です。(詳細はクラスアップを参照)

ユーザーランク

メニュー画面左上に表示されている数字が自分のユーザーランクです。タップすることで様々な情報を見ることができます。
EXPがMAXになるとランクアップし、行動力、コスト、フレンド数などが増加します。(詳細はユーザーランクを参照)

ランクアップに便利なステージ

  • ブーストキャンプ8 まじむず
    リーダーとフレンドの2体で出撃し、フレンドのユニットに向けてリーダーのユニットをコンボショットするだけで一瞬でクリア可能。
  • レスタ草原 疾風の冒険者 まじむず
    ブーストキャンプの次にランクアップ効率が高いステージ。
    ハイゴブりん(槌)が用意できれば一瞬でクリア可能です。

ログインボーナス

ゲームをプレイすることで、日数に応じた特別な報酬を得ることができます。毎日連続でプレイする必要は無いようです。
毎朝5:00頃に配布されます。

通常ログインボーナス

1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目
金貨
1,000G
リスペクトPt
200pt
金貨
1,500G
リスペクトPt
400pt
金貨
2,000G
金貨
2,500G
魔石1個
8日目 9日目 10日目 11日目 12日目 13日目 14日目 15日目
金貨
3,000G
リスペクトPt
500pt
金貨
4,000G
金貨
5,000G
金貨
7,500G
リスペクトPt
1,000pt
金貨
10,000G
魔石1個
※16日目以降は1日目からループ。

初心者用ログインボーナス

Ver1.1.4から実装された初心者専用のログインボーナス。神様ガチャ券などの限定報酬も獲得できます。
1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目
魔石1個 魔石1個 [SR]
Lv1リングスロワー
金貨
10,000G
[SR]
Lv1もぐうさ(金)
金貨
10,000G
神様ガチャ券
1枚

カムバックキャンペーン

最終ログインから期間を空けて再度ログインすると、日数に応じて報酬が獲得できます。情報募集中。
16日前? 35日前 60日前 68日前 ?日前 ?日前
魔石3個 神様ガチャ券
1枚
魔石5個 [SR]
Lv50リングスロワー
??? ???

マップ上のオブジェクトについて

HP回復ポット 無敵ポット 巨大化カプセル
体当たりしたユニットのHPが全回復。 体当たりしたターンを含めて2ターン無敵。 巨大化して攻撃と体当たりの威力アップ。
効果はそのマップが終わるまで。
爆弾 地雷
敵味方問わず、触れると最大HP20%分のダメージ。 決まった場所にあり高度に関係なく上を通過すると出現。
次に地雷上で停止したユニットは即死級の大ダメージ。
バンパー トゲ付き鉄球 ボーリングのピン
当たると勢いよくはね飛ばされる。 体当たりしてビリヤードのように敵に当てるとダメージを与えて消滅。
ダメージはユニットの体当たり威力に依存。
体当たりではね飛ばして敵に当てるとダメージ。
敵に当たらなくても消滅し、一本一本にわずかな金貨が隠されている。
(C) 2013 GP mobile Inc.

  • このwikiは改行で改行すると、段落が下の行まで適用されないようなのです。 -- 名無しさん (2013-11-17 21:28:22)
  • ↑何か違和感あるなーと思ってたらそれでした。ありがとうございます。全体的にモノクロで目が滑るので、もうちょっと色がほしいところ… -- 名無しさん (2013-11-17 21:45:59)
  • 個人的には、最初の文からかなり良くなってるのでそこまで見にくさ感じませんが、アイテムみたいに画像とか挟むと見やすいかもですね~ -- 名無しさん (2013-11-18 23:06:30)
  • 多段攻撃は一回あたりの攻撃力が低く攻撃が通りにくい、がミミック狩りには向いている -- 名無しさん (2013-11-25 01:19:02)
  • 序盤のユニットの育成方針について加筆してみました。自分はこうだった、とかもっといい方法などがありましたらご意見をお願いします。 -- 名無しさん (2014-01-10 22:56:22)
  • TIPSでは難易度が高いほどドロップ率も上がるように書いてあるが、かんたんで全種落ちることもあればまじむずで1匹も落ちないこともある。曜日ステージでは特にだが、素材集めでは余程楽勝なステージでも無い限り「かんたん」を周回した方が精神衛生上ラク。 -- 名無しさん (2014-01-21 07:55:11)
  • ↑誤解を生みそうなので横から補足。 水曜3かんたん10回分水曜3まじむず10回分
    かんたんは10回で17体ドロップ、まじむずは23体ドロップ。標本数少ないんで確実なことは言えませんが、背伸びしてまじむずに挑んでターン数オーバーしたりドロップ無しの憂き目に会うよりも、かんたんを周回したほうが気分的に楽ですよね。 -- 名無しさん (2014-01-21 19:31:50)
  • ↑気になったのでもうちょっと挑戦回数増やしてみました。曜日3かんたん54回分曜日3まじむず85回分
    統計とかやってる人には怒られそうだけど、少なくとも曜日3はかんたんで十分です。本当にありがとうございました。 -- 名無しさん
  • 取り消し線は消すべきか消さないべきか・・・推敲もまだですがとりあえず現行バージョンと矛盾のある記述は消しました。 -- avur (2014-03-27 23:41:31)
  • バーストストライクは体当たり部分が体当たり依存の体当たり攻撃判定で、範囲部分が攻撃依存の範囲攻撃判定ですか?分かる人に編集を託します -- avur (2014-03-27 23:44:32)
  • レスポンスがないので大幅に変えていいのか悩みましたが、修正ありがとうございます。 -- 名無しさん (2014-04-10 21:47:27)
  • スパム扱いされてはじかれたのでここに書きます。「序盤はブーストキャンプやレスタの☆条件を全てクリアしたときの報酬であるLv10ウッドミミックをリングスロワーや忍者などの強化のために使うと序盤のボスが楽になります。 ソードマンやウィッチに使うのはステータスの最大値が低いのでお勧めできません。」を育成方針のところにでも追記するのはどうでしょうか? -- 名無しさん (2014-05-16 18:09:14)
  • 追記する場所に悩むのでとりあえずここで。バーストゲージは合計1万ダメージで半分、2万ダメージで全部溜まります。またコンボアタックで敵に投げつける際に、半分まで溜まっていなくても全消費されるので注意が必要です。 -- 名無しさん (2014-05-20 22:08:17)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年05月20日 22:08