トップページ韓国>震檀学報

『震檀学報』100、2005.12

  • 曹凡焕「新羅下代西南地域の禅宗山門形成と発展」
  • 朴恩卿「高麗時代地方貴族の位相」
  • 尹晶「朝鮮後期政界の鄭仁弘認識とその政治的含意」
  • 金澔「朝鮮王室の薬膳「煎薬」研究」
  • 한보람「1880年代朝鮮政府の開化政策のための国際情報収集:『漢城旬報』の関連記事分析」
  • 権仁瀚「古代国語の「i-breaking」現象についての一考察:「섬(島)」の音韻史を中心に」
  • 郭忠求「六鎮方言の音韻変化:20世紀初から1世紀間の変化」
  • 정승철「日帝強占期の言語政策:「諺文綴字法」を中心に」
  • 鄭炳説「朝鮮後期ハングル小説の成長と流通:貰冊と傍刻を中心に」
  • 강석화「耳渓洪良浩の生涯と学問観」
  • 裵祐晟「洪良浩の地理認識:朝鮮後期満州地理認識との関連性を中心に」
  • 宋芝媛「耳渓洪良浩の音楽論」
  • 鄭雨峰「耳渓洪良浩文学の一局面:「観物取象」の理解を中心に」
  • 「討論:『耳渓集』の総合的検討録取文」

『震檀学報』99、2005.6

  • 羅喜羅「古代東北アジア諸民族の神話、儀礼、君主観」
  • 金炳坤「羅唐同盟の成立と新羅求法僧の役割」
  • 蔡美夏「清海鎮の祀典編制と海洋信仰」
  • 崔起栄「1930年代中山大学と韓国独立運動」
  • 徐泰龍「助詞化と語尾化の終構成要素」
  • 邊東明「李承休の生涯と著述」
  • 金仁昊「李承休の歴史認識と史学史的位相」
  • 金慶洙「李承休文学研究」
  • 秦星圭「李承休の仏教観」
  • 「討論:『動安居士集』と『帝王韻紀』録取文」

『震檀学報』98、2004.12

  • 金龍善「高麗時代の文地宰枢」
  • 林学成「19世紀末戸籍資料を通じて見た安東住民の諸相:1899年(光武3)南先面戸籍の事例分析」
  • 李鍾黙「朝鮮時代臥遊文化研究」
  • 金垠廷「申翊聖の金剛山遊覧と文学的表現」
  • 金南基「粛宗の文芸的関心と漢詩世界」
  • 黄載文「西間島亡命期朴殷植著作の性格と叙述方式」
第31回韓国古典研究シンポジウム:芝峰類説の総合的検討:李睟光の学問世界
  • 韓明基「『芝峰類説』に現れた李睟光の対外認識:対外認識形成の背景と評価問題を中心に」
  • 金文植「李睟光の自我認識と他者認識」
  • 崔雄「『芝峰類説』の漢文学的業績」
  • 安大会「李睟光の『芝峰類説』と朝鮮後期名物考証学の伝統」
  • 李賢煕「李睟光の国語学的認識について」
  • 「討論:『芝峰類説』の総合的検討討論録取文」

『震檀学報』97、2004.6

  • 金昌錫「韓国古代流通体系の成立と変遷」
  • 全暎俊「高麗睿宗代の創建と僧徒動員:「惠陰寺新創記」を中心に」
  • 韓哲昊「大韓帝国期(1896-1900)駐日韓国公使の外交活動とその意義:李夏栄を中心に」
  • 金東俊「韓国器物銘の歴史と性格についての小考」
  • 安大会「18・19世紀の住居文化と想像の庭園:朝鮮後期散文家の記文を中心に」
  • 백두현「朝鮮時代女性の文字生活研究:朝鮮王朝実録及びハングル筆写本を中心に」
  • 韓龍雲「国語辞典の助詞表題語の問題」

『震檀学報』96、2003.12

  • 尹京鎮「高麗前期界首官の設定原理と構成変化:『高麗史』地理志界首官沿革の補正を兼ねて」
  • 鄭多函「朝鮮初期習読官制度の運営とその実態」
  • 金炳佑「大院君の宗親府強化と「大院位分付」」
  • 李鍾黙「白湖林悌漢詩の文芸美学」
  • 金垠廷「『五子詩』創作背景と和答詩研究」
  • 権仁瀚「新羅官等異表記と韓国漢字音との関係」
  • 石朱娟「『伍倫全備諺解』の国語学的研究」
  • 鄭肯植、趙志晩「朝鮮前期『大明律』の需要と変容」
  • 沈載祐「朝鮮時代法曲編纂と刑事政策の変化」
  • 張允煕「『大明律直解』の書誌学的考察」
  • 朴盛鐘「『大明律直解』吏読の予備的考察」
  • 「討論:『大明律直解』討論録取文」

『震檀学報』95、2003.6

  • 李鎮漢「高麗時代守令の京職兼帯」
  • 朴宰佑「高麗前期王命の種類と頒布」
  • 李鍾書「高麗末和寧府戸籍の作成原則と記載内容:同居状況との関連性を中心に」
  • 李潤相「大韓帝国期国家と国王の位相向上事業」
  • 朴羊信「露日戦争開戦論と「七博士」」
  • 李浩権「杜詩諺解重刊本の版本と言語についての研究」
  • 金鳳国「複数基底形の類型(1):形成要因の観点から」
  • 李珍昊「音韻論的視角から見た中世国語合成語の緊密性」
  • 鄭堯一「漢文学研究の方向」
  • 李東俊「李用休漢詩の理智的性向と新しい詩的型式」
  • 徐智瑛「朝鮮後期中人層風流空間の文化史的意味:西欧ヨーロッパ「サロン」との比較を通じて」

『震檀学報』94、2002.12

  • 李賢惠「韓半島青銅器時代の畑農事:晋州大坪里畑遺跡を中心に」
  • 裵城浚「鬱陵島・独島名称変化を通じて見た独島認識の変遷」
  • 徐栄教「張保皐の騎兵と西南海岸の牧場」
  • 崔鈆植「『真心直説』の著者に対する新しい理解」
  • 鄭炳俊「平盧節度使李正己について:代宗時期を中心に」
  • 崔明玉「過去時制語尾の形成と変化」
  • 鄭彦鶴「「-고 있다」構成の文法化についての通時的研究」
  • 宋芳松「日帝強占期李東伯名唱の公演活動:放送・音盤・新聞資料を中心に」
  • 洪承基「断絶の歴史、最後の歴史:西尾幹二 外 著『新しい歴史教科書』に見える民族主義的観点のについての批判的検討」

『震檀学報』93、2002.6

  • 李仁哲「斯盧六村の形成と発展」
  • 全徳在「新羅小京設置とその機能」
  • 金アネス「高麗成宗代儒教政治思想の採択と12州牧」
  • 金大中「崔忠献政権の成立背景:崔忠献と李義旼の関係変化と関連して」
  • 丁善溶「趙冲の対蒙交渉と政治的意味:崔忠献と国王の関係に注目して」
  • 李恩周「開化期写真術の導入とその影響:金鏞元の活動を中心に」
  • 安秉禧「『訓民正音』(解例本)三題」
  • 韓在永「16世紀国語の詩体系と変化様相研究」
  • 成昊慶「聾巌李賢輔の生涯と詩歌」
  • 李鍾黙「安平大君の文学活動研究」
  • 崔洪奎「『華城城役儀軌』の構成と歴史的意義」
  • 盧永九「世祖代五衛体制復旧の試みと華城防御体制の改編」
  • 趙炳魯「朝鮮後期華城城役における物資確保と賦役労働」
  • 朴廷蕙「『華城城役儀軌』の絵画史的考察」
  • 金東旭「『華城城役儀軌』の建築史的意義」
  • 「討論:『華城城役儀軌』約定討論録取文」

『震檀学報』92、2001.12

  • 徐侖希「清海鎮大使張保皐に関する研究:新羅王室との関係を中心に」
  • 金アネス「高麗太祖代帰附豪族と本邑将軍」
  • 李重孝「高麗仁宗代国子監運営をめぐる政治勢力の立場」
  • 白承鍾「16世紀朝鮮の士林政治と金麟厚:非政治的日常の政治性」
  • 金翰奎「箕子と韓国」
  • 朴薫「徳川末期越前藩の「挙藩上洛」と松平慶永:「挙藩上洛」(1863)推進を中心に」
  • 白斗鉉「朝鮮時代のハングル普及と実用に関する研究」
  • 姜玲珠「『林巨正』とクプリン(Kuprin)の『決闘(The Duel)』」
  • 郭忠求「口蓋音化規則の発生とその拡散」
  • 金亮鎮、金裕範「中世国語「이어긔・그어긔・뎌어긔」について」
  • 鄭在永「国語感歎文の変化:感歎法終結語尾の変化を中心に」
  • 宋芳松「1930年代韓国洋楽史の一局面:バリトン歌手蔡奎燁を中心に」
  • 洪承基「崔承老の儒教主義史学論」

『震檀学報』91、2001.6

  • 余昊奎「百済の遼西進出説再検討:4世紀後半扶餘系人物の動向と関連して」
  • 盧鏞弼「高麗景宗初改革政治とその推進勢力」
  • 朴龍雲「高麗時代宰臣と枢密と六部尚書の関係を通じて見た権力構造」
  • 金昌賢「元干渉期高麗の社会変動:身分制変動を中心に」
  • 崔異敦「16世紀士林の身分制認識:良人所生補充隊の入属議論を中心に」
  • 鄭演植「華城の防御施設と銃砲」
  • 権奇奭「19世紀勢道政治勢力の形成背景(下):朝鮮後期執権勢力の通婚関係網分析を中心に」
  • 金盛祐「蜜城朴氏嘯皐公派の清道と宗族活動」
  • 金明昊「大院君政権と朴珪寿」
  • 成基玉「「陶山十二曲」の再解釈」
  • 李康沃「『寄斎雑記』研究:逸話の源泉と叙述方式を中心に」
  • 洪承基「高麗貴族社会論是非論争に現れた歴史認識論的問題:高麗史研究に見える争点についての検討の一例」
  • 裵祐晟「世祖の軍事政策と『武芸図譜通志』編纂の背景」
  • 盧永九「朝鮮後期短兵戦術の推移と『武芸図譜通志』の性格:兵書としての意味を中心に」
  • 羅永一「『武芸図譜通志』の武芸」
  • 鄭炳模「『武芸図譜通志』の版画」
  • 李賢煕「『武芸図譜通志』とその諺解本」
  • 「討論」

『震檀学報』90、2000.12

  • 李成制「嬰陽王9年高句麗の遼西攻撃」
  • 邊東明「甄萱の出身地再論」
  • 尹煕勉「朝鮮時代書院の祭礼と位次」
  • 李助相「朝鮮後期地方吏胥組織比較史的考察」
  • 権奇奭「19世紀勢道政治勢力の形成背景(上):朝鮮後期執権勢力の通婚関係網分析を中心に」
  • 咸翰姫「20世紀瑞山の社会経済的変化:地域民の観点から書いた歴史」
  • 河元深「『新唐書』「選挙志上」の内容と宋代編者の性格」
  • 李丞宰「尊敬法先語末語尾「-[사]/[시]-」の形態音素論的研究:口訣資料を中心に」
  • 李浩権「17世紀末国語史資料『観世音菩薩門品徳解』について」

『震檀学報』89、2000.6

  • 李基白「『三国遺事』の興法篇の趣旨」
  • 申虎澈「後三国時代豪族と国王」
  • 李鎮漢「高麗時代東宮三品職の除授と禄俸」
  • 金載名「高麗後期王室財政の二重的構造:いわゆる私蔵の変化過程を中心に」
  • 韓亨周「朝鮮初期中祀祭礼の整備とその運営:民生と関連した致祭を中心に」
  • 金世恩「高宗初期(1864年-1873年)の経筵」
  • 鄭光「『老朴集覧』と『老乞大』『朴通事』の旧本」
  • 朴基永「『明治字典』のハングル表記について:カタカナ転写表記との比較を中心に」
  • 蔡琬「国語擬声語・擬態語研究の諸問題」
  • 韓哲昊「兪吉濬の開化思想書『西遊見聞』とその影響」
  • 朴枝香「兪吉濬が見た西洋」
  • 曺秉漢「19世紀後半中日の啓蒙思想:厳復と福澤諭吉」
  • 鄭容和「韓国近代の政治的形成:『西遊見聞』を通じて見た兪吉濬の政治思想」
  • 李秉根「兪吉濬の語文使用と『西遊見聞』」
  • 「討論」

『震檀学報』88、1999.12

  • 尹善泰「咸安城山山城出土新羅木簡の用途」
  • 朴成煕「古代三国の史書編纂についての再検討」
  • 金杜珍「明皛の華厳三昧思想」
  • 朴宰佑「高麗前期政策提案の主体と提案過程」
  • 安智源「高麗燃灯会の起源と成立」
  • 成鳳鉉「朝鮮太宗代奴婢決折策とその性格:太宗5年『奴婢決折条目』を中心に」
  • 沈勝求「朝鮮端宗代武科及第者の身分とその政治的性格:1453年(端宗1)の式年武科榜目を中心に」
  • 鄭杜煕「昭格署廃止論争に現れた趙光祖と中宗の対立」
  • 朴珠「朝鮮中期慶尚道咸陽地域の孝子・列女:『天嶺誌』を中心に」
  • 李政祐「17-18世紀在地老・少論の紛争と書院建立の性格:忠清道論山地方光山金氏と坡平尹氏を中心に」
  • 李垌丘「金元行の実心強調と石室書院における教育活動」
  • 李泰鎮「18世紀韓国史における民の社会的・政治的位相」
  • 白承鍾「18-19世紀『鄭鑑録』をはじめとする各種預言書の内容とそれに対する当時代人の解釈」
  • 盧永九「朝鮮後期城制変化と華城の城郭史的意味」
  • 李勛相「意図的忘却と単線的歴史叙述:日帝時代朝鮮後期史認識と叙述」
  • 洪承基「史料から事実へ、事実から社会へ:韓国高麗史研究100年:過去-問題」
  • 金泰植、李龍旭「高等学校歴史教育の効率性向上のための研究」
  • 金翰奎「7-8世紀東アジア世界秩序の構造的特性とその運営体制の機能」
  • 千聖林「国学と革命:清末国粋学派の伝統学術観」
  • 金明昊「朴珪寿の学問観」
  • 金鏞煕「兪鎮午小説に現れた都市空間」
  • 都守煕「「韓」のふたつの根を探して」
  • 李南淳「動詞群と様態」
  • 鄭承喆「済州方言の音調と音調群」
  • 崔明玉「現代国語の声調型とその分布」

『震檀学報』87、1999.6

  • 元廷植「清初戦乱期福建の税役徴収と宗族」
  • 姜相圭「近代日本の「万国公法」受容に関する研究」
  • 鄭炳説、Mark Peterson「朝鮮朝文学と奴婢」
  • 李賢煕「「둏다」構文についての通時的研究」
  • 金澔「麗末鮮初「郷薬論」の形成と『郷薬集成方』」
  • 李泰鎮「『郷薬集成方』編纂の政治思想的背景と意義」
  • 南豊鉉「『郷薬集成方』の郷名について」
  • 金南一「『郷薬集成方』の引用文献についての研究」
  • 許鳳姫「『郷薬集成方』の薬学的研究とデータベース化」
  • 「討論」

『震檀学報』86、1998.12

  • 郭忠求「感覚用言派生の方言分化」
  • 金和経「高句麗建国神話の研究」
  • 崔鍾成「国行巫堂祈雨祭の歴史的研究」
  • 都賢喆「高麗末期士大夫の対外観:華夷論を中心に」
  • 鄭在薫「朝鮮前期『大学』の理解と聖学論」
  • 呉宗禄「朝鮮初期の国防観」
  • 宋炳基「朝鮮後期の鬱陵島経営:捜討制度の確立」
  • 金一権「魏晋南北朝時期の郊祈制度変遷と天文思想」
  • 鄭景姫「朱子礼学の変化と『儀礼経伝通解』」
  • 洪承基「韓国史研究に見える欧米学風の傾向」

『震檀学報』85、1998.6

  • 朴龍雲「高麗時代の門下侍中についての検討」
  • 朴花珍「朝鮮後期土地所有移動の一傾向:京都大学所蔵「河合文書」を中心に」
  • 宋芳松「18世紀前期の唐楽呈才と郷楽呈才:粛宗末・英祖初を中心に」
  • 성기옥「韓国古典詩解釈の課題と展望:安玫英の「梅花詞」の場合」
  • 홍윤표「『三綱行実図』の書誌及び国語史的意義」
  • 이혜순「烈女像の伝統と変貌:『三綱行実図』から朝鮮後期「烈女伝」まで」
  • 鄭炳模「『三綱行実図』版画についての考察」
  • 金恒沫「『三綱行実図』編纂の推移」
  • 金動植「『三綱行実図』普及の社会史的考察」
  • 「討論」

『震檀学報』84、1997.12

  • 李賢惠「韓国古代畑農事」
  • 全徳在「統一新羅時期戸等制の性格と機能に関する研究」
  • 李泰鎮「西洋近代政治制度受容の歴史的省察:開港から光武改革まで」
  • 許東賢「1881年朝士視察団の明治日本司法制度理解:厳世永の『司法省視察記』と『聞見事件』を中心に」
  • 李明和「春秋時代呉国の青銅器文化:中原文化との関係を中心に」
  • 朴東憲「漢代民間船舶の形態と付属道具:江陵鳳凰山八号前漢墓出土船舶関連資料の分析を中心に」
  • 安秉嬉「『訓民正音解例本』とその複製について」
  • 宋基中「東北アジア歴史上の諸文字とハングルの起源」
  • 兪弼在「華蔵寺板『父母恩重経諺解』について」
  • 沈慶昊「恒斎李匡臣論」

『震檀学報』83、1997.6

  • 姜鍾薫「新羅六部体制の成立と展開」
  • 金塘澤「高麗禍王元年(1375)元との外交関係再開をめぐる政治勢力間の葛藤」
  • 裵祐晟「古地図を通じて見た朝鮮時代の世界認識」
  • 楊普景「朝鮮時代の「白頭大幹」概念の形成」
  • 韓啓伝「湖学の形成と江門八学士」
  • 盧大煥「朝鮮後期の西学流入と西器受容論」
  • 徐仲錫「李承晩政権初期の一民主義」
  • 任周卓「受容と伝承様相を通じて見た高麗歌謡の全般的な性格」
  • 李相澤「『金允伝』研究」
  • 白斗鉉「高麗時代釈読口訣の先語末語尾「-오-」についての通時的考察:「-오-」介在構文と非介在構文の比較を中心に」
  • 朴宗基「東国李相国集に現れた高麗時代相と李奎報」
  • 盧明鎬「東明王篇と李奎報の多元的天下観」
  • 鄭堯一「李奎報の文学思想」
  • 朴性奎「李奎報の詠物詩研究」
  • 「討論」

『震檀学報』82、1996.12

  • 金一権「高句麗古墳壁画の天文観念体系研究」
  • 趙仁成「弥勒信仰と新羅社会:真表の弥勒信仰と新羅末農民蜂起との関連性を中心に」
  • 金相潡「新羅末旧加耶圏の金海豪族勢力」
  • 白剛寧「高麗初恵宗と定宗の王位継承:朴述希と王規の出身背景と役割の再解釈を中心に」
  • 崔異敦「16世紀前盤郷村社会と地方政治:守令人選と地方制度改革を中心に」
  • 李哲浩「前漢の陵邑徙民政策と豪族:徙民の論理と被徙民の性格変化を中心に」
  • 都守煕「地名の中に隠れている昔の痕跡」
  • 蔡琬「国語の分類詞「개」の借用仮定と意味」
  • 李南淳「特殊助詞の通詞機能」
  • 金明昊「朴珪寿の「地勢儀銘并序」について」
  • 権寧珉「日帝植民地時代階級文芸運動の政治的進出:朝鮮プロレタリア芸術家同盟と新韓会、朝鮮共産党の関係」
  • 金成洙「金裕貞小説に現れた家族意識」

『震檀学報』81、1996.6

  • 金泰植「大加耶の世系と道設智」
  • 洪承基「高麗武人執権時代の儒教と民乱」
  • 朴宰佑「高麗恭譲王代官制改革と権力構造」
  • 李碩圭「朝鮮初期の天人合一論と災異論」
  • 韓亨周「朝鮮世祖代の祭天礼についての研究:太・世宗代祭天礼との比較・検討を中心に」
  • 池斗煥「朝鮮後期英祖代経筵科目の変遷:朝鮮性理学の確立と関連して」
  • 崔甲洵「白蓮教と清代民衆反乱:新時代待望論を中心に」
  • 鄭在永「終結語尾「-立」について」
  • 成基玉「申欽時調の解釈基盤:『放翁詩餘』の連作可能性」
  • 権五栄「崔漢綺の社会思想」
  • 楊普景「崔漢綺の地理思想」
  • 琴章泰「恵岡崔漢綺の哲学思想」
  • 趙東一「崔漢綺の文章理論」
  • 「討論」


最終更新:2014年10月20日 22:00