トップページ韓国>震檀学報

『震檀学報』20、1959.12

  • 韓㳓劤「星湖李瀷研究:彼の経済思想」
  • 李基白「高句麗王妃族考」
  • 全海宗「釈実学」
  • 李崇寧「洪武正韻訳訓の研究」
  • 黄寿永「瑞山磨崖三尊仏像について」

『震檀学報』19、1958.12

  • 金載元「宿水寺址出土仏像について」
  • 韓㳓劤「李朝「実学」の概念について」
  • 車柱環「読荘偶拾:銭穆纂註荘子纂銭読記」
  • Byongik Koh「Zur Werttheorie in der chinesischen Historiographie auf Grund des Shih-t"ung des Liu Chih-chi (661-721)」

『震檀学報』18、1957.12

  • 溥儒「寒玉堂画論」
  • 柳洪烈「高麗の元に対する貢女」
  • 李崇寧「国語造語論試放:特に語幹形成における一接尾辞の体系樹立について」
  • Byongik Koh「Zur Werttheorie in der chinesischen Historiographie auf Grund des Shih-t"ung des Liu Chih-chi (661-721)」

『震檀学報』17、1955.12

  • 金庠基「読書堂(湖堂)考」
  • 李崇寧「接尾辞-b(p)-系の研究:上古語の再構のための形態論的試攷」
  • 金東旭「時用郷楽譜歌詞の背景的研究」
  • 李基文「語頭子音群の生成及び発達について」

『震檀学報』16、1949.12

  • 李崇寧「母音調和研究」
  • 李惠求「与民楽についての考察」
  • 趙明基「圓測の思想」
  • 李能植「麗末鮮初の貨幣制度(1)」
  • 金享奎「『三国史記』の地名考」

『震檀学報』15、1947.12

  • 李相佰「李朝太祖の私田改革運動と建国後の実績」
  • 李崇寧「朝鮮語のハイエタス(Hiatus)と子音発達について」
  • 李仁栄「李氏朝鮮世祖の北方移民政策」
  • 金寿卿「『龍飛御天歌』挿入子音考」

『震檀学報』14、1941.12

  • 金錫亨「李朝初期国役編成の基柢」
  • 高裕燮「朝鮮塔婆の研究(3)」
  • 朴時亨「李朝田税制度の成立過程」
  • 都宥浩「中国都市文化の起源(三元)」

『震檀学報』13、1941.6

  • 李仁栄「廃四郡問題管見」
  • 金庠基「三別抄とその乱について(完)」
  • 孫晋泰「甘藷伝播考」
  • 都宥浩「中国都市文化の起源(2)」

『震檀学報』12、1940.12

  • 李崇寧「「ㆍ」音考」
  • 趙潤済「春香伝異本考(2)」
  • 都宥浩「中国都市文化の起源」
  • 李仁栄「太平通載残巻小考:特に新羅殊異伝逸文について」

『震檀学報』11、1939.12

  • 李崇寧「朝鮮語異化作用について」
  • 金斗憲「朝鮮妾制史小考」
  • 趙潤済「春香伝異本考(1)」
  • 金映遂「智異山聖母祠について」
  • 李丙燾「広州夢村土城址:百済時代の城砦址」

『震檀学報』10、1939.6

  • 李丙燾「図讖についての一二考察(1)」
  • 金庠基「三別抄とその乱について(2)」
  • 高裕燮「朝鮮塔婆の研究(2)」
  • 趙潤済「李朝学人の朝鮮文学に対する態度」
  • 梁柱東「郷歌注釈散稿:上代語法に関する若干の基本的見解」
  • 李仁栄「申忠一の建州紀程図記について:最近発見された清初史料」
  • 李丙燾「広州風納里土城と百済時代の虵城」
  • 金永鍵「安南普陀山名考」
  • 李仁栄「[資料]建州紀程図記」

『震檀学報』9、1938.12

  • 金庠基「三別抄とその乱について(1)」
  • 李丙燾「李朝初期の建都問題」
  • 柳洪烈「朝鮮郷約の成立」
  • 金映遂「曹渓禅宗について:五教両宗の一派、朝鮮仏教の根源」

『震檀学報』8、1937.12

  • 李仁栄「鮮初女真貿易考」
  • 李丙燾「三韓問題の新考察(7完):辰国及び三韓考」
  • 高裕燮「仏教が高麗芸術意欲に及ぼした影響の一考察」
  • 金映遂「五教両宗について」
  • 李丙燾「世宗朝の国都主山問題」
  • Cyong-Ho Do「KONFUZIUS UND LAOTSE IM LICHTE DER CHINESISCHEN SOZIALGESCHICHTE」

『震檀学報』7、1937.6

  • 金庠基「麗宋貿易小考」
  • 李秉岐「松江歌辞の研究(3)」
  • 李丙燾「三韓問題の新考察(6):辰国及び三韓考」
  • 李相佰「李朝建国の研究(3):麗末の政争と李成桂」

『震檀学報』6、1936.12

  • 高裕燮「朝鮮塔婆の研究(1)」
  • 李秉岐「松江歌辞の研究(2)」
  • 李丙燾「三韓問題の新考察(5):辰国及び三韓考」
  • 趙潤済「朝鮮詩歌の形成的分類試論」
  • 李重華「鍾楼と普信閣鐘について」
  • 李丙燾「李晦斎とその学問:朝鮮儒学史の一節」
  • 李丙燾「高麗文宗王と長源亭創構」

『震檀学報』5、1936.8

  • 金斗憲「五服制度の研究」
  • 李相佰「李朝建国の研究(2):麗末の政争と李成桂」
  • 李丙燾「三韓問題の新考察(4):辰国及び三韓考」
  • 柳洪烈「朝鮮祠廟発生についての一考察:特に麗末李朝初の報本崇賢思想を中心に」
  • 孫晋泰「中華民国の魂に関する信仰と学説(2)」
  • 金庠基「葛文王考」

『震檀学報』4、1936.4

  • 李相佰「李朝建国の研究(1):麗末の政争と李成桂」
  • 李丙燾「三韓問題の新考察(3):辰国及び三韓考」
  • 李秉岐「松江歌辞の研究(1)」
  • 孫晋泰「中華民国の魂に関する信仰と学説(1)」
  • 李丙燾「徐花潭及李蓮坊についての小考:朝鮮儒学史の一節」
  • 韓興洙「[講座]朝鮮石器文化概説」

『震檀学報』3、1935.12

  • 趙潤済「歴代歌集編纂意識について」
  • 李相佰「三峰人物考(完):戊寅難雪寃記を中心に」
  • 孫晋泰「支那民族の雄雞信仰とその伝説」
  • 李丙燾「三韓問題の新考察(2):辰国及び三韓考」
  • 高裕燮「高麗画跡について」
  • 韓興洙「朝鮮の巨石文化研究」
  • Kristian Eralev、申南澈 訳「[講座]歴史研究の方法論(1)」
  • 헨드릭 하멜, 李丙燾 訳註「[資料]蘭船済州島難破記(完):附朝鮮国記;末附朝鮮及日本側史料」

『震檀学報』2、1935.6

  • 李相佰「三峰人物考(1):戊寅難雪寃記を中心に」
  • 金斗憲「朝鮮の早婚とその起源についての一考察」
  • 宋錫夏「処容舞、儺礼、山台劇の関係を論じる」
  • 金庠基「古代の貿易形態と羅末の海上発展について(2):清海鎮大使張保皐を主として」
  • 李崇寧「魚名雑攷」
  • 李丙燾「Alezander Slawik氏に答える:附Slawik氏論考」
  • 헨드릭 하멜, 李丙燾 訳註「[資料]蘭船済州島難破記(2):附朝鮮国記」

『震檀学報』1、1934.12

  • 李丙燾「三韓問題の新考察(1):辰国及び三韓考」
  • 李相佰「庶孼差待の淵源についての一問題」
  • 趙潤済「朝鮮詩歌の胎生」
  • 金庠基「古代の貿易形態と羅末の海上発展について(1):清海鎮大使張保皐を主として」
  • 李秉岐「時調の発生と歌曲との区分」
  • 孫晋泰「朝鮮古代山神の性について」
  • 宋錫夏「風神考(附禾等考)」
  • 李丙燾「震檀辨」
  • 헨드릭 하멜「[資料]蘭船済州島難破記(ハメル漂流記)」
  • 헨드릭 하멜, 李丙燾 訳註「[資料]蘭船済州島難破記(1):附朝鮮国記」


最終更新:2014年05月26日 03:20