トップページ韓国>震檀学報

『震檀学報』80、1995.12

  • 윤선태「正倉院所蔵『新羅村落文書』の作成年代:日本の『華厳経論』流通状況を中心に」
  • 郭丞勲「新羅元聖王の政法典整備とその意義」
  • 馬宗楽「高麗前期政治権力と儒学思想:顕宗代の金訓、崔質等の軍人乱を中心に」
  • 崔先惠「朝鮮初期太宗代芸文館の設置とその歴史的意義」
  • 李成妊「朝鮮中期ある両班家門の農地経営と奴婢使喚:柳希春の『眉巌日記』を中心に」
  • 呉洙彰「17世紀執権層の平安道民に対する人事政策」
  • 宋芳松「府民館を通じて見た日帝末期の音楽状況:1941-1945年を中心に」
  • 서중석「民族主義史学の論争」
  • 金翰奎「古代韓国文化の中国伝入とその影響」
  • 宋喆儀「曲用と活用の不規則について」
  • 李南淳「統合範疇処属格設定問題:『沈清伝』と共に」
  • 白承鍾「古小説『洪吉童伝』の著作についての再検討」
  • 朱昇澤「白大鎮研究」

『震檀学報』79、1995.6

  • 장지훈「三国時代弥勒信仰流行の社会的背景:百済・新羅を中心に」
  • 盧明鎬「高麗時代戸籍記録様式の成立とその社会的意味」
  • 朴龍雲「高麗時代の官職-試・攝・借・権職についての検討」
  • 韓明基「光海君代の対中国関係:後金問題をめぐる対明関係を中心に」
  • 姜錫和「1712年朝清定界と18世紀朝鮮の北方経営」
  • 崔明玉「"X l]vst 어 Y"の音韻論」
  • 朴煕秉「洪大容研究のいくつかの争点についての検討」
  • 趙誠乙「洪大容の歴史認識:華夷観を中心に」
  • 許南進「洪大容の哲学思想」
  • 朴星来「洪大容『湛軒書』の西洋科学発見」
  • 「討論」

『震檀学報』78、1994.12

  • 李鍾旭「韓国初期国家形成・発展の原動力」
  • 李箕永「元暁思想の特徴と意義:元暁思想研究ノート」
  • 曺凡煥「新羅末鳳林山門と新羅王室」
  • 崔先惠「高麗末・朝鮮初地方勢力の動向と観察使の派遣」
  • 宋基中「朝鮮朝建国を後援した勢力の地域的基盤」
  • 柳永博「端宗復位謀議者達の司法処理:端宗復位謀議に関する研究(Ⅱ)」
  • 金燉「宣祖代儒生層の公論形成と朋党化」
  • 李泰鎮「前近代韓中交易史の虚と実」
  • 朱昇澤「16世紀安東ソンビの郷土観と国家観:処士型ソンビ文化の形成過程を中心に」
  • 姜世求「『下学指南』を通じて見た安鼎福学問の性格」
  • 慎鏞慶「東学農民軍執綱所の社会身分制改革と土地改革政策」
  • 尹炳奭「李東輝の生涯と『李東輝誠斎先生』」
  • 朴容玉「アメリカ韓人女性団体の光復運動の支援研究:大韓女子愛国団を中心に」
  • 李丞宰「高麗中期口訣資料の形態音素論的研究」
  • 姜信沆「龍飛御天歌内反切の性格」
  • 崔明玉「19世紀後期国語の子音音韻論」
  • 李南淳「「었었」攷」
  • 李相澤「『玉蘭奇縁』の異本研究」
  • 류양선「世代-純粋論争と金東里の批評」
  • 閔成基「明清代商業性農業の一考察」
  • 姜明喜「民国時代山西省の「理想的体制捜索」:進山会議(1921.6-1923.10)を中心に」
  • 李基白「紀年講演:韓国学の伝統と継承」

『震檀学報』77、1994.6

  • 朴貞柱「新羅末・高麗初獅子山門と政治勢力」
  • 金在應「新羅末・高麗初禅宗寺院の三綱典」
  • 金完鎮「中人と言語生活:崔世珍を中心に」
  • 成範重「韓国漢詩の歴史的素材受容様相」
  • 金星奎「尊経閣本呂氏郷約諺解の声調」
  • 宋芳松「『薬学軌範』の音楽史学的照明:引用記事を中心に」
  • 李範稷「『薬学軌範』の礼学論」
  • 李賢煕「『薬学軌範』の国語学的考察」
  • 成基玉「『薬学軌範』の詩文学史料的価値」
  • 「討論」

『震檀学報』76、1993.12

  • 李泰鎮「14-16世紀韓国の人口増加と新儒学の影響」
  • 崔承煕「世宗朝政治支配層の対民意識と対民政治」
  • 具玩会「朝鮮後期の賑恤行政と郡県支配:守令の役割を中心に」
  • 金浩東「イスラム勢力の東進とハミ王国の没落」
  • 李柱享「仏伝の「舍衛城神変」説話:文献と美術資料の検討」
  • 郭忠求「咸鏡道方言の親族名称とその地理的分化:尊属の祖父母・父母・伯叔父母の呼称語を中心に」
  • 徐泰龍「国語語尾の音素と意味」
  • 金慶淑「『広韻』又音字による上古漢語の最構:「之・蒸部」上註の考察」
  • 류양선「朝鮮農民社の農民詩研究」

『震檀学報』75、1993.6

  • 趙仁成「弓裔の勢力形成と建国」
  • 金塘澤「高麗毅宗代の政治的状況と武臣乱」
  • 白承鍾「1893年全羅道泰仁県良人農民の租税負担」
  • 金秉駿「秦漢時代女性と国家権力:課税方式の変遷と礼教秩序への編入」
  • 金周弼「晋州河氏墓出土ハングル筆写資料の表記と音韻現象」
  • 李南淳「被動の動・静」
  • 李相澤「『昌蘭好縁』研究:燕京図書館本を中心に」
  • 安秉禧「『月印釈譜』の編刊と異本」
  • 権延雄「世祖代の仏教政策」
  • 崔柄憲「『月印釈譜』編纂の仏教史的意義」
  • 南星祐「『月印釈譜』の国語学的意義」
  • 鄭夏英「『月印釈譜』の叙事文学的性格」
  • 「討論」

『震檀学報』74、1992.12

  • 盧明鎬「羅末麗初豪族勢力の経済的基盤と田柴料体制の成立」
  • 朴宗基「高麗時代外官属官制研究」
  • 李成珪「朝鮮後期士大夫の『史記』理解」
  • 金浩東「中央アジアムスリム聖者崇拝:吐魯蕃の「アルプ・ヤルタ崇拝」を中心に」
  • 李承宰「『農書輯要』の吏読」
  • 李秉根「近代国語時期の語彙整理と辞典的展開」
  • 金鎮英「西浦金萬重の文学観と批評様相」

『震檀学報』73、1992.6

  • 金在庚「新羅中代華厳信仰の社会的役割」
  • 李章雨「朝鮮初期の国用田」
  • 徐珍教「1898年都約所の結成と活動:1890年代後半保守儒生層の動向についての一検討」
  • 유정현「1894-1904年地方財政制度の改革と吏胥層動向」
  • 宋基中「『太祖実録』に登場する蒙古語名と女真語名(2)」
  • 崔明玉「慶尚北道の方言地理学:副詞形語尾「-아Xの母音調和」を中心に」
  • 강진옥「変身説話における「正体確認」とその意味」
  • 金龍善「『破閑集』著述の歴史的背景」
  • 蔡尚植「『破閑集』に見える思想的傾向」
  • 金鎮英「『破閑集』の詩学的性格」
  • 「討論」

『震檀学報』71・72、1991.6

  • 李基白「百済仏教受容年代の検討」
  • 金杜珍「美湘の観音信仰と浄土」
  • 洪承基「高麗太祖王建の執権」
  • 韓㳓欣「朝鮮初期以後の検職と影職:「勲官検校考」補遺」
  • 李成茂「呂氏郷約と朱子増損呂氏郷約」
  • 許善道「順天(昇州)倭橋城(新城里城)考:名称と解説の誤りを正す」
  • 全海宗「朝鮮朝実学論の比較小論」
  • 李光麟「ビショップ女史の旅行記」
  • 許興植「社会と思想(宗教)から見た韓国史の時代区分」
  • 李建茂「有文銅戈考」
  • 李蘭暎「魚子文技法」
  • 金理那「『維摩詰経』螺髻梵王と図像」
  • 李珖鎬「中世国語複合格助詞の研究」
  • 韓栄均「母音体系の再定立と現代国語の非音節化」
  • 金碩会「魏伯珪『農歌九章』の社会史的性格」
  • 李基東「9-10世紀における黄海を舞台とした韓中日三国の海上活動」
  • 高柄翊「高麗時代東アジアの海上通交」
  • Michael C. Rogers「高麗の宋・梁関係についての小考」(英)
  • 黄寛重「宋麗貿易と文物交流」(中)
  • 陳高華「元朝と高麗の海上交通」(中)
  • 崔柄憲「大覚国師義天の渡宋活動と高麗・宋の仏教交流:晋水浄源・慧因寺との関係を中心に」
  • 金完鎮「国語史資料としての『鶏林類事』の性格」
  • 鄭良謨「新安海底遺物を通じて見た14世紀東アジアの陶磁文化」
  • 「討論」

『震檀学報』70、1990.12

  • 辛鍾遠「6世紀初新羅の犠牲礼:迎日冷水里碑と蔚珍鳳坪碑の碑文を中心に」
  • 邊東明「李承休の『帝王韻紀』撰述と史書としての性格」
  • 白承鍾「慶尚道丹城県都山面文太里の私奴興宗と興龍一家:1678年から1789年まで」
  • 柳永益「1880-90年代開化派人士達の改新教受容様態」
  • 李秉根「音長の辞典的記述」
  • 権仁瀚「倭学書類の音節末「ㅅ」「ㄷ」表記法研究」
  • 沈慶昊「退渓経書釈義の音注に関して」
  • 蔡琬「国語分類詞の機能と意味」
  • 李鐘周「北学派散文文体意識の性格」

『震檀学報』69、1990.6

  • 李基東「百済国の政治理念についての一考察:特に「周礼」主義的政治理念と関連して」
  • 金杜珍「新羅真平王代初期の政治改革:三国遺事所載「桃花女・鼻荊郞」条の分析を中心に」
  • 柳承宙「朝鮮後期「都監」制下の官営手工業に関する一考察:17世紀初「火器都監儀軌」の分析を中心に」
  • 南豊鉉「高麗末・朝鮮初期の口訣研究:楞厳経記入吐の表記法を中心に」
  • 宋基中「『龍飛御天歌』に登場する北方民族語名」
  • 朴光用「李重煥の政治的位置と『択里志』著述」
  • 呉星「『択里志』の「八道総論」と「生利」条についての考察:経済関係記事の叙述と関連して」
  • 崔永俊「択里志:韓国的人文地理書」
  • 「討論」
  • 全海宗、李哲浩「1988年度国内歴史関係論著目録」

『震檀学報』68、1989.12

  • 盧鏞弼「光宗末年太子油の政治的役割」
  • 尹龍爀「蒙古の慶尚道侵入と1254年尚州山城の勝捷:高麗対蒙抗戦の地域別検討(2)」
  • 閔賢九「高麗恭愍王の反元的改革政治についての一考察:背景と発端」
  • 鄭杜煕「朝鮮建国史資料としての『龍飛御天歌』」
  • 宋洙焕「朝鮮前期の王室収租地」
  • 鄭玉子「18世紀文衡達の文学思想:英祖代の文衡」
  • 成基玉「『龍飛御天歌』の文学的性格:訓民正音創製と関連した国文詩歌としての歴史的意味を中心に」
  • 李基東「黄海を通じた古代韓中関係史の展開」
  • 全海宗「三国時代及び統一新羅時代の韓中交流」
  • 南豊鉉「借字表記法の固有名詞表記法に及ぼした中国の影響」
  • 金在瑾「韓国・中国・日本古代の船舶と航海術」
  • 「討論」
  • 全海宗「1986・1987年度国内歴史関係論著目録(下)」

『震檀学報』67、1989.6

  • 李泰鎮「17・18世紀香徒組織の分化とトゥレ(두레)の発生」
  • 鄭演植「均役法施行以後の地方財政の変化」
  • 金仁杰「朝鮮後期村落組織の変貌と1862年農民抗争の組織基盤」
  • 李相燦「1894-1895年地方制度改革の方向:郷会の法制化の試みを中心に」
  • 李基文「古代国語研究と漢字の解釈問題」
  • 李丞宰「高麗時代の吏読資料とその判読」
  • 金和経「首露王神話の研究」
  • 鄭杜煕「『龍飛御天歌』の編纂と『高麗史』」
  • 宋基中「『龍飛御天歌』に登場する北方民族語名」
  • 成基玉「『龍飛御天歌』の文学的性格:訓民正音創製と関連した国文詩歌としての歴史的意味を中心に」
  • 「討論」
  • 全海宗「1986・1987年度国内歴史関係論著目録(上)」

『震檀学報』66、1988.12

  • 鄭修芽「尹瓘勢力의 形成:尹瓘の女真征伐と関連した諸問題の検討を中心に」
  • 姜晋哲「高麗末期の私田改革とその成果:農民の立場から見た改革とその成果の問題点」
  • 韓㳓劤「朝鮮前期史官と実録編纂に関する研究」
  • 宋基中「『太祖実録』に登場する蒙古語名と女真語名(1)」
  • 芮昌海「時調の律格体系と美意識」
  • 崔夢龍「考古学的資料を通じて見た黄海交渉史研究序説」
  • 権五栄「考古資料を中心に見た百済と中国の文物交流:江南地方との関係を中心に」
  • 林永珍「ソウル石村洞出土百済漆器と中国漆器との関係」
  • 尹龍二「百済遺跡発見の中国陶磁を通じて見た南朝との交渉」
  • 沈正輔「中国側史料を通じて見た白江の位置問題」
  • 孫秉憲、鄭良謨、李基東、崔秉鉉「討論」

『震檀学報』65、1988.6

  • 孔錫亀「平安・黄海道地方出土紀年銘塼についての研究」
  • 韓嬉淑「朝鮮初期の日守:西班外衙前の一断面」
  • 李光麟「旧韓末講旧会選定の「愛国死士」について」
  • 崔明玉「国語UMLAUTの研究史的検討:共時性と通時性の問題を中心に」
  • 徐大錫「「七星解き」の研究:神話的性格と叙事詩的叙述構造」
  • 沈慶昊「崔岦の「文章之文」論と古文詞」
  • 金塘澤「崔滋の『補閑集』著述動機」
  • 朴菖煕「『補閑集』に現れた崔滋の意識内容」
  • 전형대「『補閑集』の批評文学的特性」
  • 姜晋哲、金毅圭、尹龍爀、李鍾文、鄭大林「討論」
  • 全海宗「1985年度国内歴史関係論著目録」

『震檀学報』64、1987.12

  • 姜晋哲「高麗時代の陳田に対する権利問題:村落経済の基盤、「農民的土地所有」と関連して」
  • 朴宗基「高麗時代村落の機能と構造」
  • 李相瑄「高麗時代の荘・處についての再考:王室の荘・處を中心に」
  • 朴恩卿「高麗後期郷吏層の変動:『世宗実録』地理志属姓分析を中心に」
  • 洪順権「高麗時代の柴地に関する考察」
  • 崔承煕「朝鮮太祖の王権と政治運営」
  • 朴漢済「北魏王権と胡漢体制:北魏社会の変質と関連して」
  • 朴昌遠「15世紀国語の音節境界:語中ㅅ系子音群を中心に」
  • 朴敬伸「『林花鄭延』の前半部中心人物考:作品全体の構成と関連して」

『震檀学報』63、1987.6

  • 崔夢龍「三国時代前期の全南地方文化:宝城江流域の住居址を中心に」
  • 羅滿洙「高麗武人執権期の国王と文班」
  • 鄭光「朝鮮朝の訳科漢学と漢学書:英世祖代の訳科漢学試券を中心に」
  • 呉相勲「『太上洞淵神呪経』論:南北朝時代の李弘信仰と関連して」
  • 李崇寧「用言語幹の造語論的考察」
  • 李賢煕「中世国語「둗겁-」の形態論」
  • 尹煕勉「韓百謙の学問と『東国地理志』著述動機」
  • 鄭求福「韓百謙の史学とその影響」
  • 李基白、姜世求、李萬烈、韓永愚、鄭求福「討論」
  • 全海宗「1984年度国内歴史関係論著目録」

『震檀学報』62、1986.12

  • 呉宗禄「高麗末の都巡問使:下三道の都巡問使を中心に」
  • 劉承源「朝鮮初期良人の雑色役」
  • 李基文「「九国所書八字」について」
  • 郭忠求「『露韓会話』と咸北・慶興方言」
  • 金貞娥「「같하다」構文の統辞・意味的特性」
  • 権寧珉「日帝植民地時代の農民運動と農民文学論」
  • 朱昇澤「『朝鮮文芸』攷」

『震檀学報』61、1986.6

  • 李内燾「北漢山文殊寺内の石窟」
  • 崔異敦「成宗代弘文館の言官化過程」
  • 鄭玉子「朝鮮後期の技術職中人」
  • 金鍾完「南北朝時代の朝貢関係概観」
  • 鄭良婉「散文を通じて見た梅泉の文学精神」
  • 宋基中「新羅前半期の官職名・人名と北方民族語」
  • 李南淳「「에게」の代用形態「한테・더러・보고」の文法」
  • 李存煕「李肯翊と『燃藜室記述』の編纂」
  • 鄭求福「『燃藜室記述』別集についての検討」
  • 鄭萬祚「『燃藜室記述』続集の検討:政治史的理解を中心に」
  • 黄元九、金世潤、李成茂、韓永愚「討論」


最終更新:2014年05月14日 16:52