新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
日本文化学報 11-20
トップページ
>
日本
>日本文化学報
『日本文化学報』20、2004.2
柳椿姫「「畳語表現」に関する一考察:平安時代文献に見られる特徴を中心に」(日)
권동현「『捷解新語』における指示副詞についての一考察」
권익호「新聞における韓日慣用語の対照考察:語彙的・統辞的観点から」
李夏子「日本語敬語誤用とその要因分析:敬語新聞記事に表れた場面を中心に」
朴一美「韓国人日本語専攻学習者のための学習ストラテジー尺度の作成」(日)
金賢貞「夕顔・葵の上・條御息所・紫の上の死期についての一考察」(日)
李美淑「平安文学における「荒れたる宿」考:『堤中納言物語』「花桜折る少将」を起点として」(日)
金善花「『とはずがたり』研究:憂き「世」認識に注目して」(日)
이시준「『今昔物語集』の良源関連説話について」
朴那美「樋口一葉の『十六夜』における愛と結婚:泉鏡花の『外科室』との比較」(日)
権赫建「夏目漱石作品『それから』に表れた「子供の死」研究」
林明秀「『疑惑』論:知られざる罪」(日)
陳愛華「中島敦『蕨・竹・老人』と『巡査の居る風景』考察:二編の関連性を中心に」(日)
柳在淵「日本戦後社会の批判的省察:開高健の『片隅の迷路』を中心に」
임종석「遠藤周作の『死海のほとり』の世界:イエス像を中心に」
趙美京「日本現代文学者の他民族認識研究(1):大江健三郎の文学における「異民族」の表象を中心として」(日)
崔書寧「『古事記』における「死」の漢字表記:『三国史記』『三国遺事』との比較」
鄭章植「1719年申維翰が見た日本」
魯成煥「通信使記録を通じて見た日本の正月の風俗:海行摠載を中心に」
김석란「韓国における日本の水子供養の受容と変容に関する考察:「M寺」の事例を中心に」
권연수「東京国際映画祭と釜山国際映画祭比較分析:テキストとしての映画祭・執行部・韓客を中心に」
『日本文化学報』19、2003.11
招請講演
牧野和夫「北東アジアにおける説話の展開:「本地物」の一側面」(日)
その他
尹錫南「『西国立志編』の漢語の問題:両ルビ付き漢語を中心に」(日)
多和田真一郞・趙堈煕「日本語CALL聴解練習用教材の研究・実践:『聴解:日本の生活「アパートに住む」』の教材を中心に」(日)
閔丙勲「『伊勢物語』「二条の后」章段と「東下り」章段の増益と変容」(日)
金裕千「日本文学と日本人の性意識研究:『源氏物語』を中心に」(日)
김양희「後鳥羽院の宗教と和歌との関連性の考察:『新古今和歌集』を中心に」
金泰光「日本に受容された本生譚の数と主題と経典」
李珍鎬「能舞台考:特に橋掛りの象徴とその有用性についての試論」
李炫瑛「加賀地方の俳壇形成と高橋因元の俳歴について」(日)
鄭順姫「読本作家の主体継承:上田秋成と都賀庭鐘」
임성규「「理想の春」「芸術の春」「仁政の春」論」
任苔均「『桜の実の熟する時』に表れた成長に関する研究」
権静「古代日本と韓国における文字世界の始まり」(日)
金敬姫「義寂の『法華経集験記』に関する考察」
南相虎「近代日本の村落「名望家」論の検討」(日)
金泰永「戦前、日本における国家による労働統制の展開過程:女性労働を中心に」
金英順「在日朝鮮人の「外登令」の適用過程」(日)
李鉼萏「日本明治・大正期の「修身」教科書研究国民の意識形成としての天皇制と近代的な子供」
『日本文化学報』18、2003.8
曺起虎「『出家とその弟子』の思想的考察(Ⅱ):キリスト教的な「愛」意識を中心に」
黃海玉「『女坂に描かれた女性像」
김대성「中古漢音の合口介音と上代日本語「ウ」の音価研究」
金順槙・田村栄章「日本の修身教科書研究:朝鮮総督府の「国語」普及政策と『全鮮選抜小学綴方 総督賞模範文集』に見る修身教育の様相」(日)
李楨淑「使役文と他動詞文の事態性に関する一考察」
林炫情・玉岡・賀津雄「職場における「お兄さん」および「お姉さん」の親族名称使用に関する日韓対照研究」(日)
永井善久「マネキンガール:ショーウインドーをめぐる政治学」(日)
신석기「日本語の「非情物のニ受動文」について:文形式との関係を中心に」
鄭相哲「完成相動詞のアスペクト:「結婚する」を中心に」(日)
陸根和「遠藤周作の『留学』論:留学の意味を中心に」(日)
이지숙「1910年代日本女性小説の「女性的物書き」様相:『青鞜』小説を中心に」
鄭勝云「中野重治における「社会主義的ヒューマニズム」について:「雨の降る品川駅」を中心に」(日)
朴賛基「「隠里」の世界」
金惠媛「「継続性」からみる「在日」高齢者の生活史:公的年金制度との関係を中心に」(日)
『日本文化学報』17、2003.5
李暻洙「動詞述語文における中間的複合動詞のカテゴリー」(日)
李秉鎮「柳宗悦が発見した朝鮮の美と大正的言説空間」(日)
이덕훈「戦後日本の企業家の登場と社会的背景」
村松正明「『万葉集』に於ける夢の一考察」(日)
鄭旭盛「有島武郎『或の女』論:破滅物語」(日)
全成龍「動詞終止形「~して」の機能と意味」
李濬燮「忠臣蔵の忠義と人情」
尹在石「石川啄木と近代都市「東京」」(日)
蔡永姙「近代文学に見る植民地朝鮮:高浜虚子『朝鮮』と廉想渉『万歳前』を比較して」(日)
洪善英「新派からシンパ:「涙」をめぐる翻案の力学」(日)
『日本文化学報』16、2003.2
曺起虎「『出家とその弟子』の思想的考察(1):キリスト教的な「罪悪感」を中心に」
韓智嫄「『徒然草』の第五十段について:うわさの真相」(日)
本田修「時代の変化と日本」(日)
趙堈煕「朝鮮時代日本語学習書のハングル音注表記による日本語清濁音の音声的研究」
伊東克洋「日本語のベネファクティブに対する意味分析の試み:言語運用的な視点から」(日)
鄭章植「1617年日本使行と実利外交」
金秀英「談話教育のための一試案:タクティクスの方式による談話構造の記述の有効性」(日)
権赫建・임성규「夏目漱石作品『夢十夜』「第七夜」と崔仁勲作品『広場』に表れた投身自殺の比較研究」
李廷植「歌舞伎と京劇における色彩の運用について:赤色をその例にして」(日)
李市埈「『今昔物語集』釈迦八相成道譚に関する一考察:巻1・1話~8話を中心に」(日)
李蓮雨・全成龍「日本語の可能表現の比較研究:「見える」「見られる」「見ることができる」を中心に」
林昌奎「『捷解新語』における状態述語と共起する「を」について」(日)
呉起燻「『平家物語』における清盛追悼説話群考」(日)
招請講演
高橋太郞「日本語の活用」(日)
文化シンポジウム
竹田智「つまみ食い大好きの日本」(日)
その他
임종석「川端康成の『浅草紅団』の世界」
金賢貞「古代日本の病気に関する研究」
『日本文化学報』15、2002.11
朝日真美子「「思ひ隈なし」の語義について:源氏物語を中心として」(日)
趙宣映「文体研究における文の要素:主題「私」を中心に」(日)
정응수「内村鑑三の戦争観の変遷」
都基禎「『とはずがたり』の敬語研究:「侍り」と「候ふ」を中心に」
韓圭憲「日本古代の霊魂観:「夢」の俗信に探る遊離魂」(日)
임성규「『夜明け前』と国学」
石原淳也「両唇摩擦音以降の日本語ハ行音の発達に関する一考察」(日)
伊東克洋「日本語における本動詞としての授受動詞と視点:その日本語教育への応用」(日)
伊藤政彦「『万葉集』に見える丈部氏の出自について」(日)
金銀淑「韓国人学習者における「こと・の」の使い分けの使用実態および誤用分析」(日)
李京珪「日本字音語に関連した用語に関する考察」
水谷隆「日本古代の文学が中国文学から受け入れたものの行方」(日)
朴正義「日本神話における世界観の変遷」(日)
片茂鎮「武藤文庫本『交隣須知』について」(日)
管宗次「朝鮮通信使文芸資料(新出)をめぐって」(日)
田村栄章「1935年張赫宙の思想的転換点」(日)
臼井雅美「現代ハワイにおける多民族ローカル文学の行方」(日)
金英順「戦後在日韓国・朝鮮人の日本定住への転換」(日)
『日本文化学報』14、2002.8
韓圭憲「人麻呂歌集研究における諸問題:新しい方向への模索のために」(日)
許培寬「北村透谷とエマーソンの自然観比較研究」
전성용「日本語発音に関する実態調査」
編集部「戦後日本における「老い」へのまなざしと高齢者扶養:『恍惚の人』から『黄落』まで」(日)
金明珠「芥川龍之介「玄鶴山房」考察:「新時代」に対する明るい観望を探って」(日)
金成恩「『国性爺合戦』に表れた対外意識」
金泰賢「「刺青」試論:映画と関連させて」(日)
李炫瑛「『猿蓑』の配列構造と撰集意識」(日)
水口里香「類義語の使い分けにおけるメタ言語知識の役割」(日)
魯成煥「韓国割腹に関する研究」
夫伯「夏目漱石『野分』主題論」(日)
坂本正「誤用フィードバックと日本語教育」(日)
海野福寿「韓国と日本の歴史認識」(日)
鷲原知良「江戸後期の日本漢詩における白居易受容:大沼枕山・村上仏山を中心に」(日)
薮崎淳子「助詞「まで」の意味機能に関する研究:助詞「まで」の格助詞性について」(日)
『日本文化学報』13、2002.5
吉美顕「谷崎の中性美への具現:「金色の死」を中心に」(日)
全亨式「『平家物語』の混種語についての史的考察」(日)
金裕千「光源氏の恋と出家願望:藤壺との関係において」(日)
小林一貴「日本語学習者の作文における判断の表現特性」(日)
権静「古地図に表れる日本の世界観:五天竺図・天竺国図を中心に」
権五曄「広開土王碑文神話の時間と空間」
李貞煕「現代日本文学と植民地体験(1):「満州体験」を中心に」
村松正明「『今昔物語集』に於ける夢の一考察:本朝仏法部を中心として」(日)
野村精一「江戸庶民と王朝文化:浮世絵のなかの光源氏」(日)
呉順瑛「夏目漱石『明暗』論 『明暗』の言葉-対話の形式」(日)
呉錫崙「三好達治の詩の形成」
小笹克行「韓国語と中国語を母語とする日本語学習者の聴解力:聴解力の差、聴解力と読解力との関連」(日)
宋炫児「『ダンス・ダンス・ダンス』研究:会話の類型変化を中心に」(日)
宋晩翼「韓国人日本語学習者の指示詞コソアの習得研究:設問テストの調査結果に基づいて」(日)
田村栄章「京城の青春:田中英光『愛と青春と生活』」(日)
橋本牧子「村上春樹論:「純文学」「サブカルチャー」の枠を超えて」(日)
『日本文化学報』12、2002.2
裴鍾珏・朴舜愛「日本語対外普及論理の考察:日帝下韓に対する場合を中心に」
鄭灐「西鶴の小説における仏と儒:「日本永代」の致富行為を中心に」
許栄恩「「栄花物語」の養子を通じて見た平安時代家族制度」
林明秀「芥川の浪漫的文学相について:「分身」を中心として」(日)
林盛奎「島崎藤村とキリスト教:晩年におけるカトリックへの接近」
鄭勝云「中野重治「雨の降る品川駅」の再解釈(2):「まえ盾」を中心に」(日)
金容鉀「国木田独歩の「源おぢ」論」(日)
権赫建「韓国の怪談「美しい鬼神の誘惑」と『夢十夜』「第十夜」の比較研究」(日)
権泰敏「森鴎外の自我意識考:初期「三部作」を中心に」
李市埈「『今昔物語集』における『冥報記』の受容の方法:編者の構想と出典との齟齬を中心にして」(日)
シンポジウム
李領「高麗の対日認識」
閔徳基「朝鮮時代の対日認識:世宗・成宗朝の認識」(日)
朴善述「準体法を用いた表現と準体助詞「の」を用いた表現:二葉亭四迷『浮雲』を資料として」(日)
薛根洙「移動動詞の連語研究:「~格名詞」と組み合わさる場合を中心に」(日)
常石希望「日本人から見た韓国人的人倫の特質とその課題」
『日本文化学報』11、2001.8
シンポジウム
安増煥「言語と文化」
その他
趙堈煕「打消表現とズ終止形の衰退過程について:『捷解新語』を中心に」(日)
趙希真「日本語の類似する接詞「それから」「そして」「それで」と漢語の接続詞「그리고」「그래서」との比較」(日)
鄭応洙「18世紀朝鮮知識人の日本観:申維翰의『海游録』을 중심으로」
全成龍「肯定・否定のなかどめの対応関係に関する考察」(日)
吉美顕「谷崎潤一郎の「刺青」研究:紅葉と美妙との関連性を中心に」(日)
平井一博「『今鏡』の手法:院政期の歴史について」(日)
石塚ゆかり「引用表現における誤用:韓国人日本語学習者を対象に」(日)
金賢貞「『源氏物語』正編と宇治十帖における物の怪の比較」(日)
金順槙「韓日開化期小説の比較文学的研究」(日)
金龍紀「『金色の死』考察:作品を通じて見た谷崎の文学想像」
金英順「敗戦直後における日本政府の在日韓国・朝鮮人帰国政策に関する一考察」(日)
金志佳代子「格文法における意味指示範囲について:日本語の場合」(日)
高坂京子「比較文化的視座からみた空間認知システムの習得過程」(日)
窪田彩子「日本語学習者の相づち:性差による影響という観点から」(日)
権五曄「広開土王碑文神話世界の周辺国」
李喜馥「近世日本封建教学(説)の理解:17世紀末仙台藩を緒に」
李貞煕「安部公房の『闖入者』論」
李成根「中世韓国漢字音の有気音について」
西隈俊哉「AS使役に関する一考察」(日)
呉栄植「『新千載和歌集』春部の考察」(日)
朴福徳「「すみません」の機能の分析について:日本の映画と日本語の教科書を中心に」(日)
片茂鎮「「韓国資料」の基礎的研究(1):韓国人のための日本語学習書を中心に」
シンポジウム
坂本正「日本語教師としてのふりかえり」(日)
その他
田村栄章「創造空間の形成と崩壊:志賀直哉『網走まで』」(日)
シンポジウム
杜鳳剛「中国における言語習得と文化理解:実用性視する傾向の中で考えを重る」(日)
その他
梁東国「「青猫」の系譜と詩趣:鴎外・白秋・龍之介・朔太郎そして韓国近代詩」
金敬姫「『法華験記』における増賀像:「多武峯の増賀上人」説話における奇行を中心として」(日)
1-10
11-20
21-30
31-40
41-50
51-60
タグ:
論文
文献
日本
文化
日本文化学報
いいね!
「日本文化学報 11-20」をウィキ内検索
最終更新:2013年12月19日 17:15
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|