課外授業
ふしぎ時間になると学校での授業はありませんが
かわりに広場で課外授業を授業をやっています。
指定された生き物をとる授業と
おまじない試験があります
生き物取り
学校の授業とちがい、指定されたものをとると合格というものです。
毎月21日以降は魔法大会をやり、そこで優勝すれば学校での評価も上がります。
むしの答え
ヒント |
答え |
ふわふわして大きな目があるもの |
ケサランパサラン |
黒のぶよんぶよんと移動する |
クロケサランパサラン |
ドラゴンみたいな羽 |
ドラゴンフライ |
太いヘビのようで動きが素早い |
つちのこ |
棒状の体に帯状のヒレを持ち、高速で移動する |
スカイフィッシュ |
力もちで神話の英雄の名前がついた虫 |
ヘラクレスオオカブト |
ミミズのような胴体に大きい目と短い手足 |
エノキモドキ |
花のまわりによくいてモンシロチョウより大きい |
アゲハチョウ |
黒いタキシードを着ていてぴょんぴょんとはねる→ |
あそびにんキリギリス |
夜になると光り綺麗な水のある所にすんでいる |
ゲンジホタル |
クワガタムシの仲間でしかの角のような大きなアゴを持っている |
ギラファノコギリクワガタ |
ほのおのようなもようが体にあります |
サラマンダー |
さかなの答え
ヒント |
答え |
昔から居るカラに覆われた |
オウムガイ |
昔から居て水中に住む、どちらかといえば虫に近い |
さんようちゅう |
ものすごく小さく、流氷の天使と呼ばれている |
クリオネ |
トゲトゲした生き物 |
ハルキゲニア |
恐竜の時代から生きていてイルカに似ている |
イクチオサウルス |
ヌボーっとしており、円盤のようなからだの魚 |
マンボウ |
深海魚で、生きた化石と呼ばれる |
シーラカンス |
深海魚で、口が名前の由来の魚 |
メガマウス |
顔が石でできている |
ジンメンギョ |
小さいが、ひふはとても固く缶詰に似ている |
ツナカン |
体がこむぎことアンコで出来ている |
たいやき |
大きくて用心深い |
イトウ |
体が金色で、反り返ったポーズ |
しゃちほこ |
焼いて食べるとおいしく、カタナのような体 |
サンマ |
キノコの答え
ヒント |
答え |
みそしるにいれるとおいしいキノコ |
ナメコ |
にものに入れたりほしたものを使うキノコ |
シイタケ |
うさぎがもちつきするキノコ |
ツキヨタケ |
楽器みたいなキノコ |
トランペット |
色に関するキノコ |
ピエブルー |
黒いダイヤと呼ばれるキノコ |
トリュフ |
白くてかわいい感じのキノコ |
マッシュルーム |
雨の日に使うような名前のキノコ |
カラカサタケ |
おまじない試験
おまじない試験ではダグラス先生のひんとから
正しいおまじないを成功させる試験です。
おまじない試験の答え
ヒント |
答え |
あかいバラを使って恋人岬でするおまじない |
おもいがとどくおまじない |
あかいチューリップを使うおまじない |
はなこちゃんのおまじない |
きんこうせきを使うおまじない |
たからさがしのおまじない |
くろいマーガレットを使うおまじない |
とびらをよぶおまじない |
黄色いマーガレット使うおまじない |
なかなおりのおまじない |
バラについたよつゆを使うおまじない |
モテモテのおまじない |
最終更新:2013年03月28日 08:22