作中で取り上げられた実在の人物・作品やパロディシーンなどの元ネタ集
※人名の元ネタは各人物のページに記載
※人名の元ネタは各人物のページに記載
目次
01 使い魔
p4 アンダルシアの犬
ルイス・ブニュエルとサルバドール・ダリによるシュルレアリスムの実験的ショート・フィルム。
冒頭の剃刀で眼球を真二つにされる女のシーンに始まり、脈絡のない衝撃的イメージ映像が断片的に描かれる。( wikipedia )
p14 JAROってなんジャロ
JAROは消費者に迷惑や被害を及ぼすウソや大げさ、誤解をまねく広告をなくし消費者から信頼される良い広告を育てたいという思いから、広告主や新聞社、出版社、放送会社、広告会社や広告制作会社などの広告に関係する企業が自ら集い、1974年に設立された
広告・表示に関する民間の自主規制機関です。( JARO日本広告機構 )
p17 野沢雅子
日本の女性声優。ドラゴンボールの孫悟空などで有名。
p19 フルメタルジャケット
スタンリー・キューブリック監督のベトナム戦争を舞台とした戦争映画。極限の状況で主人公たちの人間性が削がれていく様が描かれている。
ハートマン軍曹の鬼畜なまでの苛烈な新人指導はあまりにも有名。新兵の微笑みデブことレナードはドーナツを隠し持っていたことかハートマン軍曹より懲罰をうける。
p25 ヨブ
聖書「ヨブ記」に登場。ヨブは信仰深く裕福な人間であったが、神と悪魔(サタン)はその信仰の真贋を確かめるため様々な苦難を与える。
サタンは神の了承のもと「命は奪わない」というルールの中、ヨブから財産・家族を奪い更に重い皮膚病に罹患させる。
p30 ZACO COFFEE
サントリーの缶コーヒー「BOSS」のパロディ。
02 人面疽
p3 きんつば
甘い和菓子。
p5 MAIJI ミルク
明治ミルクチョコレートのパロディ
03 夢魔
04 たましいの扉
05 天肢の血
06 憑魔
p5 カラマーゾフの兄弟
ドストエフスキーの小説。
p6 ハリー・キャラハン
映画『ダーティハリー』の主人公の刑事。
稀男が「人生観が同じ」だと言うハリーは、汚れ仕事であろうと引き受けた仕事は必ず遂行するが、手段は選ばない。
P11 ガロ
1964-2002年刊行の漫画雑誌。独特の世界観を持つ作品が掲載され、昭和期のサブカルチャーを象徴する存在。この雑誌に掲載されたつげ義春の「ねじ式」はあまりにも有名。
07 遅刻
08 球体使い
前編
P15 トダナツ
P15 トダナツ
おそらく戸田奈津子のこと。洋画の翻訳字幕の草分け。
p17 1964、1984
1964年は東京オリンピックの年。1984年はロサンゼルスオリンピックだが、ジョージ・オーウェルのディストピアSF『1984』とかけている?
後編
p6 YOSIKAZUビール
p6 YOSIKAZUビール
エビスビールと蛭子能収のパロディ。
P7 翔べ!ガンダム
機動戦士ガンダムのアニメOP。2番の歌詞の歌いだしは「立ち上がれ、立ち上がれ、立ち上がれガンダム 君よ叫べ」。
P7 立川談志
落語家。放埓で濃厚なブラックユーモアにあふれる喋りが持ち味。演芸番組『笑点』を立ち上げた。
p11 オリパーソース
神戸の食品メーカーオリバーソース。
P15 毛銭
仁が罠にかかるのを待っている稀男が読んでいる本のタイトル。
仁の乗っていた軌道車両の運転手の苗字が「淵上」。本は熊本出身の夭折の詩人「淵上毛錢」の作品集か。
毛錢の作品はユーモラス、また一面スケールの大きい詩風と評されている。
P19 イワンのばか
稀男が仁に読み聞かせた、ロシアの民話をベースにしたトルストイによる小説。
主人公は愚鈍なまでに素直で働き者のイワン。イワンを破滅させようと悪魔たちが誘惑してくるが、権力にも財産にも興味のないイワンには誘惑が通じない。一途に汗をかいて働き続けるイワンに周囲は救われ、結果豊かになっていく。
p05で戸的美穂が持っていた本か?
09 インプ
p4 牛乳瓶の蓋
ネットオークションでは一枚数千円で取引されるものもある。
p5 ZATO
佐藤製薬のマスコットキャラ「サトちゃん」。
p18 ボッカコーヒー
ポッカサッポロの「ポッカコーヒー」。
p22 WAR
たばこ「ピース」のパロディ。ピースのロゴは鳩だが、WARは鷹。
10 ヘッド
11 サッキュバス
p21 人魚姫
アンデルセン童話の一篇。
人魚姫は愛する王子を殺すことができなかったために、泡になって消えてしまう。
12 運ぶ力
p3 UCC
上島珈琲株式会社。
p20 ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ
罰犬を待ちながら稀男が読んでいる本の作者。
20世紀のアメリカを代表する詩人。モダニズム(実験的)、イマジズム(写象主義)の系譜。
13 影男
p13 Leady
ロッテのアイス「レディーボーデン」。
14 壊す力
前編
中編
p15 西東三鬼
中編
p15 西東三鬼
稀男が読んでいる(顔に乗せて寝ている)本。
岡山出身の俳人で、新興俳句運動の中心人物の一人。
後編
15 躰化の術
p1 赤ずきん
グリム童話の一篇。オオカミに襲われた少女を狩人が助け出す。
16 ウェンティゴ
前編
後編
p18 神聖モテモテ王国
後編
p18 神聖モテモテ王国
「ザ・グッバイ」は『神聖モテモテ王国』(ながいけん)に登場するファーザーの台詞。
17 ヴァンパイア
前編
中編
p4 ガンタンク
中編
p4 ガンタンク
ガンダムシリーズに登場するモビルスーツ。上半身はヒト型、下半身は戦車型といった形状。
機動力が低く接近戦にも向いていないため、実質ただの巨大戦車。作中での評価も低い。
後編
18 出口
p4 ピーポくん
警視庁のマスコットキャラクター。
19 絶対失敗神獣グレムリン
前編
p13 金枝篇
p13 金枝篇
イギリスの社会人類学者ジェームズ・フレイザーによって著された未開社会の神話・呪術・信仰に関する集成的研究書である。( (wikipedia) )
フレイザーは呪術の原則となる2つの法則(似ているもの同士は影響し合うという「類感呪術」と、接触したもの同士は影響し合うという「感染呪術」)を合わせて共感呪術(共感の法則)と呼んだ。
p16 美輪明宏
日本の男性歌手、また俳優、演出家、タレント、霊能力者としても活動している。 (wikipedia)
テレビ番組「オーラの泉」は00年代後半に起こったスピリチュアルブームの火付け役となった。( wikipedia )
後編
p3 ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ
p3 ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ
『ハムレット』に登場する台詞、およびその台詞を題名としたトム・ストッパードの戯曲。
後者は前者に登場する子悪党ローゼンクランツとギルデンスターンを主人公としたストーリー。
二人はハムレットを監視し策謀を巡らすが、結局は状況を把握できないまま死んでいく。
20 塔の男
前編
p12 イデアに照らされた洞窟の影
p12 イデアに照らされた洞窟の影
古代ギリシアの哲学者プラトンが、自身の思想の中心にある「イデア論」を説明するために語ったたとえ話。
生まれたときから洞窟の中に縛り付けられている囚人たちは、洞窟の入り口を見ることができず、入り口から差す光(イデア)によって映し出された影を本物だと思いこんでしまう。
後編
21 人でなしの夢
前編
p20 ダイソンの掃除機
p20 ダイソンの掃除機
吸引力が変わらないただ一つの掃除機。
p21 大聖堂
聖子が顔に乗せていた本。アメリカの作家レイモンド・カーヴァーの短編小説。
カーヴァーは装飾的要素を極限までそぎ落とした文学、ミニマリズムの名手として知られる。
後編
p3 未来少年コナン
p3 未来少年コナン
「ラナァァ」は主人公コナンがヒロインラナを抱き抱える時のパロディ。
22 暴れる力
前編
後編
後編
23 誕生日
前編
p22 ローズウォーターさん,あなたに神のお恵みを
p22 ローズウォーターさん,あなたに神のお恵みを
アメリカのSF作家、カート・ヴォネガット・ジュニアの小説。
主人公エリオット・ローズウォーターは大財閥の家に生まれるも、慈善団体の総裁となり貧しい人々を救おうとする
が、そのあまりに理想主義で稚拙な手法に周囲からは「気グル」扱いされている。
後編
p3 サスケ
p3 サスケ
サントリーが販売した伝説の激マズ飲料。キャッチコピーは、「コーラの前を横切るヤツ、冒険活劇飲料サスケ」。
24 魔王メフィストフェレス
古代イスラエルの王。72の魔王を呼び出して使役したという伝説がある。
後編
p5 フリードリヒ・ニーチェ
p5 フリードリヒ・ニーチェ
ドイツの哲学者。「深淵を見入るとき~」は『善悪の彼岸』の一節。
25 生成世界の奇蹟
一
p10 バッファローゴロオ
p10 バッファローゴロオ
バッファロー吾郎は吉本興業のお笑いコンビ。
p13ファンロード
日本のアニメ雑誌。誌面の9割を読者の投稿が占めている。1980年創刊で現在は休刊中。
マスコットキャラクターは「カモノハシ」。雑誌内方言と言える特有の用語を多用し、「ゲゲボ」は情けない、呆れた、意味不明などを表す。
p18スーパーマリオブラザーズ
任天堂のアクションゲーム。主人公のマリオはイタリア出身の配管工。
マリオは様々なアイテムを手に入れることでパワーアップし、スターを手に入れると一定期間敵からのダメージを受けない無敵状態になる。
二
p22 「ビルとテッドの地獄旅行」
p22 「ビルとテッドの地獄旅行」
稀男の台詞「稀男とルーサーの地獄旅行」の元ネタは映画「ビルとテッドの地獄旅行」。
三
p14 大量殺戮者
p14 大量殺戮者
アドルフ・ヒトラー:ドイツの政治家。
ヨシフ・スターリン:ソビエト連邦の政治家。
毛沢東:中華人民共和国の政治家。
トルーマン;アメリカ合衆国大統領。
p10サイボーグ009
反応速度を上げ高速移動を可能にする加速装置。
様々なSF作品に登場するが、サイボーグ009では奥歯の内側にスイッチがあり舌で操作している。
p24 鉄腕アトム(?)
アトムは足からジェットを噴くことで飛行可能。
ファイナルファンタジーⅥ
ゲーム内に登場する少女リルムは「スケッチ」という魔法の一種を使用。「スケッチ」した敵を実体化させ、その敵の技で敵自身を攻撃する。
描かれた相手は酷い目にあうため、仲間に対しても「似顔絵描くぞ!」という脅し文句が使われている。
p24 魔界村
カプコンのアーケード用横スクロールアクションゲーム。主人公の騎士アーサーは攫われたプリンセスを救い出すため、大魔王を目指>し魔界で戦うというストーリー。
攻撃を受けると甲冑が壊れパンツ一丁の状態で戦う、という演出が有名。
四
p2三つ目がとおる
p2三つ目がとおる
手塚治虫の漫画作品。主人公は古代人である三つ目族の末裔
五
p5ふしぎの海のナディア
p5ふしぎの海のナディア
1990-1991年にNHKで放映されたテレビアニメ。人的資源を重要な回に集中させたため、回ごとの作画クオリティに差の大きさに定評がある。
特に「南の島編」と「アフリカ編」は海外のアニメ会社に作画を外注したため伝説的な「酷さ」となっている。
26 無責任飛行 召集
前編
後編
p4 MacBook
後編
p4 MacBook
Apple社のノートPC
p13 ガール
明治のスナック菓子「カール
26 無責任飛行 予選
一
二
p18 サザエさん
二
p18 サザエさん
TVアニメ『サザエさん』のエンディング『サザエさん一家』のラストシーン。
三
四
五
四
五
26 無責任飛行 本選
一
二
p33イースシリーズ
二
p33イースシリーズ
日本ファルコムによるアクションRPG。同シリーズのナンバリングタイトルは2019年時点でⅨまで作成されている。
テレビドラマ『ツイン・ピークス』の登場人物。
p23ザンギエフ
カプコンの格闘ゲーム「ストリートファイター」シリーズに登場するロシア人プロレスラー。
投げ技を得意とし、持ち技の中に「フライングボディアタック」がある。
p24カール・ゴッチ
プロレスラー。ファイトスタイルは技重視の「正統派」と言われるが、観客対戦相手ともに評価は分かれる。
来歴はドイツ、ベルギー、ハンガリーなど諸説あり。
p27奇子
手塚治虫の漫画作品、およびその主人公の少女の名前。
週戦後の混乱期、奇子は様々な人間の欲望と体面のため幼少期~成人期までを土蔵の地下室に幽閉されて育つ。
四
p1バランス栄養食
p1バランス栄養食
カロリーメイトフルーツ味
五
六
七
八
六
七
八
最終話 帰還
前編
p26 うにゅー
p26 うにゅー
『ローゼンメイデン』(PEACH-PIT)に登場する雛苺は、いちご大福のことを「うにゅー」と呼ぶ。
中編
p6 ウィトゲンシュタイン
p6 ウィトゲンシュタイン
オーストリアの哲学者。著書の『論理哲学論考』の一節「語りえぬものについては、沈黙しなければならない」が有名。
p19 おやぢ・ロック
藤子・F・不二雄の短編マンガ「オヤジ・ロック」が元ネタ。
価値のない商品でも皆が持っていると聞くと欲しくなってしまう、集団心理を風刺した話。
p20 FからA
藤子・F・不二雄と藤子不二雄A。
後編