作中で取り上げられた実在の人物・作品やパロディシーンなどの元ネタ集
※人名の元ネタは各人物のページに記載
※人名の元ネタは各人物のページに記載
目次
序章 バンシー牧場
02
p7 「んがぐっぐ」
p7 「んがぐっぐ」
かつてTVアニメ「サザエさん」の次回予告で、豆を喉に詰まらせたサザエが発していた声。
子供が真似したら危ないという理由で、現在のじゃんけんスタイルに変更されたらしい。
第一話 管理者リョース
01
p25 女豹のポーズ
p25 女豹のポーズ
グラビアアイドル雛形あきこが広めたポーズ。
02
p11 石原豪人
p11 石原豪人
日本のイラストレーター
テレビがなかった時代の映画の看板から始まり、光文社の江戸川乱歩シリーズの挿絵(『魔法人形』ほか数巻のみ)、立風書房のジャガーバックスシリーズを始めとする怪奇系児童書、小学館の「なぜなに学習百科」シリーズ、各社の学年誌・少年雑誌・少女雑誌の怪獣・怪人・幽霊・妖怪・怪奇現象などのイラストを手がけた。
平成に入ってからはサブカルチャー雑誌やトレンド雑誌、家庭用ゲーム誌の挿絵までカバーしていた。
( wikipedia より)
p28 ODIVA
チョコレートメーカー「GODIVA」のパロディ。
p30 スペランカー
高難易度で有名なファミコンのゲーム。( ニコニコ大百科 )
第二話 徒弟手配師ハン・バーグ
第三話 徒弟治療師 レンタ・リース
02
p3 ぼんやりとした不安
p3 ぼんやりとした不安
自殺した芥川龍之介が遺した遺書の一節。
「自殺者は大抵レニエの描いたやうに何の為に自殺するかを知らないであらう。それは我々の行為するやうに複雑な動機を含んでゐる。が、少くとも僕の場合は唯ぼんやりした不安である。何か僕の将来に対する唯ぼんやりした不安である。」( 或旧友へ送る手記 )
p28 ルネッサンス&情熱
『ミスター味っ子』のOP『ルネッサンス情熱』(国安わたる)
主人公の陽一が割り箸の上でラーメンを眺めるシーンのパロディ。
p33 ノンノン九月号
女性ファッション誌「non-no」
03
p16 呼ばれて飛び出て
p16 呼ばれて飛び出て
ハクション大魔王が壺から出てくる時の掛け声。
第四話 剣師 ハオウ・シャミール
01
p11 晴天を誉めるなら夕暮れを待て
p11 晴天を誉めるなら夕暮れを待て
p11 かまぼこ作りに命をかける
かまぼこの別寅のCM。
https://www.youtube.com/watch?v=EAf0x6b8IXg
02
p6 高品格
p6 高品格
映画『麻雀放浪記』で、高品格演じる出目徳の死体を土手の下の水溜りへ転がすシーン。
第五話 封印場
02
p8 「黒ひげ投身法」
p8 「黒ひげ投身法」
タカラトミーの玩具「黒ひげ危機一発」
p17 ほんだっほんだっ
かつて人気を博したホンダ シティのCMソング『シティ・イン・シティ』。
https://www.youtube.com/watch?v=8yrbDh9yN3k
p17 ワイワイハンバーグ
関西ローカル番組「わいわいサタデー」のオープニングテーマ。
https://www.youtube.com/watch?v=rxZiTd8a9Pk
03
p16 ロールス・ルーサー号
p16 ロールス・ルーサー号
イギリスの高級自動車メーカー「ロールス・ロイス」。
第六話 キナモムム精神施療院
第七話 合成躰化妖精 ナックラヴィー
01
p21 銀河鉄道999
p21 銀河鉄道999
ピュアの格好は松本零士の漫画『銀河鉄道999』に登場する車掌のオマージュ?
第八話 親方料理師 ハナ・コオ
01
p11 堺カルタ
p11 堺カルタ
堺の名所や産業、歴史にちなんだご当地カルタ。
ルソンは堺の伝説的貿易商人「呂宋助左衛門」のこと( ゆづりは-堺市立図書館だより )
02
p5 『風と共に去りぬ』
p5 『風と共に去りぬ』
マーガレット・ミッチェルの時代小説。
p16 ロバート・ブラウニング『春の朝』(上田敏訳)
時は春、
日は朝(あした)、
朝(あした)は七時、
片岡に露満ちて、
揚雲雀(あげひばり)なのりいで、
蝸牛(かたつむり)枝に這い、
神、そらにしろしめす。
すべて世は事もなし。
第九話 封印塔
03
p6 ハンプティダンプティ
p6 ハンプティダンプティ
英語の童謡(マザーグース)のひとつ。「卵」を擬人化した者とされている。
ハンプティ・ダンプティが塀に座った
ハンプティ・ダンプティが落っこちた
王様の馬と家来の全部がかかっても
ハンプティを元に戻せなかった
第十話 骸者連合国 カポック
01
p12 ぼっさん
p12 ぼっさん
ピュアの顔の元ネタは2chの有名コテハンの「ぼっさん」こと「りぼんちゃん」氏。
酔った勢いで2chにアップロードした自撮り写真がフリー素材扱いされ、大量のコラージュを作られている。また本人もその扱いを容認している。 (ピクシブ百科事典)
第十一話 湯祭場
02
p6 笠間しろう
p6 笠間しろう
福岡県出身の漫画家、官能劇画家、挿絵画家で、SM雑誌の挿絵画家として知られている。 (wikipedia)
第十二話 観測塔
第十三話 死の神獣 レイス
01
p13 ラジオ体操のうた
p13 ラジオ体操のうた
日本放送協会(NHK)のラジオ番組『ラジオ体操』のテーマ曲。作詞:藤浦洸、作曲:藤山一郎。
06
p14 はぐれメタル
p14 はぐれメタル
ドラゴンクエストシリーズに登場する敵キャラクター。ステータスが高くすぐに逃げるため倒すのが難しいが、倒すと非常に大きな経験値を得られる。
p26 クイズダービー
TBS系列で放送されていたクイズ番組。出演者が正解しそうな解答者を予想し、自分の持ち点を賭ける。
解答者には解答力に応じた倍率(オッズ)が設定されているが、通常は高くても10倍程度なので、16倍はかなりの馬鹿枠。
第十四話 生体金庫
02
p29 鹿児島特産品
p29 鹿児島特産品
灰汁巻き(wikipedia)
鹿児島県、宮崎県、熊本県人吉・球磨地方など南九州で主に端午の節句に作られる季節の和菓子である。もち米を灰汁(あく)で炊くことで独特の風味と食感を持つ。
兵六餅(wikipedia)
鹿児島県鹿児島市にあるセイカ食品株式会社の販売している飴菓子。餅(佐賀・熊本産のもち米「ひよくもち」を使用)に麦芽糖水飴を練り込み海苔、抹茶、きな粉、白餡を添加した柔らかな求肥飴である。
p31 鹿児島特産品
白くま(wikipedia)
鹿児島県鹿児島市発祥の氷菓またはアイスクリーム類。かき氷の上に加糖練乳をかけて缶詰などの果物を盛り付け、その上に小豆餡を載せたものである。
聖ゲオルギウスはキリスト教の聖人。ドラゴンを退治して異教の人々を救い、キリスト教に改宗させた。
ハオウが生体金庫を倒すことで、骸者たちに主流を認めさせることを暗示していると思われる。
04
p23 gdgd妖精s
p23 gdgd妖精s
ぐだぽよ~とは、アニメ「gdgd妖精s」のOPやアイキャッチにおいて言われている言葉である。( ニコニコ大百科 )
トンデモ野球漫画として有名な『アストロ球団』(原作:遠崎史朗、作画:中島徳博)の最終回。
球界から追放されたアストロ球団はマサイ族の野球チームと戦うためアフリカを目指す。
p33 3びきのこぶた
藁で家を作った子豚は家を狼に吹き飛ばされてしまう。
06
p33 大巨神
p33 大巨神
タツノコプロ制作の『タイムボカンシリーズ』第5作目、 ヤットデタマン(wikipedia) に登場する巨大ロボ。
「罪を憎んで、人を憎まず」をモットーとしており、慈悲深い(自称)ため、毎回戦闘不能状態になったミレンジョ達の反省して悔い改めたという猿芝居にとどめを刺さず一旦は立ち去るも、もう大丈夫と安心したミレンジョ達が陰口(偏平足、ウドの大木、鉄くず、鉄の塊、スカポンタン、スカピーマン、豆腐の角でコブ作れ、など)を叩くとそれを聞き付け、ブザーと共に額の日輪のマークが点滅すると共に怒りが蓄積されていき、3回になり頂点に達すると、「仏の顔も三度」とばかりにとどめの一撃「大激怒」を食らわせる
黒澤明監督の日本映画。
小説家アーサー・コナン・ドイルの作品で、シャーロック・ホームズと、友人で書き手のジョン・H・ワトスンの織り成す冒険小説の要素を含む推理小説である。
革命期のフランスの皇帝・革命家。
最終的に対仏大同盟との戦いに敗北し流刑地のイギリス領セントヘレナにて没した。
16
p25 『シーシュポス』(フランツ・フォン・シュトゥック)
p25 『シーシュポス』(フランツ・フォン・シュトゥック)
シーシュポスは神々を二度までも欺いた罰を受けることになった。彼はタルタロスで巨大な岩を山頂まで上げるよう命じられた(この岩はゼウスが姿を変えたときのものと同じ大きさといわれる)。シーシュポスがあと少しで山頂に届くというところまで岩を押し上げると、岩はその重みで底まで転がり落ちてしまい、この苦行が永遠に繰り返される。( wikipedia )
ギリシア神話のエピソード。9つの首を持つ竜ヒュドラ退治を命じられたヘラクレス。
しかしヒュドラの首は棍棒で潰すたびに再生してしまうため、甥のイオラーオスに助けを求める。
潰した首をイオラーオスが松明で焼くと再生が止まり、無事に倒すことができた。
ここではハオウをヘラクレス、黒死隊をイオラーオスに例えていると思われる。
模造クリスタルによるウェブ漫画、『金魚王国の崩壊』の有名なシーン。
おまえーっとは(ニコニコ大百科)
手塚治虫のスター・システムを代表する「俳優」の一人。中肉中背で、角ばった顔と大きな目の中年男性として描かれる。また後頭部にはくぼみがあり、何かの拍子にそこへ火のついたろうそくが立つ描写がある。
21
p4 北斗の拳
p4 北斗の拳
TVアニメ『北斗の拳』のOP、「愛をとりもどせ!!」(クリスタルキング)より、砂漠をさまよう人々のシーン。
聖母子像のうち、死んで十字架から降ろされたキリストを抱く母マリア(聖母マリア)の彫刻や絵の事を指す。
構図的にミケランジェロのピエタが元ネタ?
p10 しょうがないにゃあ
最終話 胎界主 ピュア
大阪市中央区にある複合商業ビル。
10
p10 一休さんのアイキャッチ
p10 一休さんのアイキャッチ
TVアニメ『一休さん』のアイキャッチ。「慌てない慌てない、一休み一休み。」
各地で強盗を働いていたボニーとクライドは、警察に包囲され87発の銃弾を浴びて死亡する。
14
p05 セルジュニア
p05 セルジュニア
漫画ドラゴンボールより。完全体となった人造人間セルが、自身を模して生み出した。
16
p7 きもおと
p7 きもおと
サンカクヘッドの漫画『干物妹!(ひもうと)うまるちゃん』が元ネタ?
p16
わかば(wikipedia)
煙草の銘柄。安価で味が強い。2019年10月以降生産終了予定。
p19 しょくしつしてみたいね
TVアニメ『ドラゴンボールZ』のOP「CHA-LA HEAD-CHA-LA」のパロディ画像。
「ロリコンがいたらしょくしつしてみたいね」の歌詞とともに、警察官二人が火山の中から歩いてくる。
17
p1 三代目大谷鬼次の江戸兵衛
p1 三代目大谷鬼次の江戸兵衛
東洲斎写楽(wikipedia) による浮世絵。
p10 仁王像
アメリカ合衆国のホラー映画シリーズ。
1985年から2006年までアメリカで製作されたホラー映画。
登場するゾンビにはそれぞれ個性があり、コールタール漬けにされていた「タールマン」、上半身だけの老女ゾンビ「オバンバ」など、そのキャラクター性が強く描かれている。
稀男の格好はディズニーのアニメ映画「眠れる森の美女」に登場するマレフィセント。
(稀フィセントのダジャレ?)
デルポイ人を批判したことで恨みを買ったアイソーポスは、金の杯を盗んだ罪を着せられ死刑判決をくだされる。
アイソーポスはデルポイ人たちにいくつもの寓話を投げかけるが聞く耳を持たれず、崖の下に落とされる。
( イソップ伝 プラヌウデス編 寓話作家アイソーポスの生涯 )
森永製菓より2003年から販売しているチョコレート。
ブグローはフランスの画家。神話や天使、少女を題材とした絵画を多く残した。
関連: 美少年美術史: 禁じられた欲望の歴史 (ちくま学芸文庫)
鬼太郎はゲゲゲの鬼太郎シリーズに登場する妖怪。病死して埋葬された母親から生まれた。黄色と黒の縞模様のちゃんちゃんこがトレードマーク。
不思議の国のアリスの狂ったお茶会の場面。ピュアはいかれ帽子屋、稀男は三月うさぎ、情がネムリネズミ。