「僕が答えを与えてあげるよ。」
キャラ区分
クリスタル |
黒 |
覚醒 |
80 |
攻撃タイプ |
遠距離物理 |
バトルスタイル |
デバフアタッカー |
スフィア |
A(自己強化)・B(守備)・E(敵弱体) |
おススメAF |
攻撃力108/遠い過去からの幻影アップ★★ |
評価 |
94点 |
①総評
デラーというぶっ壊れ級のデバフを活用し、敵の攻撃を封じた上で一方的に殴り勝つ事を得意とするトリッキーなコナン君。訂正、デバフアタッカー。
テラーというデバフが強力すぎる事で運営に対策されやすく、よく「かからないデバフ」にテラーが入っている事が多い為、高難易度のバトルでエルドナーシュが使えないなんてことが良く発生する。
※正直、テラーが付与されない敵であればエルドナーシュを編成する意味はほぼ無い。
逆に、テラーさえ付与できる敵であればエルドナーシュはほぼ無敵となる為非常に性能が尖ったキャラクターと言えるだろう。
また、テラーばかりが注目されがちだが、もう一つのデバフであるワープも非常に強力。敵が行動する度に行動した敵の後に自分を無理やり割り込ませるため、細かくHP攻撃で敵のHPを削ることも出来るほか、複数敵からの連続攻撃をブレイクなどで防ぐことが出来る。
高火力を出す事は難しいキャラだがバトル中なるべくテラーとワープのデバフを維持し続ける事で、堅実にダメージを重ねていける安定性を持ったデバフアタッカーとなっている。
②防御タイプと攻撃タイプの2つのバトルスタイル
エルドナーシュはバトル開始時の状態Exoplatesで始まるがフェイズシフト使用後には攻撃的なスタイルに性能が変貌する。
ExoplatesではBRVとHP攻撃を軽減でき、即死ダメージを受けてもHPが1残る性能を持っていて、防御に特化した性能となっていて、逆に攻撃モードでは第一アビと第二アビが変化しHit数が増え、BRVダメージが増える事でHPダメージも伸ばせる仕様になっている。
また、攻撃的なスタイルになる事でワープやテラーと言った強力なデバフを付与出来る様になる。
バトルスタイルは一度攻撃タイプに変えるとExoplates状態には戻れないが、スタイルを変えるタイミングは第一アビを使用するタイミングになる為プレイヤーで選択する事が出来る。
③ワープで割り込み攻撃
エルドナーシュが付与する弱体効果「ワープ」は、対象の行動直後にエルドナーシュが割り込み行動を行う効果を持つ。
対象の行動直後に割り込むことにより、敵の連続行動を防ぎ大ダメージを回避出来たりするため非常に強力。
ワープの追加行動にはACTION加算が無い為ACTION数が厳しい高難易度
クエストを攻略する上でも非常に便利。だが、ルフェニアのカウントも増えてしまうため、割り込みしすぎた結果カウントが間に合わなかったという事にならないように注意する事。
④追加行動を持つキャラにはうれしいアスピル持ち
エルドナーシュのLDアビリティにはアスピル効果がある。
ワープによる追加行動を多用するエルドナーシュはアビリティの回数が足りなくなったりすることが多いが、アスピルがあることで多少アビリティの枯渇を軽減出来る。
また、アスピル効果をAアビに使うことで、「テラー」「ワープ」の効果期間を延ばせるため、長期間敵の行動制限が可能になる。
加えて、BT効果中は8アクションもの間自身が付与した弱体効果の効果期間が減少しないため、「テラー」「ワープ」による行動制限や割り込みの効果をより長く受けられる。
⑤テラーで敵の行動を封じる
エルドナーシュの代名詞テラー。DFFOOの各あるデバフの中でも3本指に入るのではというくらい強力なデバフである。
効果はエルドナーシュを対象とした攻撃をすべて無効にするというぶっ壊れ性能になっており、"デバフを消去されない限り"敵のALL攻撃はリキャストアビリティやカウントアビリティ含めて無効になるし、単体攻撃もエルドナーシュをターゲットにしている場合は全て無効になる。
※カウントアビリティは大体デバフを消して攻撃してくる事から実質テラーも無意味になることが多い為注意する事。
あまりに強力というかぶっ壊れ性能になっているため運営から対策されやすくなってしまっている事がネックか。
⑥BT効果中はバッファーの側面も
エルドナーシュのBT効果は、味方全員の「BRV超過量アップ」「BRVリジェネ」効果に加えて、敵のデバフの数に応じて与えるBRVダメージ・BRVダメージ上限アップ効果も有するため、味方の火力の大幅強化が可能。
デバフを最大の8個まで付与する事が出来れば味方へのバフ倍率は相当高いものになる。
十分強力な性能だが、予ダメージアップも付いていたらぶっ壊れだった。
⑦使い方
エルドナーシュには、特殊効果"Exoplates"という固有システムが存在する。"Exoplates"はバトル開始時に永続的に付与され、BRVダメージ&HPダメージを50%軽減と弱体回避率100%アップの効果を持つ。自身のHPが0になるほどのダメージを受けるか、"フェイズシフト"を使用すると"Exoplates"が解除され、自身のHPと"ウラノスカスケード"の回数が全回復。"Exoplates"解除後"フェイズシフト"が"ステラバースト"に、"ウラノスカスケード"が"オメガジャベリン"に変化する。
短期決戦の場合は早めにモードチェンジをするのもアリだが、長期戦の場合はウラノスカスケードを使い切ってから移行した方がアビリティを多く使えるため、息切れがしにくい。戦況に応じてフェイズシフトを使うタイミングを見極めよう。上記モードチェンジの使用を理解したら後はテラーとワープをなるべくバトル中維持する事を心がけていこう。
上記性能を把握したら後はテラーとワープをなるべくバトル中維持する事を心がけてキャラクターを動かしていきたい。Aアビを織り交ぜたり、EXアビリティの使用タイミングを見計らったりとなれるまで時間がかかるが、頑張って練習してエルドナーシュを使いこなそう。
通常アビリティ
①「フェイズシフト/ステラバースト」
フェイズシフト
4Hitの全体遠距離物理BRV攻撃+全体等倍HP攻撃を行うもの。
行動負荷がなく、総ACTION数に加算されない。
使用回数を消費しない。(モードチェンジ用アビリティのため1回しか使えない。)
ステラバースト
5Hitの全体遠距離物理BRV攻撃+全体分配HP攻撃を行い、敵に6ACTION"素早さ20%ダウン"を付与するもの。
②「ウラノスカスケード/オメガジャベリン」
ウラノスカスケード
4Hitの遠距離物理BRV攻撃+HP攻撃を行い、敵全体に6ACTION"攻撃力40%ダウン",自身に8ACTION"巡らされた智謀"を付与するもの。
対象外50%が付いているためダメージ効率が良い。
オメガジャベリン
5Hitの遠距離物理BRV攻撃+HP攻撃を行い、敵全体に2ACTION"ワープ",6ACTION"防御力40%ダウン",自身に8ACTION"巡らされた智謀"を付与するもの。
対象外50%が付いているためダメージ効率が良い。
"巡らされた智謀"の性能は以下の通り。
~~~~~~~~~~~
→自身の最大BRV&攻撃力40%アップ
→付与中"通常BRV攻撃"が"BRV攻撃+"に変化
→付与中"通常HP攻撃"が"HP攻撃+"に変化
◎BRV攻撃+
3Hitの遠距離物理BRV攻撃
◎HP攻撃+
2Hitの遠距離物理BRV攻撃+HP攻撃
奪ったBRVを最大BRVを超えて加算する(上限は自身の最大BRVの120%分)
~~~~~~~~~~~
"ワープ"の性能は以下の通り。
~~~~~~~~~~~
→対象の防御力30%ダウン
→自身が付与した対象の行動後に追加行動が可能(総ACTION数に加算されず、追加行動後は元の行動順に戻る)
~~~~~~~~~~~
③デバフアクトロングスロー
Aアビは使用後2ACTION(相性性能込みなら4ACTION)の間はエルドナーシュが付与する弱体効果の効果期間を1ACTION延長(エクステンド時2ACTION)できる。
"テラー"や"ワープ"などの効果期間を延ばせるが、すでに付与されているデバフには影響しない点に注意したい。
使用タイミングは"オメガジャベリン"や"ヴォーテクス+"を使う前がオススメ
EXアビリティ 「ヴォーテクス」
性能はぶっ壊れ級。(+版でテラーが付与できる場合。)
ヴォーテクス("Exoplates"付与中)
8Hitの全体遠距離物理BRV攻撃+全体等倍HP攻撃を行うもの。
ヴォーテクス+("Exoplates"解除後)
8Hitの全体遠距離物理BRV攻撃+全体等倍HP攻撃を行い、敵全体に2ACTION"テラー"を付与するもの。
与えるHPダメージが20%アップする
※デバフ"テラー"とは別の効果で、"テラー"と重複すると40%アップする。
"テラー"の期間と、リキャスト"おそい"の兼ね合いから、40%アップを実現するのは厳しいが、召喚や、遅延技、アディショナルアビリティなどで、敵の"テラー"をうまく持続させつつエルドナーシュのリキャストゲージを溜めることができれば、大ダメージを与えることが可能。
"テラー"の性能は以下の通り。
~~~~~~~~~~~~
→付与者を対象に含む攻撃が発動できない(単体、およびALL)
→付与者から受けるHPダメージ20%アップ
~~~~~~~~~~~~
テラーは付与したエルドナーシュを対象とする攻撃(ALL含む)を封印するという強力な性能。
付与者が与えるHPダメージアップの効果もあるため、エルドナーシュの火力もさらに向上する。
エクステンド効果を付けたアディショナルアビリティを併用すれば、最大4ACTIONでの付与も可能
LDアビリティ 「エクシードランス」
6Hitの遠距離物理BRV攻撃(敵の数に応じて攻撃対象は分散)+全体遠距離物理BRV攻撃+全体分配HP攻撃+3Hitの全体遠距離物理BRV攻撃+全体分配HP攻撃を行い、敵全体に2ACTION"ワープ",8ACTION"真世界への糧"を付与するもの。
使用後、次の行動時にアビリティの使用回数を消費しない。
自身が対象に弱体効果付与時、自身に6ACTION"エクシードランス"を付与し、特殊効果"Exoplates"解除後、"エクシードランス+"に変化する。
エクシードランス+は6Hitの遠距離物理BRV攻撃(敵の数に応じて攻撃対象は分散)+全体遠距離物理BRV攻撃+全体分配HP攻撃+3Hitの全体遠距離物理BRV攻撃+全体分配HP攻撃+3Hitの全体遠距離物理BRV攻撃+全体分配HP攻撃を行い、その他の性能は一緒。
※+版は攻撃回数が増えるイメージ。
"真世界への糧"の性能は以下の通り。
~~~~~~~~~~~~
→防御力30%ダウン、スリップ(付与者の最大BRVの20%分)の効果
~~~~~~~~~~~~
"エクシードランス"の性能は以下の通り。
~~~~~~~~~~~~
→奪ったBRVを最大BRVを超えて加算する上限20%アップ
→行動開始時、自身の最大BRVの20%分BRV加算
→対象に付与されている弱体効果の数×5%分与えるBRVダメージアップ(最大40%)
~~~~~~~~~~~~
弱体効果の数に応じた与BRVダメージアップのほか、追加行動の多いエルドナーシュには嬉しい行動毎BRV加算効果などもある。
与BRVダメージアップは最大40%と非常に高倍率になっているため、なるべく多くのデバフが付与できるPT編成を組みたい。
アスピルの効果もアビリティ回数がシビアなエルドナーシュにとっては非常に大きい恩恵となっている。
BTアビリティ 「神威」
性能はぶっ壊れ級。
15Hitの全体遠距離物理BRV攻撃+全体分配HP攻撃を行うもの。
バースト効果中は敵が行動してもエルドナーシュが付与したデバフの効果期間が減少しなくなるため、テラーやワープといった強力な効果が維持され続ける。
BT効果は以下の通り。
~~~~~~~~~~~~
→敵全体の行動後、バースト効果付与中のエルドナーシュから付与されている弱体効果の残り期間が減少しない
→奪ったBRVを最大BRVを超えて加算する上限30%アップ
→行動開始時 それぞれの最大BRVの30%分BRV加算
→敵それぞれに付与された弱体効果の数×5%分、与えるBRVダメージアップ(最大40%)
→敵それぞれに付与された弱体効果の数×5%分、与えるBRVダメージ上限が9999を突破可能(最大13998まで)
→効果期間は8ACTION
~~~~~~~~~~~~
エルドナーシュのBTはケフカや皇帝同様デバフが付与されていればいる程効果が上がるもの。
オススメの運用例としては、"ターゲット固定"可能なコールアビリティ(
セリスなど)⇒アディショナルアビリティ⇒バーストモードと順に発動すること。
全体攻撃、単体攻撃いずれも"ターゲット固定+テラー"で止まり、エルドナーシュのバースト効果が切れて、さらに"デバフアクトロングスロー"で増やした期間分が経過するまで一方的に敵を攻撃することが可能だ。
※ただしコールアビリティのデバフ期間は、エルドナーシュが付与したものではないためバースト効果の対象外となり、ターゲット固定は途中で解けてしまう点に注意。単体攻撃への対処は別途用意しておこう。
また、味方全員に攻撃時最大BRV上限突破率アップや行動開始時のBRV加算、敵に付与されたデバフの数に応じたBRVダメージアップとBRVダメージ限界突破の効果もあるため、フィニッシュバースト後のパーティ全体の火力アップにも貢献してくれる。
敵のデバフ枠を上限いっぱいの8枠まで埋めることで最大火力が発揮されるため、パーティ編成のほか、スフィアやコールアビリティを活用し、なるべく多くのデバフ維持を狙いたい。
コールアビリティ
CLDはエクシードランスになっているためまず多段攻撃でダメージ効率が良い事と、防御力30%ダウンとスリップが付与できる。
性能自体は控えめだが、スリップを付与できる貴重なアビリティになっているため、ルフェニアのカウント対策などに使える。
Cアビは敵の防御力を30%ダウンさせつつ、コールしたキャラの最大BRVと攻撃力を40%アップさせることが出来る。BT前に使って一気に火力を出していきたい。
管理人考察おススメAF
エルドナーシュは多段攻撃や対象外ダメージを持っているためダメージ効率は良い方。
HP攻撃でも火力を稼げるように攻撃力108とステータスアップの★★を盛ってステータスの向上を計ろう。
※最大BRV330も妥協点としてはあり。ヴォーテクスの火力を上げやすくなる。
まとめ
エルドナーシュはテラーにすごく依存するキャラクターになっています。
テラーが付与できる敵であればエルドナーシュはある意味最強のキャラクターになるのですが、付与出来なければぶっちゃけエルドナーシュを編成する意味はほぼありません。
それにも関わらず、ルフェニア等の高難易度バトルの敵には大体かからないデバフにテラーがある為、ある意味エルドナーシュの最大の敵は運営さんたちなのです。
苦労して手に入れたBTキャラが編成できず使えない。こんなもどかしい話はないですよね。。。
ですので少なくともエルドナーシュが恩恵になるイベントでは流石にテラーを付与できるように調整してくれるはずですが、この先長く使えるかというと私も自信がありません。
他のキャラとの同梱ガチャでBTを狙うか、ジェム個数に余裕がある方、エルドナーシュ推しの方のみガチャで武器を狙っていく事をお勧めしたいかなと思います。
コメント
最終更新:2020年11月02日 14:46