経理部
最終目標は泰斗会を独自財源で運営すること。
金銭面での色々な検討も行う。
金銭面での色々な検討も行う。
メンバー
ノート
- 本で黒字を出すことは当分無理そうだと思うので、とりあえず泰斗会サイト・wikiへのアフィリエイトの設置を提案してみます。 -- ももんが (2010-03-06 05:22:35)
- 問題はとりあえず銀行口座をどうするか、という問題になるわけですが、基本的に銀行は団体での口座を認めない方針のようです。なので案としては1.代表一人を決めてその人が作る 2.代表一人を決めて「団体名+個人名」の口座を作る 3.法人を作ってしまうの三つをとりあえず考えてみました。 -- 名無しさん (2010-03-06 05:29:05)
- 1と2は本質的にはほとんど同じで、代表が変わる際など非常に面倒くさいようです。2は会則など、団体の存在証明が必要になる場合もあるそうです。 -- 名無しさん (2010-03-06 05:30:37)
- で、まぁ法人は明らかに今の段階では有り得ない選択肢なので、1と2で検討する・もしくは別案を出す、というのを基本的に考えています。 -- 名無しさん (2010-03-06 05:35:26)
- お金を出しあって作る、ではじきモチベーションの限界が見えてきそうな気がしたので、将来を見据えて利益を得る方法を何か考えるべきだと思ってます。 -- 名無しさん (2010-03-06 05:38:09)
- 心配ない、という考え方もありますが、最低限負担は軽くなるに越したことはないだろう、ということで。 -- 名無しさん (2010-03-06 05:40:25)
- 具体的なアフィリエイトの選択としては未成年にも優しい「アマゾンアソシエイト」と「グーグル アドセンス」の二つを使っていけばいいと思っています。 -- 名無しさん (2010-03-06 05:48:51)
- アマゾンアソシエイトは「そのリンクを辿った商品が購入されれば紹介料が入る」というもので、Amazonを利用するだけで泰斗会の収益と成り得ます。デメリットとしては目立つのでサイトが見苦しくなりやすいという点です。 -- 名無しさん (2010-03-06 06:03:28)
- アドセンスはクリック報酬型の広告で、クリックされれば収益となります。中学生でも参加できるという利点がありますが、難点は恐らく単価が低いことと規約でwikiに張れないことです。 -- 名無しさん (2010-03-06 06:08:00)
- 先走った感もありますが、このまま在席している最高学年が社会人になってしまえば会として動きにくくなることが予想されますので、早めに書いてみました。 -- 名無しさん (2010-03-06 06:13:19)
- 揚げ足取るようであれだけど、そもそもアフィリエイトってたいていの所は月3000クリック以上とかいかないと収益0扱いになるから、こんな内輪サイトでやっても収益は見込めないと思いますよ。 -- フタガワ (2010-03-06 09:02:00)
- 自分としては、泰斗会という「会」そのものは
mixiみたいなコミュニティサイトというか人が集まるための記号というか
インフラというかそのくらいのモノに留めておいて、
その中のサークルみたいな「小グループ」ごとに
作りたければ代表決めて講座でも作って、
個別にサイトとか作って運営していけばいいんじゃないかと。
-- フタガワ (2010-03-06 09:10:35) - つまり早い話が「泰斗会」そのものでの独自予算運営には反対、ということで、
それより「ソメイヨシノ」とかのサークル単位で予算を運営・管理したほうがいいんじゃないか、ということです。 -- フタガワ (2010-03-06 09:14:53) - 実際お金を使う場面ってサークル単位の方が多いと思うし、
アフィリエイトや代表決め含め個別にやってった方が動きやすいし
なにか問題が起きたときにも直接泰斗会へのダメージも大きくこないので
自分はサークルごとの個別会計を推します。
OB会には入りたいけど、お金の出納に関わりたくない人もいるだろうし。 -- フタガワ (2010-03-06 10:02:13) - 月3000クリック以上とかいかないと収益0扱いに>アドセンスは確かにそういう可能性がありますが規約を読む限りアマゾンの方は心配がないかと。 -- ももんが (2010-03-06 14:03:35)
- 小グループごとに活動する、という基本方針に関して異議はないです。
しかし確かにサークルだけで活動する場合の方が動きやすいですが、金銭面で「サークルを泰斗会内の一組織として扱う」というのは、泰斗会という括りを強固にするというプラス面もあると考えます。
泰斗会に実態がなければ長期存続は難しい、とも思いますし。
将来的に「大規模な泰斗会本を作ろう」となった場合も、独自財源があった方がスムーズだと思います。
アフィリエイトもグループごとに設置するよりも泰斗会に集約した方が最低支払額の面から見ても得です。
個別会計+泰斗会資金でグループを運営、金銭面で厳しい場合でも泰斗会資金を使うという選択肢を作る、という形式にした方が泰斗会の存続にもつながるんではないかな、と。
必ずしも小グループ運営の方針と対立する意見ではないんじゃないか、と考えます。 -- ももんが (2010-03-06 15:05:27) - まあ俺ら二人で話し合ってもしょうがないから
他の人にも意見聞いてみるといいんじゃないかしら(^o^)/ -- フタガワ (2010-03-06 20:07:41) - じゃあまぁ、焼肉の席か何かで一度。 -- 名無しさん (2010-03-06 21:39:10)
