現在の宝くじには大きく分けて「開封くじ」、「被封くじ(スクラッチ)」、「数字選択式宝くじ」と3つの方式がある。
開封くじ

開封くじとは、一意の番号が印刷された券を一定の金額(1枚100~500円)で購入し、後日の抽せんで番号が一致すれば現在は100円~最高で数億円の当せん金を受け取ることのできる宝くじ。1945年より発売が始まり、1959年のサイズ統一、1982年の「当せん番号自動照合機」導入に伴う規格統一を経て、現在に至る。 ジャンボくじなどはこの方式であり、単に「宝くじ」といえばこの方式のくじを指す。

発売元・販売地域などによって、以下のような分類がある。なお、発売元が記載されていないものは、販売地域内の全都道府県・政令指定都市が発売元である。サマージャンボ宝くじ(市町村振興が目的のため、政令指定都市は発売元とならない)など、一部例外がある。

   全国自治宝くじ - 全国で販売
   東京都宝くじ - 東京都で販売
   関東・中部・東北自治宝くじ - 北海道・東北・関東(東京都を除く)・中部地方(三重県を含む)で販売
   近畿宝くじ - 近畿地方(三重県を除く)2府4県で販売
   西日本宝くじ - 中国・四国・九州および沖縄県で販売
   地域医療等振興自治宝くじ(レインボーくじ、地域医療等振興分) - 発売元は栃木県(県内に自治医科大学があるため)、販売地域は東京都、北海道、大阪府、京都府および青森・宮城・福島・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川・新潟・長野・岐阜・静岡・愛知・三重・兵庫・岡山・広島・山口・愛媛・福岡・長崎・熊本・鹿児島の各県

このうち、「東京都宝くじ、関東・中部・東北自治宝くじ、近畿宝くじ、西日本宝くじ」をあわせてブロックくじと呼ぶ。
開封くじの番号

開封くじの番号は、組と番号に分かれ、番号は100000番を一番低い数字とし、199999番までの10万通を一組として取り扱われる。組は、01組から開始されるが、くじの種類、当せん本数の関係などから、上限は特に決まっていない(主に全国自治宝くじにおいては100を超える組番が付与される傾向にある)。ただし、ジャンボくじは伝統的に一ユニット(ユニット制については後述)につき1000万枚とされていることから、01組から100組[1]までの組番号が付番されている。
ユニット制

ユニット制とは、主にジャンボくじで用いられる方式で、特定の番号群で構成されるくじ券を一つの塊(ユニット)として、ユニットを増加させることによって発売可能な枚数を増加させる方式のことである。これにより、予め需要の枚数を厳しく見積もることなく、場合によっては発売状況に応じて追加で新しいくじ券を発売することが可能となった。なお、一般的な開封くじでのみ用いられ、ユニット番号は番号印刷部の組番上部に「ユニットxx」という形で表示されている。

ユニット制を用いたユニークなくじとしては、シートくじ(縦または横に複数のくじ券を印刷し、境界線をミシン目にしたもので、発売者はシートで発売しても、切り離して発売してもよい)において、2枚の1シートにおける番号を同一とし(上がユニット1で下がユニット2など)、シートで購入すれば、当せんしたときの金額が純粋に2倍(つまり両方当せんする)になるものなどが挙げられる。
被封くじ

詳細は「スクラッチ (宝くじ)」を参照

被封くじとは、券面に予め当たり、外れが印刷された状態で銀色のカバーがかけられて、1枚200円(回によっては100円)で売られ、購入後にコインなどでカバーを削ると結果がわかる宝くじ。1984年より発売され、「インスタントくじ」という呼ばれ方をしたが、2001年から「スクラッチ」という名称が利用され始め、現在では「インスタント」の名称はほぼ消滅している。

発売元・販売地域などによる分類は、開封くじと同様である。

現在は行われていないが、俗に「三角くじ」と呼ばれる形態の宝くじも戦後間もない頃に存在し、この方式に分類されている。予め当たり外れが印刷された正方形の券を、対角線で折ってのり付けしたものであり、封を破ることでその場で当せんが判るものであった。宝くじとしての三角くじは、1946年から1949年まで3年間発売されていた。時々、縁日などに見かける三角形の形をしたくじがこれである。
開封くじと被封くじの併存タイプ

あまり高くない賞金額の抽せんを先に被封くじで行い、その後全てのくじに印刷されている開封部分の番号によって上位等級を抽せんする、「ダブルチャンスくじ」というタイプが一時期発売されていた。しかしながら、1997年1月の発売を最後に、現在は発売されていない。
数字選択式宝くじ

詳細は「数字選択式全国自治宝くじ」を参照

数字選択式宝くじとは、一定のルールに従った任意の番号の組み合わせを指定した券を一定の金額(1口当たり基本200円)で購入し、後で行われる抽せんで番号が一致すれば最高で8億円の当せん金を受け取ることのできる宝くじ。同様のシステムを持つギャンブルとしてキノがある。

ナンバーズ3
   3桁の数字を選択する方式と、百の位を除く2桁の数字を選択する方式が存在する。
ナンバーズ4
   4桁の数字を選択する方式である。
ミニロト
   1から31までの数字から、5個を選択する方式。
ロト6
   1から43までの数字から、6個を選択する方式。
ロト7
   1から37までの数字から、7個を選択する方式。これのみ1口300円である。

発売元・販売地域などが分かれておらず、全国自治宝くじの1種のみである。
イベントくじ

発売分類については一般くじと同じである他、国民的イベント会場(博覧会が多い)において、会場内でのみ発売される「イベントくじ」がある。イベントくじの場合、1等賞金はほとんどの場合において10万円であり(筑波科学博で実施されたナンバーズくじなど、一部例外あり)、1等が当せんした場合でも、会場内の窓口ならその場で支払われることも特徴の一つである。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2014年01月28日 13:07