1 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 01:51 ID:bJQgte8j
このスレは俺がお前等に俺流のやり方でセンター9割(720点)とる方法を教えるスレだ。
そしてここは決して相談しあうスレではない。
俺がやり方を伝授するからおまえらはその通りにやればいい。
俺のやり方を信じてやってくれるやつだけが集まればいい。
但し、質問は大歓迎だ。
このスレはセンターで720点とるための実力えおつけるスレではない。
目標はあくまでも点をとることだ。
720点とる実力が欲しい奴なら他へ行った方がいいだろう。
ここではセンターのみの対策をしていく。
6 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 01:52 ID:bJQgte8j
お薦めの対象者はセンター受験で私大を受けまくる奴やセンターの配点がバカに高い国立を受ける奴らだな。
特に前者。
センター受験のみで私大~ってパターンは最高に当てはまる。
センター受験で早稲田慶應、関関同立などを片っ端から合格できるようになるようにしたい。
というか720とれば慶應の法学部以外は基本的に合格すると思っていい。
センター受験で難しいのはやはり早稲田(法)と慶應(法)だけだな。
このふたつ以外ならだいぶ楽に入れる。これは言い切ってもいい。
ちなみに合格点の目安をあげておくと、
早稲田(法)が680前後で慶應(法)が730くらい。
関関同立なら全科目必要ないから科目の関係で大分、楽になるな
8 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 01:53 ID:bJQgte8j
少しセンター受験のメリットでも話しておこうか。
まず、私大っていうのは各大学にクセがある。
東大受かったのに早稲田は落ちた~なんてやつがいるのがいい例だろう。
過去問とか持ってるならもてほしい。
早稲田と慶應、全然問題が違うだろう?
これじゃあ両方には受かるのは相当の努力が必要だ。
だがセンターは簡単かつ試験は同じ。
点数がよければ志望校以上のところに出し、
悪ければすん止めもきく。
こんな素晴らしいものを利用しない手はない
つまり、センターで720点くらいとってしまえば
早慶関関同立MARCH全勝
なんてことも夢じゃないはずだ。
例えいまの成績がアフォでもな
とまあセンターの魅力はこれぐらいにして、
具体的な方法論を話していこうと思う。
14 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 01:54 ID:bJQgte8j
まず、どこで何点とるかを具体的に決まる。漠然とじゃダメだ。
ちゃんと合計が720になるようにな。
志望が別に早慶じゃなくたって目標はこれぐらいにして欲しい。
いくら青学志望だからって慶應受かったらそっちのが嬉しいだろ?
そんな時のためだ。そしてそういった嬉しい誤算は大いにあり得る
点数配分は多少、強気で構わない。
少し例を挙げておこう。
【文系】
英語 190点
数学 190点
国語 160点
理科 90点
社会 90点
【理系】
英語 180点
数学 200点
国語 155点
理科 95点
社会 90点
こんな感じだ
ここで自分の配点を決めるに当たっていくつかポイントを教えておこう
※1 満点とれる教科なのかそうではないのか
※2 国語は基本的に高得点は期待できない
※3 社会での満点は不可能と思え
※4 理系の理科は満点可能だが文系はキツい。
※5 英数で稼げ
20 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 01:56 ID:bJQgte8j
まず満点をとれる科目
【数学】
文理共通して満点を狙っていきたい。
数学が満点でないと話にならないぐらいだ。
いまの時期に平方根がわからないチンパンジー並みの学力の奴はせめて
160~180はとってほしい。
まあ数学で160とかとってるようでは720なんか程遠いが
【理科】
正確にいうと物理・化学。
地学・生物は正直、1,2問のミスはしょうがない。
理系は是非満点を狙って欲しい。
文系は95点なら上出来。
だが文系なのに物理選択とかそういうことはやめてもらいたい。
どうしても、というならば止めはしないが。
次は満点とれない科目
【英語】
190はとれるがそこからキツい。
というか190から200にあげる努力はハッキリ言って無駄。
他の科目に時間をまわすべき。
【国語】
満点とれたら神だろ。
180でも拍手を贈りたいぐらいだ。
ただ現代文でボロボロ間違えるようなことはやめてほしい。
漢字は仕方ない、苦手でもマークなんだし無勉で結構。
23 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 01:57 ID:bJQgte8j
【社会】
これも無理。かなり得意でも1問くらいはミスする。
それを見通しても得意なやつの目標は95点。
苦手でも80はないと辛い。
ただそんなに重要視しなくてもいいと思う。
かけた時間の割に点にならない>文系
最小限の時間で出来る限りの点数を>理系
25 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 01:57 ID:bJQgte8j
まー配点を決めるときにこの科目は●●点目標というよりは●●点以下は絶対にとらない!と決めるほうがいいかもな。
そうすると配点の合計は690~700ぐらいでいいかと。
そうすると試験終わってみると730とかとれてたりする。
30 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:00 ID:bJQgte8j
【得意科目のあるやつは注意!】
これは英語が得意な奴に言いたい。
よくこの科目は満点とらないと俺のプライドが~みたいな奴居るけど
センターにおいてそれは危険だ。
特に英語が190点レベルまで仕上がってるのに200まで完成させる奴とかに限って
社会とかが未完成でコケるんだよ。
プライドを捨てろ!
入試は合計点勝負だ!
38 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:03 ID:bJQgte8j
【楽な科目を選択しろ!】
これはもう基本だな。
文系なのに物理で受けたり理系なのに世界史とか聞いてるともうコメントしようがないぐらいだ…
とりあえず面倒な科目順にあげておくと
【理科】
物理>>>化学>>>>>>>>>>>>>>生物>>>>>>地学
【社会】
世界史>>日本史>>>>>地理>>>>>政治経済>>>>倫理>>>現代社会
ちなみに得点の確実性も似たような順番となる。
まあ理社会は100点だし適当に9割とればいいんじゃないかと思う
53 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:10 ID:bJQgte8j
次にABの選択だが≪B≫を選択するほうを薦める
そっちのほうが受験できる学校に幅が広がるからな
当然、国語もⅡを選び数学もⅡBを選ぶべき
なぁーに、大した差はないよ。
54 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:10 ID:bJQgte8j
≪国語が得意な奴≫
国語で9割とれれば夢の750も間近だ!
少し狙ってみて欲しい。
69 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:16 ID:bJQgte8j
それじゃあ各科目の具体的な勉強法を見ていこうか。
俺は文系だから多少、理系の科目特に物理化学は少し頼りにならない部分があるかもしれないが
それでも友人の協力を得たり自分なりに少し研究してみたからそれで勘弁して欲しい。
71 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:17 ID:bJQgte8j
てゆーか最初は核となる英数国の話をしていく。
理科社会は少し後回しにしておく。
まあ、この時期はどの科目(理社)も、教科書読むなりして基礎を適当に固めておけとしか言えん。
73 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:17 ID:bJQgte8j
≪数学≫
〇目標点
得意…200点
普通…200点
苦手…180点
備考…ここで是非、稼いで欲しい!
最重要の科目という意味でも一番はじめに書いた。
得手不得手は関係ない。気合で満点とれ。
74 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:18 ID:bJQgte8j
じゃーやるべき問題集の紹介でもしていきましょうか。
まず、得意でかつセンター以外に数学を使う奴!
そしてある程度の基礎は出来てるやつ!
こういう奴は数学はほとんどやる必要はない。
ただマークになれる意味で過去問、青本・黒本・白本は是非やってほしい。
特に理系で難しい問題をガンガンといてるやつはセンターの難易度を知る意味でセンター慣れしてもらいたい。
75 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:18 ID:bJQgte8j
それ以外の奴ら~
まあここに該当する部分の人がほとんどではあると思うが。
【黄色チャート】
これはかなりの良書。
一見、問題数が多そうだがやる必要があるのは重要例題のみ!
これをひたすら繰り返して欲しい。
ちなみに問題数は
数Ⅰ 38題
数A 31題
数Ⅱ 37題
数B 30題
計 136題
76 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:18 ID:bJQgte8j
ちなみに数Aのコンピュータなどの範囲は全て除いてある。
これなら1日10題で2週間で終わってしまう!
意外と少ないだろ?
解説読んで理解できる奴ならこれでガンガンいけ!
78 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:19 ID:bJQgte8j
よく青チャート使ってる奴、多いけどセンターは黄色がいいよ。
黄色やればおつりがくるぐらいだ。
ちなみに補充例題はやる必要はない。
ああいった問題はセンターには絶対でないからだ。
和田式のチャートもかなりいいから代用可だな。
もちろん両方やるのが望ましいが。
数学の土台を作る意味で黄色チャートを俺は薦める
79 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:19 ID:bJQgte8j
次にホントにセンターしか数学を使わないやつ!
迷うことなくコンピューターで受験しろ!
コンピューター専門の参考書もでてるし
なにより俺がすすめるのは予備校だ!
ああいうまったくはじめての学問は独学がキツイから教えてもらうのがいいだろう
81 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:20 ID:bJQgte8j
平面幾何は中学数学が鬼のように得意だった高校受験組には多少メリットはあるがそこまで楽とはいえない。
もっとも数列などと比べるよっぽど楽だが。
その辺は好きに選んでくれ。
ただ、コンピューターは薦めておく
84 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:21 ID:bJQgte8j
次に黄色チャートの解説が理解できないやつ~
<数学をはじめからていねいに>(久保恵介)というシリーズが東進ブックス(だったかかな?)で出ているからそれを読みながら解くのがいい。
ちなみに黄色チャートは2周すれば充分。
もう一周やるぐらいなら和田式を一通りやるべき。
85 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:21 ID:bJQgte8j
あと、もう10月だし時間ないからてっとり早く数学を出来るようにするのは暗記しかない。
問題見て解法が浮かばなかったら即、答えだ!
はじめから解法を読むぐらいの気持ちでかまわない。
解法見ながら解くと意外と覚えたりするもん。
なんだかんだ似た問題多いしな
86 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:22 ID:bJQgte8j
黄色やってなんとなくわかってきたら次は和田式にうつる!
(だが11月下旬以降にこの状態ならやってる暇はない)
時間があるなら2周、ないなら一通り眼を通すだけでかまわない。
11月下旬までは黄色チャート・和田式をひたすら解く!
(同じ問題をね。)
88 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:22 ID:bJQgte8j
最後の追い込みはもちろん過去問に青黒白だ!
ちなみに過去問は追試部分はとばしてOK。
余裕のあるやつは過去問だけ11月中にすべて終わらせると心強い。
12・1月はひたすら黒本白本青本をひたすら解く!
90 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:22 ID:bJQgte8j
数学はマジで点を稼がないとシャレにならんから
どうしてもわかんなかったら家庭教師でも頼め!
金でどうにかなる部分は金でどうにかしろ!
ケチなやつは一生、受からん
93 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:23 ID:bJQgte8j
こういうことを言うと
すぐ家は貧乏だから~、とか言う奴がいる。
金がないなら受験やめろ!
いますぐ工場にでも就職すりゃあいいじゃねーか
参考書買う金もないやつが受験にうかるわけがない
94 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:23 ID:bJQgte8j
俺が思うに受験に必要なのは
親の受験に対する関心と情熱
本人のやる気
家庭の経済力
このみっつだ。
案外、受験って自分だけじゃどうにもならないもんよ。
勉強させてください~って時代はもう終わったってこと。
157 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:42 ID:bJQgte8j
英語行こう。
一応、英数国さっさと言いたいから具体的な話はまた後ほどにする。
数学もさらに具体的な話をいつかする
今のうち言っておきたいことはやまほどあるからな
158 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:42 ID:bJQgte8j
≪英語≫
〇目標点
得意…190点
普通…180点
苦手…170点
備考…落としていいのは文法だけ。
長文においてミスは許されない。
自然と180はいくはず。
割と安定して点が取れるので努力しよう。
159 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:42 ID:bJQgte8j
英語といってもいろいろあるからな
【単語】
【熟語】
【文法】
【長文】
【発音】
160 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:43 ID:bJQgte8j
これらに対するお薦めの参考書をかたっぱしからあげてく。
説明は省くが聞きたいことがあったら質問してくれ
161 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:43 ID:bJQgte8j
【単語】
DUO3.0
DUOセレクト
速読英単語入門篇
速読英単語必修篇
システム英単語
基礎英単語ターゲット1400
英単語ターゲット1900
ターゲットは第二章までやれば十分。
1冊を徹底的にやりこむのが王道だが
あきっぽいやつは全ての単語帳の第一章だけやるという手もある。
ちなみに俺は後者だな(笑)。
163 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:44 ID:bJQgte8j
【熟語】
英熟語ターゲット
※一章のみで充分すぎる。不安なら二章をやるのもいいかもしれない。
直接点に繋がるため、英語に対して苦手意識のあるやつはやると自信になるかもしれない。
システム英熟語
…あまりセンター向けではないが名著。
ターゲットが嫌いならどうぞやってください
注)英頻(桐原)をやる予定のあるやつは熟語の勉強はやらなくて結構。
164 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:44 ID:bJQgte8j
【文法】
英語頻出問題総演習(桐原);以下、英頻
仲本の英文法倶楽部
マーク式基礎問題集3,4(河合)
センター~(代ゼミ)
センター短期~(駿台)
センターG文法篇(河合)
英頻と仲本はどちらかを選択。
両方やる必要はまったくない。
上記ふたつはコンスタントに続けてそれ以外は三日くらいで一気にやる感じ。
時間がないのを忘れるな!
166 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:44 ID:bJQgte8j
【長文】
過去問
黒本白本青本
マーク式基礎問題集(河合)1,2
これは単語と熟語の学習をきちんとしていれば直前までなにもやらなくてもなんとかなる。
だが、1日1文くらいは触れておいたほうがいいかもしれない
167 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 02:45 ID:bJQgte8j
【発音】
旺文社でる順発音アクセント600
発音アクセント総仕上げ(駿台)
マーク式基礎6(河合)
旺文社は丸暗記して残り二冊は解いて間違えたトコをやればいい。
212 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 03:01 ID:bJQgte8j
≪国語≫
〇目標点
得意…180
普通…160
苦手…150
備考…センター試験でもっとも恐れられている科目。
最低限の点数はとっておきたい。
現代文音痴はここで泣くかもしれない
214 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 03:02 ID:bJQgte8j
【現代文】
マーク式基礎問題集(河合)
センターG現代文
田村のセンター試験現代文
例の方法(有坂)
田村はおすすめ。得意な奴も読んでおくといい。
例の方法は選択肢のみで答えだすかなり良書だ。
正直、かなり使える。
わかんなかったときのアテカンの正答率がグンとあがる
215 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 03:02 ID:bJQgte8j
【古文】
吉野のスーパー暗記帖
望月の実況中継(上下)←買うだけでもいい
中里の即決古典文法(代ゼミ)
中里の即決センター古文(代ゼミ)
単語は一度、土屋の222でひとつ訳を覚えてから
マドンナ、速読、などで複数の意味を覚えるとよいかもしれない。
単語力としては300ぐらいが欲しい。
216 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 03:02 ID:bJQgte8j
【漢文】
田中雄二の早覚え即答法
これ一拓。最強w
219 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 03:04 ID:bJQgte8j
国語も当然、白黒青本を解くのは必須!
707 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:19 ID:bJQgte8j
理科社会もざっと参考書くらいは紹介しておこう。
ちゃんとやり方は後で教えるからとりあえず本屋にいってよさそうだったら買ってもいいと思う。
とりあえず俺は参考書だけはざっと全科目紹介しておきたいからそれだけは書かせてくれ。
708 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:20 ID:bJQgte8j
まず理系は物理を薦める。
2次でやってるやつなんかは数学クラスにオイシイ。
物理は暗記量の少ない数学みたいなもんだ。
ぜひ、満点を狙って欲しい
文系は地学。なにより覚えることが少ないのがうれしい。
9割とれればまずまず。
711 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:21 ID:bJQgte8j
≪物理≫
〇目標点
得意…100
普通…100
苦手…90
※苦手でセンターのみなら他の科目へかえるほうを薦める
ちなみに地学は他の科目が完成しているならば12月からでも間に合う
712 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:21 ID:bJQgte8j
物理だけに限らず理科は演習しながら理解というパターンがよい。
使う問題集は科目に関係なくある程度決まってきてしまうので
毎回書くのも面倒だからセンター向けの問題集&参考書を挙げておく
〇マーク式基礎問題集(河合)
〇センター短期~(駿台)
〇センターマーク式~(代ゼミ)
〇決めるセンター●●(学研)
〇センターG(河合)
〇実況中継
713 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:21 ID:bJQgte8j
じゃあ物理に必要なものをあげていくか
≪橋本流解法の大原則≫
…非常に素晴らしい。物理をやるなら絶対に持っておきたい
≪決めるセンター物理≫
このシリーズは割とよいのだがとくに物理は素晴らしい
まさにセンター向けとなっている。
ただ著者が橋本流~と同じ人なので内容が少しかぶるかもしれない
てゆーかかぶる。どっちかをやればいい。
≪物理計算の考え方解き方≫
少しは物理がわかってるやつよう。
例題をキチンと暗記すると心強い
マーク式シリーズはとりあえず1冊はやっておくとよい。
715 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:22 ID:bJQgte8j
物理は解法を丸暗記して欲しい
問題見てわからなかったらすぐに答え見て暗記だ。
暗記量もそこまで多いわけではないのでマスターしてしまえば非常に頼もしい。
716 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:22 ID:bJQgte8j
≪化学≫
〇目標点
得意…100
普通…100(最低90)
苦手…他を選べ
備考…まず文系はよっぽど化学得意でない限り変更を薦める
理系は物理もとっているなら受験だけはしておくとよい
物理・化学は両方受けることが出来るのでセンターだけでない理系
(早慶受けるような奴)は物理化学両方とってると思うのでいいほうを出す方向で
717 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:22 ID:bJQgte8j
≪新・化学入門≫(駿台)
教科書的に使う。
≪必修化学上下≫
調べるのに使う。新・化学~と似たような使い方で構わない
マーク式系の問題集をやり解説が理解できないもしくはこれで調べながら
解くの可。
718 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:23 ID:bJQgte8j
化学は自分だけでやるのは少しツライので予備校などに頼るのもいいかもしれない。
まあいまの時期を考えるとそんなのんびりしたことは言ってられないのだが
719 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:23 ID:bJQgte8j
≪生物≫
〇目標点
得意…100
普通…90
苦手…地学をとれ。
備考…文系が一般的にとる科目だが暗記量は地味に多い。
地学と同時受験も可能だが文系でそんなことをやってる暇もないだろう
俺はいまからでも地学にかえることを薦める
721 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:23 ID:bJQgte8j
≪生物センター試験攻略≫(代ゼミ)
問題集だがレベルは少し高め。
調べながらでもいいと思う
≪チャート式 生物≫
教科書的に使う。
わからないところはここで調べる。
暗記する必要は全くない。
722 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:24 ID:bJQgte8j
≪地学≫
得意…100
普通以下…90
備考…12月からでも8~9割とれる理科の救世主。
暗記量が絶対的に少ない!
723 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:25 ID:bJQgte8j
≪理解しやすい地学≫
≪一人で学べる地学≫
後者が値は張るがおすすめ。
ザッと読んで問題演習のときにでも横においておけばいい。
実況中継の【センター試験にでるポイント】ってところを覚えて
ひたすら問題をこなせば充分すぎる結果がかえってくる。
変に理解しようとしなくてOK
724 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:25 ID:bJQgte8j
理科は物理化学両選択者はかなり有利。
どっちかで満点とってしまえばいいからな。
理系はここで手堅く100をとっておきたい。
なにかと国語で点を多そうだからな理系は。
729 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:51 ID:bJQgte8j
次は社会いきますか。
731 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:52 ID:bJQgte8j
≪世界史&日本史≫
〇目標点
得意…95
普通…90
苦手…80
備考…東大の対策や早大の細かい用語覚えてるような奴でも
けっこう間違えてしまう。しかし2~3ミスくらいに抑えておきたいところだ。
安定性はある
732 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:52 ID:bJQgte8j
使う問題集は相変わらずこんな感じだが
〇マーク式基礎問題集(河合)
〇センター短期~(駿台)
〇センターマーク式~(代ゼミ)
〇決めるセンター●●(学研)
〇センターG(河合)
〇実況中継
733 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:53 ID:bJQgte8j
理科ほど問題演習をつむ必要はない。
教科書を丸暗記して確認程度に使うべき。
その代わりに用語集などを中心に学習
734 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:53 ID:bJQgte8j
世界史&日本史は今の時期になにも土台がないやつはもう諦めろ
いくらなんでも間に合わない
浪人を考えてるやつ以外は他の科目へいくべきだろう。
そして二次の関係でとってるやつもいつでも公民に逃げられるように準備しておけ
735 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:53 ID:bJQgte8j
土台というのはどれくらいか?
〇ひとつでもやりきった問題集がある
〇教科書の太字くらいはさすがに覚えてる
どちらかに該当すればそのまま続けていいと思う
いまの時期に教科書にマーカーのひとつもぬってないようなのはいますぐ
教科書を捨てて新しい科目へうつれ!
736 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:54 ID:bJQgte8j
基礎がかたまってるやつは
〇マーク式基礎問題集(河合)
〇センター短期~(駿台)
〇センターマーク式~(代ゼミ)
のうちひとつかふたつを適当に調べながらやって覚えればいいだろう
詳説世界史(日本史)ノートってのも量がバカ多いが覚えておけば強い
737 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:54 ID:bJQgte8j
まあこの二科目は問題集うんぬんより教科書いかに覚えられるかだな
山川の教科書使ってない学校のやつは買っておいた方がいいぞ
739 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:54 ID:bJQgte8j
≪地理≫
〇目標点
得意…95
普通…90
苦手…80
備考…無勉強でもあるラインまではなんとかなるが
満点もまた取りにくい。志望校の条件に≪地歴のみ≫とあったなら
とりあえず地理で逃げておくのも手だろう
740 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:55 ID:bJQgte8j
地理は教科書をやってもあまり効果がない(あるといえばあるのだが)ので≪理解しやすい地理≫などの本をとりあえず1冊買っておく。
地理は問題集を調べながら解いて最終的に暗記
というパターンが望ましい。
実況中継・決めるセンター地理などもやるとよい。
理科っぽく勉強しろ
そして時事問題にも注意!
741 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:55 ID:bJQgte8j
実況中継はセンターのやつもいいが
東進ブックスの≪山岡の地理B教室≫が俺は入りとしてはいいと思う
742 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:56 ID:bJQgte8j
じゃあ次はいよいよメイン(!?)の公民行こうか
743 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:56 ID:bJQgte8j
≪政治経済≫
〇目標点
得意…90
普通以下…80
備考…取りやすいが満点はキツい。まあ公民に関してはどの科目にもいえることだが。
政治経済は公民にしては難しいので現代社会・倫理のほうがいいかと。
744 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:56 ID:bJQgte8j
実況中継読んで教科書読んで過去問演習して終わり。
745 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:57 ID:bJQgte8j
公民はかける時間の少なさがメリットだからあんまり高得点は期待できない。
9割取れたなら大喜びしていいだろう。
教科書の太線くらいは暗記事項。
746 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:57 ID:bJQgte8j
≪現代社会≫
〇目標点
得意…90
普通以下…80
備考…まったくの無勉強でも5割超える最強の科目
困ったら選べ!
747 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:58 ID:bJQgte8j
現代社会は教科書が手に入りにくいから
(てゆうか学校でやってるやついるのか!?)
実況中継を読んでニュースなども見ておく。
日ごろからニュースみるくせのある奴はまったくの無勉強で7割オーバーも狙える。
過去問は少し解いてあとはこんな問題がでるのか、と認識するだけでいい
748 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:58 ID:bJQgte8j
≪倫理≫
〇目標点
得意…90
普通以下…80
備考…ほんの少し暗記して常識があれば高得点も期待できる!
749 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:59 ID:bJQgte8j
当然、教科書の太字は全て暗記。
中国の思想くらいは学んでおけ。
あとは時事問題ばかり
750 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:59 ID:bJQgte8j
公民系は俺は過去問はあんまりやる意味がないと思ってる
演習をつんだところで時事問題である以上、新しい(初見の)問題が多いからだ
751 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 19:59 ID:bJQgte8j
ではどうするか?
これは模試を利用するしかない。
とりあえずこれからマーク模試全て申し込み問題だけは手に入れておく。
当然、コピーしまくって暗記する!
センター予想問題セットみたいなのがそろそろ発売する時期だから
当然、全シリーズ購入しコピー>暗記
これで時事問題はだいぶいける
752 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:00 ID:bJQgte8j
一応、これで全科目紹介したね。
753 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:01 ID:bJQgte8j
≪第一章≫参考書選び は終わった、といったところでしょうか。
754 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 20:01 ID:bJQgte8j
ドイツ語とかで受験するやつもいるみたいだが
俺が対策法をいったところでそいつらはドイツかなんかの帰国子女で受けるんだろうから意味ないだろう
というかさすがに俺もドイツ語の対策はできん
フランス語一応、少しはできるかもしれないが
それ以前に問題集とかあまり見かけないしな
これだけはがんばってくれとしか言いようがない
ただ、有利なことだけは間違いなさそうだ
16 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:26 ID:bJQgte8j
★数学★
黄チャート、和田式センターチャート、過去問、青本、白本、黒本、予想問題パックは最低限必要なので購入しておくこと。
20 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:32 ID:bJQgte8j
≪計136題をいかにこなすか?≫
重要例題のみやっていく。
不安なら基本例題もやっても構わないがあまり薦めない。
ここで各問題の特徴を挙げる
基本例題…いわゆる代表的な問題。受験生が基本的に知ってると思われる解法などを使った問題。
重要例題…基本問題の組み合わせのようなもの。基本例題で使ったパターンを複数組合すような問題が多い。
補充例題…少し範囲からずれている問題。センターはこういった問題は絶対に出さないのでやる必要はまったくない
21 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:32 ID:bJQgte8j
1日何題と決めてやるべき
参考まで…
1日10題~~2週間
1日5題~~一ヶ月ちょい
1日3題~~一ケ月半
これを二周すればいい。
二周目はもう少し早く終わると思うけど
22 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:35 ID:bJQgte8j
じゃあ具体的な使い方を
1.問題をみる。
解法がすぐ頭に浮かんだらそのまま解いて答え合わせ。
☆あってたら【次へ】
☆違ってたら解説をみる。
(計算ミスっぽかったら探してみる。見つけたら【次へ】
(解法そのものが違ってたら熟読して理解したらそのやり方で解いてみる
(そして正解だったら【次へ】
(理解出来なかったら印をつけてとりあえず飛ばす
解法が浮かばなかったら
解説をみてみる。理解したらといてみる。
あとは上と同じ流れ。
23 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:35 ID:bJQgte8j
これでさっさと136題を終わらせる。
んでわかんないところをもう一度見てみる。
こういう時にいがいとスラっと解けたりすることもある
もう一度解いてわかんなかったところは量にもよるが友達や先生に聞いて解決。
それでもわかんなかったり、友達がいなかったりしたら他の問題集で似た問題とか探してみる。
それでも無理だったらあきらめる。
別に何問かわからないままの問題があったって気にすることはない
26 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:39 ID:bJQgte8j
※特に数学のできない奴
もしくはほとんど解説読んでもわからないやつ
久保恵介の【はじめからわかる】シリーズを一通り読んでから解く。
数Ⅰならはじめからわかる数Ⅰを読んでからチャートの数Ⅰをやる。
それでもわからん奴は家庭教師をつけるなりしてどうにかした方がいいと思う
28 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:40 ID:bJQgte8j
ホントにわかんない奴はマンツーマン形式の塾にいくか家庭教師に頼むかどっちかにしたかたがいい。
前者は塾側のカリキュラムにあわせられると困るので後者を薦める。
はずれをひかないことを祈ろう
とりあえず早慶以上の学生に頼めばはずれはそんなにないんじゃないかな?
29 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:40 ID:bJQgte8j
ちなみに俺は小学校5,6年と中学三年間はずっと家庭教師ついてたけど
(はじめにならってた先生が忙しくなるってんでその人の紹介の先生に途中で代わったから計、二人)
どっちもいい先生だったよ。
そんなにはずれはひかないと思う
ただトライとかあーいうのは危ない
個人単位の取引のがいいような気がする
31 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:41 ID:bJQgte8j
※数学が得意なやつ
黄チャートなんていまさら?ヾ( ´ー`)ノ~
って奴向けね。
とりあえず和田式センターチャートを買う。
ざっと見てわかんなさそうな問題を探す。
見つけたら付箋(ふせん)でもはっておく
もし見つからなかったら12月までは対策不要。
そんでわかんない問題を解説読むなりして理解>暗記。
これを10月中にさっさと終わらせて。
過去問を全て解く。(10回分くらいかな)
そうしたら12月まではお休み。
33 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:41 ID:bJQgte8j
~黄色チャート組の続き~
12月までにはなんとか二回終わらせてほしい。
二回目はもちろん一回目に解けたトコは飛ばしながらですよ。
そうしたら和田式センターチャートを開く
ざっと見てわかんなさそうな問題を探す。
見つけたら付箋(ふせん)でもはっておく
上と同じ流れね。
34 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:42 ID:bJQgte8j
12月になったら模試の過去問に着手。
2日で1年分くらいのペースが理想
(例;1日目ⅠA終わらせて2日ⅡB終わらせる)
青本黒本白本、全部やるのが理想だがふたつくらいで充分。
もしくは前半部分のみ三冊ともやるとかね。
そのへんはオリジナリティだしていこう。
35 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:42 ID:bJQgte8j
過去問はいつやるかって話
~~
傾向を知っておく意味で数学が苦手な奴以外はとりあえず10月中に2、3年分解いて欲しい。
解き終わったらチャートと同時進行で11月中に追試以外はやっておく。
(ってか追試やんなくていい)
38 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:42 ID:bJQgte8j
あってはならないことだが12月に過去問を解いてない場合はもうやらなくていい。
模試の過去問をやるべき。
ここに関しては私大受験も東大とか国立も同じね。
あくまでも過去問は【傾向を知るため】に使うのですから
39 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:43 ID:bJQgte8j
じゃあ直前の動きをまとめてみよう
【12月】:和田式センターチャートで確認。
わからないところは潰す
青本・白本・黒本 着手
【1月】:予想問題パック
43 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:47 ID:bJQgte8j
※おまけ
~本番でもしわからない問題があったら~
センターはマークだから答えの桁数くらいはわかるはず。
もし2ケタくらいの解答欄のなら1~9、-1~-9を全て代入。
角度は30、45、60、90のどれか。
穴がみっつなら120か180
44 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/01 23:47 ID:bJQgte8j
数学はこんなもんかな。
口でいうのは簡単だが実践するのは難しい
自分なりに俺がいったことをアレンジするなりそのまま言われた通りにするなりして
努力してみてほしい。
355 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/02 22:58 ID:ax5DDIiL
★英語★
やれば必ずやった分だけ伸びる科目。
ここでは対象は全員共通(学力に関係なく同じことをやってもらう)
ホントに0からはじめる奴は(中学クラスの文法はわかってるものとして)このとおりにやればいい。
少しでも土台のある奴は言われたことをたりあえずやってみて自分には簡単すぎると思ったら飛ばしていい。
特に単語熟語はホントに最低限しか言ってないから飛ばせるやつは多いはず
356 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/02 22:58 ID:ax5DDIiL
≪英単語≫
やり方としては3通りある。
ちなみに単語帖の紹介は以前したのでここでは省く。
前スレ見れなかったら俺に質問しろ。基本的に何を使ってもいい。
※何か1冊を完璧に仕上げる。
(わからない単語がひとつもなくなるように)
※何冊かを適当に仕上げる
(購入>少しやる>挫折>購入~…これでも意外と実力はつくもん)
※英単語ターゲットpart1と速読英単語入門篇をしあげる
(但し、これはセンターのみしか通用しない)
357 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/02 22:58 ID:ax5DDIiL
単語の覚え方は人それぞれだと思うが
前にどっかで言った俺のやりかたがいいと思った奴はやってみてくれ。
簡潔に書いておくと
見開きページ単位で覚えていく。
出てる単語(自分が知ってるのは除いて)3回書く
手で隠して確認
出来なかったところを3回書く。
手で隠して確認
全部そらで言えたら次へいく。
これの繰り返し。集中力のないときは正直キツいけどね。
慣れれば三回書くのを省く事だってできる。
電車の中でも5~6ページすすめられるようになれば立派。
まあ電車に乗ってる時間にもよるけどさ
358 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/02 22:58 ID:ax5DDIiL
≪英熟語≫
基本的には単語と同じ覚え方。
熟語の方はそこまでして書くことにこだわらなくてもいいかも。
センター対策だけを考えるなら【英熟語ターゲット1000】の第一章のみ仕上げる。
359 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/02 22:59 ID:ax5DDIiL
≪英文法≫
文法は日々、コンスタントにすすめていくタイプの問題集を1冊決めておく。
【仲本の英文法倶楽部】
【即戦セミ3英頻(桐原)】
のいづれかをやるべき。
これは12月までにマスターできればいいが実質2ヶ月しかないためペースはキツくなると思う。
ちなみに英頻やる奴は1・2・3章だけをやる。
それでもキツいと思うけどね。
どちらかというと仲本の方を薦める
360 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/02 22:59 ID:ax5DDIiL
~11月の上旬-中旬あたりに一気にやるもの~
模試のない土日に一気に終わらせてほしい。
2日で1冊くらい。
【センターG英文法篇】
【マーク式基礎問題集3,4】計3冊。
最悪、センターGだけはやってもらいたい。
マーク式は余裕があったら。(多分ないけどねw)
361 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/02 22:59 ID:ax5DDIiL
≪長文≫
過去問・白本・黒本・青本の4・5・6番を1日1題ずつ解く。
例えば今日は青本4番明日は5番、みたいにね。
辞書は使用OK!
単語力に自信がついてきたら辞書無しでやるのもいい。
わかんなかった単語は後で調べキチンと覚える。
ちなみにぶ厚い辞書をひくのは時間がもったいないし
わかんない単語がたくさんあるときはやる気がなくなるので電子辞書を買っておくべき。
この演習は問題がなくなるまで続ける。
362 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/02 23:00 ID:ax5DDIiL
≪発音・アクセント≫
まず旺文社から出ている【音で覚える発音アクセント600】ってのを使う。
使い方はいたって簡単。
<自分で大声で発音する>
原始的だがこれしかない
363 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/02 23:00 ID:ax5DDIiL
綺麗な発音なんてしなくてもいい。
例えば頻度1位グループの1.allowだったら重要なのはoの発音だけなんだから
大声で<あらう!>と五回叫ぶ。これを毎日個数を決めてひたすら繰り返す。
CDは使っても使わなくてもいい。
CD使うなら外人が言ったすぐ後に発音する。
(ちょっと間があるからその隙に自分で発音)
364 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/02 23:00 ID:ax5DDIiL
この作業を12月もしくは1月までひたすら繰り返す。
歩いてるときにも頭の中で自分の発音の幻聴が聞こえるくらいね。
これが終わって1月くらい早くても12月中旬になったら
演習に入る。
駿台の【発音アクセント総仕上げ】【英頻】の発音部分【マーク式基礎発音アクセント篇】をひたすら解いて答え合わせ。
間違えたら覚えるくらいでいい。
自信がついたら過去問や青本などの発音部分をやるとよいだろう。
これでセンターにでる部分はほとんど抑えたはずだ。
これだけやってれば何も恐れることはない。
第三問にびびってるやつが多いみたいだがこれだけやってれば時間はあまるはずだからゆっくり時間をかけて確実に解けば間違えないはずだ。
空欄にしたまま次へ進むことに不安のあるやつは文章を読まないでテクニックである程度答えをだしてから進めばいい。
このテクニックも既出だがもう一度、書いておこう。
【冠詞に注意(aとthe)】【代名詞に注意(前述の名詞が代名詞となるわけだから)】【説明のある単語に注意(その単語は本文のどこで使われているのか)】【時制に注意(時制のみ本文を吟味するのも手)】
369 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/02 23:02 ID:ax5DDIiL
すまん読みにくいな
【冠詞に注意(aとthe)】
【代名詞に注意(前述の名詞が代名詞となるわけだから)】
【説明のある単語に注意(その単語は本文のどこで使われているのか)】
【時制に注意(時制のみ本文を吟味するのも手)】
370 名前:Only ◆ONECrORo 投稿日:02/10/02 23:02 ID:ax5DDIiL
英語はこんな感じだ。
よくどのレベルの学力の奴が俺のやり方で成績があがるんだ?と聞いてくる奴が多いが英語に関してはどのレベルでも関係ない。
いま書いたことを実行すればだれでも9割ラインに到達する。
ただ、いま言ったことをはじめからすべて実行するのはかなりの根気がいる。
決して楽な道のりではない。
だが多少、土台のある奴はいくらか土台のない奴よりかは楽できるという違いだ
【英語がかなり得意な奴】
最初にセンターの過去問を全部解く。
そうすればおのづと自分の弱い部分がわかってくるだろうから
そこを前述したやり方で補強。(そのために単元ごとにわけてある)
かなり得意ってのは長文問題でほとんどミスしない奴のことだぞ!
あと二次考えてる奴もこのやり方でもいいかもな
英語篇はこれで終わり☆★☆
最終更新:2008年09月06日 04:05