速読

あほか。1分もいらんわ。1、2秒を二回ぐらい(4秒)で完璧に脳に記憶できる。 なんも能力無いやつが一時間見たってなんにも理解できるもんか。 目の訓練して速読をマスターしようとするのはある意味あっとる。 でも、他の感覚鍛えてみたいと思わんか?「脳のある部分を鍛えれば、他の部分の能力も向上する」 ってことを知らんのだろ? 目のトレーニングしてるやつはある意味正しい。 でもそれで終わりか?聴覚、嗅覚、触覚も鍛えたらどんだけ能力UPするか想像できるか? 映像記憶ができるやつが目だけ鍛えてると思っとるんちゃうか? 他の感覚も知ってか、知らずか鍛えとるんや! 同じことやってるようでも映像記憶ができんのはそのためや!速読ができないのもそのためや!わかったか?

読み込むって行為が間違っとる。勝手に読み込まれるんや! どっかの馬鹿な学者がこれをデザートとかぬかしてたが、 本当の所これがメインなんや。メインディッシュなんや。 読み込んだところでたいした効果なんて得られん。読み込まれなきゃあかんねん。 そうすれば速読なんて簡単にできんの。 それ以上のこともできんの。映像記憶もできんの。 勝手に読み込まれるようにするには何度も読み込む必要はあるっちゃああるが。根本的にみんな間違っとんねん。 自慢するけど、わしはメンサの会員や。かなり異端やけど。 メンサにも馬鹿なやつばっかりでのう。みんな何もわかっとらん。 最後は愚痴になってもうたけど、伝えたいことが少しでも伝わっとったら嬉しいで。 (ある程度の知識もっとらんと内容わからんだろうな…)

記憶したくない映像でも、ショッキングな映像だと何度も頭の中で再生される。 その繰り返しによって記憶が定着してまう。いいとこは、訓練前と比べると世界があかるくなったような気はするで。訓練前は映画の一こまは覚えていて内容も大体覚えているけど、抜けるところがある。訓練後は、映画の内容をそのまま取り込んでしまう感じやね。 早送り、ストップ、巻き戻しが頭の中でできる感じや。こういうのは便利やで~!同じ映画を何度も借りる必要ないし、再放送もみないで済む。 ちょっと下ネタになってしもうけど、まず目を開けたままでアイドルとかを鮮明に具現化するんや。 もちろんそこにはいないんやけど、まるでいるように。そのあとはもうすき放題やな(笑)まるで本当にふれているかのように感じられるで。

114様の映像記憶って どれくらいコントロールが効くのでしょうか?

細部まで映像の保持ができて、再生ができるぐらいや。 残念なことに意識した対象か無意識に印象に残った 対象じゃないと映像保持の時間は短くなってまう。 色はモノクロじゃなくてカラーや。そんぐらいかな?

  • 映像記憶取得後にIQが上昇したということ?
  • 速読は副産物ということ?

たぶん副産物やな。でも、映像記憶はマスターせんでも速読はでき るようになるはずやで。なんかぽわ~んと頭に入って、ぽわ~んと 速読できるみたいな感じは映像記憶マスター前からできてたし。 映像記憶はトレーニング過程で自然と(?)できるようになった能力の一つやから。映像記憶だけではIQ上がらんと思うで。間違い探 しとかは光速でできるから楽やけど。脳のイメージと目で見てるもの 重ねるだけやからw

五感鍛えた後にも色々やることはあるで。 想起力はイメージトレーニングで身に付けた。 マインドマップは想起力上げるのに本当に効果あるで! わしは映像記憶の関係上今は必要ないけどw

色んな体験ゆうてもな~。やっぱ一番いいのは世界が広くなったことやな!目に見えるもの、触れるもの、嗅ぐもの、聴くものが鮮明になって、美しく 感じるで。生きることが楽しくて楽しくて仕方がないのう。でも、人の腹黒い部分が沢山見えるようになってもうたから、その点では損してるかもしれん。馬鹿なままのほうがそれはそれで楽しかったかも。

学力は東大普通に入れるぐらいや。入ろうと思ったらな。 参考書全部記憶すれば終わりやろ。

ハイハイ運動はやらされたで!恥ずかしくてあんまいうとうなかったんやけどw マスキングってのはきいたことないなぁ。 イメージを説明するってのは少し関連があるかもしれへんな。 親がなんか物を持ってくるんや。まずそれを見せられて、それから想像できるものを言わされて、具体的に説明するように指示されたんや。これは毎日やってたなぁ。

そういえば小さい頃プールならっとって、何分潜れる?とかやっとったな。 その方法は脳に酸素送るっていうより、1時的に二酸化炭素の量を増やすんやろ?30分に一回って所から推測するに、それを繰り返せば脳への 酸素供給量が増える。ってな感じかのう。全部推測やけどw

具体的なのは辛いからやめときなはれ。毎日たし算ひき算1000問できる自信あるか? こんくらいできる根性ないと能力開発とかできへんから。そんなこというたらかわいそうやから、少しだけ教えたるわ。 上に書いてある通り「物」から湧き出るイメージを聞き手の親に伝えるんや。イメージを絵に描く訓練もやらされたなぁ。 兄弟とか妻とかにでいいから、協力してもらいな。ただ若いとエロいイメージばっかり浮かんできてな。それ親に伝えるの恥ずかしいやろ。 だから、嘘のイメージばっかりいってた記憶あるでwわしも凡人やったし、誰でもできるはずやで。

親のセックスとかな、一回見てもうて鮮明に覚えとる。ホンマに気分悪かった。こういうの映像記憶マスターせんでも覚えてしまうやろ?映像記憶だと、 それが鮮明になるだけ。でもな、映像記憶したものも引き出さなきゃ全く見えないんや。映像記憶っていうのはな、今現在自分の映像記憶力を高めるっていったほうが正しいのかもしれへん。 今からデメリット考えてるうちはあんさんに能力開発の道は一生開けんやろう。

なんや、自立訓練法やっただけかいな。そんだけで速読できるわけないやろうが(笑) その訓練は視覚を使ってないやろ?視覚つかわへんのに、なんで速読ができんねん? あんたには速読力、記憶力云々より、思考力がたりないんや。できないならなんでだろう?って疑問もたなぁあかん。できない理由も考えてみいや。その訓練は触覚、聴覚、イメージ力が鍛えられるんやろ? 次は視覚の訓練探してみい。向上心をもっともてや。聴覚、触覚、イメージ力の訓練も自律訓練法やっただけで足りてるんか? 続けたゆうても、毎回ちゃんと目的意識はもってやってたんか?小学校の教師が言うことやけど、「漠然とやっても効果でぇへん」

常にクラシックを流す、 暗示をかけられる 、 千マス計算(足し算のみ)、コレ詳しく説明せよ!、ハイハイ、逆立ち腕立てふせ、 お前の頭の中を紙に書け、目を瞑って踊れ、ラダーで遊ぶぞ、ここまで何メートル?、ジャグリング、卓球、ノック(受ける側)、 コレ詳しく説明せよ!2、懸垂、今日の晩御飯は?、触って感じて、今日の夜はこの曲♪ などなど。 他にもまだまだあるんやけど、めんどいからパス。詳しい説明もパス。

114さんはどれくらいの訓練期間で映像記憶をマスターされたのでしょうか?

才能が無かったのか、二年弱ぐらいかかったで。必死にやってたんやけどなぁ。

映像記憶ができる前は、色と数字、どちらが記憶しやすかったですか?

両方とも同じぐらいやと思うで。今となってはどちらも区別する必要ないんやけどな。

114氏の映像記憶ってどっちが先に思い出されるんですか? 文字ですか?それとも周りの風景やら色彩やらですか? 例えば人の顔ですと輪郭が先ですか?それともパーツが先ですか?

ほぼ同時。

質問なんだけど、美術とかスポーツはどの程度のレベルなの? 映像記憶できるなら、静物画の描写なんかもわけなくできるでしょ? スポーツだってうまい人の動きを真似すればいいし。

模写は完璧にできるで。風景画もかなり得意やし。 スポーツはな、うまい人の動きをやろうとしても体がついてこんのや。 同じジャンプの仕方でも、筋力の差でジャンプ力低くなったりするしな。 とりあえず学校の中なら一番スポーツできたで。

スポーツはうまい人の動きを真似するって、それはちょっと違うんじゃないか? 例えは悪いが、格闘オタが格闘強いわけじゃないし。 反復トレーニングは必要でしょ。

これは映像記憶の能力だけを使うものやないんやけど、わしはできるで。 反復トレーニングは神経系発達させる目的以外わしには不要やで。

再生した映像を読み上げることは可能ですか? 例えば、ページを見てそれを一文字一文字読み上げていくような感覚で。

余裕

114氏の映像記憶って意識して一回見ただけで一字一句や細部まで完璧に 記憶できるの?それとも完璧にするには何回か見たり何秒間か時間をかけるの?

意識すれば初見でいけるで。興味があるものもや。興味ないものとかは数秒かかのう。

メンテはどうするの? 後天的に獲得した能力には必ずメンテが必要と思うんだけど。。。

必要無いで。常に頭フル稼働させとるから。

プレッシャーかかると映像記憶の精度がかなり落ちる。

こういうのって嫌々やっても効果薄そうだもんね

もちろんそうや

速読ってどういうことなの? 一瞬で本のページを読めるってのは 一瞬で理解しちゃうってこと? それとも文のページの写真みたいなのが頭に貯まって、あとからその記憶を読み返して理解するわけ?

やり方はいろいろあるんやけどなぁ。わしの場合はまず頭ん中に仮想書斎があるんや。んで速読する。速読した本を棚に納めるんや。ほしいときに応じて本棚から取り出す。必要な本はどこかって頭の中で聞いたら、本棚の本がいくつか光るんや。 んでそれ読めば完了。読む作業は現実の時間で1秒かかってないように思える。頭の中ではゆっくり時間がすぎるんやけど、現実にはそんな時間は経っていないんや。

1日に100冊の小説の内容を理解できる速読マンがいたとして、 100冊目の本を読み終わるときに1冊目の本の内容を憶えてるんだろうか?

わしは覚えてるで。

誰でもできるんじゃなくてある種のコツみたいなのをつかめた人間だけが 習得できるんじゃないの?

コツはプラス思考や

物の心を知るんや。物には音、さわり心地、色、匂い、味、心などがあるんや。 だから、すべて物に存在意義を見つける。これが最高の訓練なんや。具体的に説明してほしいんやろ? 手始めに、家にあるものすべてに存在意義を確認するんや。とりあえずキーボードで練習してみるか。 白いなぁ、色々な文字が書いてある、なんか線が飛びで取るなぁ、押し心地がいいなぁ、押したら音がでるなぁ、擬音で表すと「かちゃ」やな、 キーを押すと喜んでるみたいや、強く押すと嫌がるなぁ、お前二千円やったな、食べたらどんな味するねんやろか、 俺のためにいつも押されてくれてありがとう。 めんどいけどポイントも一応説明しとくで。説明の際に、見て触れて嗅いで音を聞いて(コンコンたたくとか) 心から物に感謝する。←これが一番最初は難しいのう。けど一番大事なことなんや。 馬鹿らしいか?あんまり簡単で拍子抜けしたか?でもこれをやったやつは今までいないはずや。やってから文句いいや。これが水に顔つける段階いうもんやで。これだけで映像記憶身に付くと思わんといてな。今回だけ演習やったるで。お題は「水道水」や。わしの真似してやってみ。

感じたこと声に出すことが一番大事やからな。 わしの場合は親に話してたけど、みんなは独り言でええんやないかな。

水道水、半透明って感じかな、やっぱり冬場は冷たいなぁ、蛇口捻るとすごい勢いで出てくるな、水道管の中では窮屈じゃなかたっだろうか?少し臭いな、これがカルキか?水道管の中は汚れているんだろうなぁ、そう言えばうちの地元の市長が水道事業で悪さしてるらしいな、飲んでみると変な味がするな、これがカルキの味か、それとも塩素系なのか、なんか微かに鉄っぽい匂いがするなぁ、そう言えば血も鉄の味がするなぁ、っていうか鉄食った事ないなぁ、インドの曲芸で鉄食うおっさんおったなぁ。

感謝はどこいったんや?そんなんうわべだけやんか。 水道水への感謝はどこにも見当たらん。ちゃんとわしの文章みてないやんか。 それに、インドの曲芸で鉄食うおじさんは水道水と関係ないやろ。 点数は0点以下や。 0点以下なのは感謝の気持ちが無いからやで。

手で触ると冷たいな。出てる時は白いな。結構重いな。臭いしないな。 取ろうとすると逃げる。 下に落ちるとジョボジョボ言うな。平べったいな。丸いな。 コップにいれると透明だ。泡が出てすぐ消えるな。表面だけ揺れてるな。指で触ると揺れが止まるな。飲むと苦いな。口の中でクチュクチュ鳴るな。 喉だとガラガラ鳴るな。飲み込むとゴクンと鳴るな。 蛇口からいくらでも出るな。出てる時は線みたいに見える。 真上から見ると丸いな。蛇口からそのまま飲むともっと冷たいな。噛むと逃げるな。口の中が冷たいな。飲み込むと喉が冷たいな。胃が冷たい。 胃の中に入るとタプタプ言ってる。

あんた才能あるで。感謝の気持ちはほとんど完璧や。 個人的には下水道行きについても少し触れてほしかったってのはあるんやけどな。 次は家にある他のもので試してみてや。

やはりなるべく大きな声で言ったほうがいいのでしょうか?

わしは親に説明してただけやからのう。大声かどうかはなんともいえへん。

シャワーいっぱい出してしまったんじゃけど、もっと節約せなあかんな。 水道代もバカにならんわ。一月にあんたに使うお金はいくらになるんじゃろな? 冬は風呂場も寒いからうちの身体は冷えきっとるわ。 はやく熱くなっとくれ!待ち切れんわ。凍えてしまいそうじゃけん。ああ!!あったけー。すごい気持ちええよ。顔面から浴びるんよ。 バチバチ顔に当たって少し痛いんじゃけど、気持ちええな。 温度は46度がちょうどええ。熱いのが好きやねん。 色なんて見てないけど多分透明じゃろ?熱くなってるから白濁色じゃろか?口にいれて飲んでみた。まじー。

性格でるなぁ。あんた自分のことしか考えてないやろ。0点以下

ヤカンで火にかけるといつも熱そうにしてるけどごめん。 「ごめん」は言うけど結局熱するの辞めないんなら、それって偽善じゃないか? 感謝の気持ちとはいえんような。

偽善ちゅうのはな、魚食べるやろ。殺してごめん。これが偽善や。 魚食べるやろ。殺してごめん。残さずたべるから。これが感謝や。

蛇口をひねってみた。 ちょろちょろ音たてて出てきたなぁ 普段は気を付けて見てなかったけど よく見ると透明ですごくキレイだな流れてるのに止まって見えるなぁ 喉が渇いてたから本当においしい 鉄臭さも冷たくてほとんど気にならないや 手を浸けてると段々感覚がなくなってくるよ人体の60%は水で出来てるっていうから 実はこの水も自分とたいした違いはないのかもしれん 水が無かったら生物なんて少しも生きていけないのだよなあ 水さんいつもありがとう・・・

90以上。ええ感じやで。

蛇口をひねり水が出てくる。 うわーちめたーい!シャワーにすると白くなるんだねー。 へーよく見るとキラキラ光ってるじゃん!君すごい!きれーあんま匂いしないんだねーきれい好きなんだ。どんな味するんだろ。(飲む)口の中で色々運動するだね。飲まれたくない?ごめんね、のんじった。 あー喉から食堂がすっごい撫でられてるね!気持ちいいー♪ 良かったー喜んでくれてるのかな~。あ、手で触ると結構力があるんだねー。みんなが集まると透明になるんだー。そこに新しい子が落ちると泡君が出るんだなぁ。泡君( ゚∀゚)ノィョ―ゥ 。落ちた時ごぽごぽっていうねー仲間が出来て喜んでるんだなぁ。歓声かな。 溢れると下にいっちゃうね。汚いところを通らせちゃってごめんね。大事に使うから許してちょ!でもちょっと時間たつと海に帰れるからねー。 ばいばい(・∀・)/~~

いや、ええ感じや。90点以上。

触る前から冷たい。 本当に冷たい。トゲトゲしてる感じがしてちょい痛い。 飲んでみた、今食ったものの味が残って味がよくわかんない。 あ、お湯になっていちゃった。やわらかくてグニョグニョって感じかな。 軽く握ると手がお湯に包まれてる感じがする。

40点ぐらいやな。もっと肌で感じてみいや。

映像記憶のとき問題集みたいなのはどうなるんですか? 一瞬で頭の中で解いちゃう感じすか?

映像記憶と問題解くのは別やで。

ええわ~。 ごっつぃええなぁ。この角度から見るとごっつぃ美しいわぁ。 なぁ、ちょっと触ってええか?ちょっとな…うぅっ、ひんやりして冷てぇ~。 うっ、うっ、気持ちええわぁ~。ああっ。おまえどっか来たんや?んん? どっから来たんかわからんけど、ここまで、ご苦労やったなぁ。 ああぁ、気持ちええわぁ~。 ああっ!?ちょっと待って!動かんといて。 おまえにエエ光が当たってるでぇ。ええわぁ~。今、ごっつぃ、綺麗やでぇ~。 …う~ん…ええわ~。

30点ぐらいやな。あんさんも、もっと肌で感じてみいや。 なんでやと思う?水の音聴いてないやん。口にも含んでないやん。匂いも嗅いでないやん。 あんさんは上っ面だけで水の「声」聴いてないんや。 文句いう前にもういっぺん水道水んとこまでいってみいや。

この訓練はな、ある物を五感全部使い感じ、そして感謝するやろ。 感謝の感情を持ってやれば、五感で得られる感覚が通常より鋭敏なるんや。それに、どう感謝しようか考えたとき、その対象を擬人化したりして色々なイメージが湧くやろ。 だからイメージトレーニングにもなるねん。わしは感謝(感情)という基礎をどの科学者、研究者、俗にいう速読マスターも見逃してると睨んでるんや。 鋭い奴はピンときたやろうけど、実は感謝以外の感情でも五感で得られる感覚が鋭敏になる。これはとてもすばらしいポイントなんや。つまりな、笑いの感情を持って物に対してせっする。そうすればな、笑いの経験が豊かになる。つまりウケを取れる人間になれる。でも嫉妬の感情もって物に接したらどうやろか?嫉妬の経験が豊かになって、嫉妬しやすい人間になってまう。わしが提唱する訓練はな、いわば人格形成の訓練も含んでいるといっても過言ではないんや。危険な人間になるのも、お笑い人間になるのも、感謝大好き人間になるのも物に対する感情の入れ方ですべて自由になるねん。それぐらい危険であり有効なテクニックなんや。感情は五感に対するいわば「属性」であり、パワーアップの実。RPGでいう火、土、水、雷みたいなもんや。 使い方間違うと・・・わかるな?

年齢的にって考えるのもだめやで。 後ろ向きに捉えれば捉えるほど悪い結果になってまうんや。

114さんの言う「感謝」という言葉を つまり 「愛情」と置き換えてもいいのですね?

おう^^物に入れる感情を変えるだけやから問題ないで。 ただ、その入れる感情を間違えるなっちゅう話を昨日したんや。

昨日は鴨飯食べてる間に鴨に感謝してみた。色とか肌触り泣き声想像して。 一応心の奥に感謝しながら過ごすぞ!みたいの考えておくと 世界が変わる気がする。 苛立ちも減った気がする。

ちょっとちゃうねん。それの見た目、噛んだときの音、味、温度、それに匂いとかを主に感じ取るんや。感覚を想像することより、体験するんや。それを自覚すんねん。もちろん感謝しつつ。想像も絶対必要なんやけど、実際に感じていることを自覚してみいや。それを声に出すんや。

上級テクニック 普段おいしい物を食べたらおいしいと感じるところで、もう一歩踏み込んだとこにいくんや。おいしいと感じるのもほぼ無意識。まずいと感じるのもほぼ無意識。 おいしいもまずいも結論。その結論に至る過程を感覚器官で感じ取るいうんかな?今までは対象を五感で感じて、感謝するってことやったやろ。 上級のテクニックはな、その過程探しなんや。たとえば、今日の味噌汁温かいなぁ。火にかけとったからやな。この温かさはガスコンロで味噌汁温めたおかげやなぁ。ガスコンロのお陰で体が温まったなぁ。いつもありがとうガスコンロ。 これは温度についてだけやけど、他の感覚からもドンドン過程を探してみてや。答えは一つやないし。上の例を見ればわかると思うんやけど、最初は自分の感覚器官を使って感じ取るけど、最後のほうは自分の感覚やなくて想像や。視野にガスコンロがあったら話は少し変わるんやけど。出だしは感覚で、それを分析してはじき出されるものを想像で。ちゅうんかな。 これは論理的思考も身に付くはずや。感じたものの過程を探すんやからな。論理的に考える材料は、五感やろ。五感も使う、論理(左脳)も使う、想像(右脳)も使う。この三つでネットワークを形成するっちゅうんかな。いつもどおりわかりづらいのは勘弁。



物に関して、さまざまな情報を五感から感じ取る。そして感謝する属性を持つ。
するとよく覚えられる
最終更新:2008年09月07日 23:29