トラボ三銃士
ヲチモノの記事に腹を抱えて笑ったので呼び方を追従。ついでに比較検証。
ただしエレコムはXT1ではなく、EX-Gシリーズ最新版XT-3を投入。
ロジクールで使用したのは型番M570だが、中身はM570tと一緒なのでご勘弁を。
トラボ三銃士 |
名称 |
発売日 |
価格 |
ケーブル |
操作 |
ボール径 |
ボタン数 |
|
M570 |
2010/10/15 |
4,980円(税込) |
無線 |
親指 |
34mm |
5 |
|
MA-WTB43BK |
2014/12/12 |
6,800円(税抜) 7,344円(税込) |
無線 |
親指 |
34mm |
5 |
|
M-XT3DRBK |
2015年10月中旬 |
9,400円(税抜) 10,152円(税込) |
無線 |
親指 |
34mm |
6 |
レビュー環境
- OS:Windows10 Pro (64bit版)
ポインタ速度は中央位置に、垂直スクロールの速度は左隅(遅い)に。
「スクロールの加速を有効にする」のチェックは外した状態に。
その他、OSの設定は弄らいない方向で。
SetPoint 6.67.83 |
Mouse Assistant5 mouse_driver_50300.exe |
X-Mouse Button Control V2.12.1 |
Wheel Ball Ver2.00 |
|
|
|
|
SetPointとマウスアシスタントは原則、デフォルト値で。(XT3薬指ボタンに「ジェスチャー機能」を設定するのみ)
ボタンの設定は
X-Mouse Button Controlで行う。(左右チルトを
HOME/ENDキーに。中クリックをBackSpaceキーに、進む/戻るボタンをCTR+W,ALT+F4に)
垂直スクロールの制御は
Wheel Ballで行う。(スイッチは右クリック、ホイール固定操作は行わない)
比較検証(らしきもの)
特筆すべき差異はなし。意気込んでページを作成したものの、早くも心が折れそうだ。
3デバイスの操球感に違いがあると言えば確かにあるが。
作業に影響する程の目立った良さ/悪さがあるという訳でもない。
強いて言えば、M570にかすかな引っ掛かり、M-XT3DRBKに若干のスレを感じる程度。
ただし当該モデルの特徴ではなく、当たり外れの個体差である可能性が高い。
|
青玉 |
赤玉 |
黒玉 |
Logicool M570 |
|
滑らかに動く? |
ボール操作不可 |
MA-WTB43BK |
動く |
|
動く |
M-XT3DRBK |
動く |
動く |
|
34mmボールを交換した結果は上記の通り。
特筆すべきはM570の黒玉にセットした結果「操作不可」
ボールの模様とデバイス本体のセンサーに相性があるようだ。
スクロールの操作はWheel Ballで制御。ホイールを使用する事はほとんどないが。
以前に使用していた時の印象は下記の通り。
・MA-WTB43BK:意外にもしっかりした造り。M570よりも輪郭がクッキリしている印象。
・M-XT3DRBK:M570と比較すると、ちょっと疲れる。薬指ボタン使用を前提とした握り方の影響かもしれない。
・M570:存在せず。
・MA-WTB43BK:ハードウェアに実装されているがデフォルト値で機能なし。X-Mouse Button Controlで使用可能となる。
・M-XT3DRBK:有。デフォルト値で左右スクロール。マウスアシスタント5で機能の変更可能。
・M570:やや硬め。
・MA-WTB43BK:中ボタンのクリックが高確率でチルト右と誤認識されがち。
・M-XT3DRBK:特に支障なく使用可能。
・M570:ポコポコ系のタクトスイッチ。
・MA-WTB43BK:隣にカウント数変更ボタン。3ボタン真ん中のがちょっと押しにくいかも。
・M-XT3DRBK:特に支障なく使用可能。
・M570:特筆点なし
・MA-WTB43BK:薬指、小指を置く場所が明確。手に馴染みやすい。
・M-XT3DRBK:薬指ボタンを起点に握り方が決まる。手に馴染みやすい。
評価
1.X-Mouse Button Control未導入時
・M570:★★☆
・MA-WTB43BK:★★
・M-XT3DRBK:★★★★☆
2.X-Mouse Button Control導入時
・M570:★★★
・MA-WTB43BK:★★★☆
・M-XT3DRBK:★★★★☆
評価の基準は機能数によるもの。
当方環境ではボール操作、ホイール操作、ボタン配置に違いを見いだせなかったため。
X-Mouse Button Controlの導入によって、M570とMA-WTB43BKは違った顔を見せる。
M570はSetPointの仕様により、WindowsキーやPrintScreenキーなどが設定できないのだ。
MA-WTB43BKは初期状態だとボタンの機能変更ができず、左右チルトも機能しないため評価低め。
X-Mouse Button Controlの導入によって、M570もWindowsキー等の設定も可能となる。
MA-WTB43BKは左右チルトも生きるため「大化け」すると言える。
M-XT3DRBKの評価が高めなのは「薬指ボタン」があるため。
ここにジェスチャー機能を割り当てると、可能性が無限に広がるのだ。
ジェスチャー機能はトラックボールと相性が良い。
コストパフォーマンス
2016年04月21日のAmazon直販価格を叩き台として
・M570t:¥ 4,190 (★★)
・MA-WTB43BK:¥2,972 (★★★☆)
・M-XT3DRBK: ¥ 3,980(★★★)
M570は機能数が少ない割に値段高め。
ロジクールの型番商売でM570tとして値上げされているため、既存ユーザーからの評判は悪い。
MA-WTB43BKは、ユーザー次第。
ネットの評判は悪いが、各種設定による調整やX-Mouse Button Controlの導入でその容姿が変貌する。
トラボ界のダークホースと言った所か。
M-XT3DRBKは、多機能好みなら買い。
ジェスチャー機能を使うならお買い得と言える。多機能を必要としないならやや割高かも。
総評として
M570に対して辛口の結果となったが、当然の結果とも言える。これはM570を貶める意図で言うのではない。
M570はTrackMan Wheelの系譜を汲むモデルとして、トラックボール定番中の大定番である。
2010年に発売されて以来、トラックボール界の一強時代を築き上げてきた。
素晴らしいモデルであることに間違いはない。
これの対抗馬として登場するのが、後発組MA-WTB43BKとM-XT3DRBKなのである。
これら後発組の開発者は、M570を研究し尽くしているし模倣できる物はしっかり模倣している。
M570に付加価値を与え、M570に取って代わる物としてリリースされているはずなのだ。
仕様通りであるならば、M570より高い評価となるのは当然の結果なのである。
ただし。仕様通りならば、ね。
新製品リリース時に品質が安定しないのはご愛嬌。
ネットでの評価は、後発組MA-WTB43BKやM-XT3DRBKはM570に遠く及ばない。
その理由の8割はボールの追従性やボタンの不具合など初期不良によるもので、品質の不安定さ。
1割がユーザーの慣れの問題で、残りは好みの問題と言った所か。
品質が安定すれば、今後の状況は変わってくるかもしれない。
追記
m570tとM-XT1DRBKの比較記事。
握り心地やボタンの使用感についての記述が素晴らしい。
本ページ作成後にこの記事を発見したのだった。
こちらをパクっ……換骨奪胎しておけば良かった (;´д`)トホホ…
最終更新:2016年05月07日 13:55